グランフィールズカントリークラブ

静岡三島にあるグランフィールズカントリークラブでプレーする機会がありました!
もちろん初めてのコース。
2018年には女子プロのトーナメント
2021年には日本プロゴルフ選手権の開催が決まっています。
このゴルフ場、造園業者が事業主であったということもあるのか…また、openが平成4年ということもあるのかとにかく贅を尽くしたコースです。
コンペだったのですが大阪組は前泊 夕食、朝食、素晴らしい料理をいただきました!
聞けば我々が飲食した場所はメンバーの方だけが入れるとのこと…メンバーシップの極みですね(^^♪
で・・・コースですが結構トリッキー 自分の腕前では良いスコアーは出ません(^^;)
そして・・・なによりグリーンが難しい…とにかく早くて、段差があって落としどころによって大たたきします。
一緒に回った方が出だしの2ホールで9パットでした。 
ついてくれたキャディさんがジュニアから初めて現在は日本大学4回生のゴルフ部
ゴルフ部のルールで50以上たたくと丸坊主という決まりがあるらしいのですが、ショートホールであっち行ったりこっち行ったり12をたたき丸坊主と言ってました(^^;)

でもこのコースで開催された女子プロトーナメントでは新垣比奈選手が9アンダーで優勝
プロって上手なんですね~2021年に開催される日本プロ楽しみです。

やっぱりパットイズマネー 毎日転がして感覚をつかんどかないとあきません~((´∀`))

大学での講演

IMG_3442追手門学院大学 経営経済研究科公開授業 「中堅・中小企業経営研究」がありました。
この場で話す機会をいただいて4度目
テーマは「事業承継の課題と魅力」~円滑な事業承継の事業構築と課題解決の関係
経済学部部長水野先生のお力沿いをいただいて2時限の枠で話すことができました。

 今回のサプライズ 長男の海外準備室室長の小林室長が一緒に参加してくれました。
 まさしくテーマに沿った授業になったのではと思います。
 
学生さんのアンケートが楽しみです。
                どのような印象を持っていただけたのか…興味津々です!!!

 来年もお願いしますとのオファー 業績含めて生き残りをかけた取り組みを報告できるように
 頑張らねばデス(^^♪

 

 

 

11月スローガン

IMG_317211月度スローガン  「人口オーナス社会」
現在直面している人口オーナスとは、人口に占める働く人の割合が低下する現象。

人口ボーナス期とは、総人口に占める「生産年齢人口 (15歳~64歳の人口) 」が増え続ける、もしくは「従属人口 (14歳以下と65歳以上を合わせた人口) 」に対しての比率が圧倒的に多い状態。安価で豊富な労働力があり、従属人口が少ないため、教育費や社会保障費の負担が少ない状態となり、そのため、国家予算を経済政策に振り向けやすく、また他国からの投資を呼び込めるので、経済が活性化するしくみとなる。
人口オーナス期は、人口ボーナス期の逆を意味し、一般的に、人口ボーナス期で経済発展に成功した後、医療や年金制度が充実して高齢化が進み人口オーナス期に突入する。オーナスとは、「重荷・負担」という意味で、「支えられる人」が「支える人」を上回り、社会保障費などが重い負担となるため、消費や貯蓄、投資が停滞する。
戦後の高度成長期、日本はまさに人口ボーナスの恩恵を受けてきたが、現在は逆に人口オーナスが経済の下押し圧力として働くようになった・・・。
この人口オーナス社会に対応するためには生産性の向上が必要とされる。
さらに女性の社会進出や、高齢者の労働率を上げることも重要。一般的にこのような対応になるのだが、社会を支える中小企業にとってはこの人口オーナス社会に対応する術が求められている。時代を先読みし、業界を先読みし、自分のポジションを作っていく
舵取り大変だが、勝ち残るチャンスはすべての会社にあります。
椅子取りゲームに勝ちぬこう!

先日、お得意先様のコンペで一緒に回った日本の塗料メーカーの方が、売り上げの70%が海外、社員の85%が外国の方と言われていました。
大手メーカーはシュリンクしていく日本の市場ではなく海外を向いています。

支店も営業所も作らないコバヤシ産業は日本国内で勝負です。
付加価値のある商品は海外から調達します~でも市場は日本
本当に舵取り大変ですね。

Living & Design展

本年もLIVING & DESIGN展出展しました。
一昨日から三日間の展示会、今年もoltremateriaの展示です。
シンプルに建具に塗ったものと、新しく出るテクスチャーのお披露目です。
ほとんどブースにいなかったのでお客様の評価は見えませんが、手ごたえはあったようです。
今回は、このメーカーのCEOにイタリアから来日、講演をしていただきました。
持続社会に貢献する本製品 LORIS社長も熱く語ってくれました!

2017年4月より発売して来年で3年…少しづつですが浸透しているように感じています。
コンセプトを理解して使っていただく、大変ですが、でも、本来はこれが一番大切です。
欧州では持続社会といった概念が根付き、皆さん貢献されていますね。
展示会ではキッチンメーカーの嶋本木工所様が扉に採用いただいています。
木製品の素晴らしいオーダーキッチンを作られているお会社です。
今回はoltremateria 少しでも販売に貢献できれば幸せです。

LORIS社長は今回デザイナーの娘さんと一緒に来日。
昨日は一緒に山中酒の店 明日は終日京都案内 明後日は大阪と奈良 
アテンドってなかなか疲れますね(^^;)

IMG_3156 IMG_3158 IMG_3173

来日

コバヤシ産業が2017年より総代理店をしているecomat社のCEO Sig Loris Casalboniが明日の講演のため来日してくれました。
ミラノ発ミュンヘン経由で関空へ 予定より1時間早く到着となってしまい、お迎え間に合いませんでした…。
今日は展示会主催のウェルカムパーティーに出席します。
明日が講演 環境に配慮したoltremateria 持続社会に貢献するアワードを2度受賞する環境にも配慮した、様々なテクスチャー表現ができる画期的な材料です。
本日から4日間しっかりアテンドしなければデス。
先ずは時間を見つけてディープな大阪 新世界に連れていきます(^^♪

 

いただいた胡蝶蘭

IMG_314690周年の記念として胡蝶蘭をいただきました。
1っか月以上が過ぎて次々と花が落ちていく…残念ながら最後は…と思っていたのですが、NETで胡蝶蘭の二度咲きのページを見つけました。
見よう見まねで剪定
ツルに結ばれていた補強の針金を慎重にはがし、下から4節目の上を斜めカット!
ただ、枯れているのか?茶色のカスカスの枝もあります。
ちゃんと手入れしていなかったのでしょう…本当に申し訳思いますm(__)m
でもうまくいけば二度咲き 花はなくなっても青々とした葉 胡蝶蘭ちゃんと生きてます!
何とか咲かせたいですね(^^♪

ゴルフしててこんなことが…

最近はキャディ付きのゴルフが珍しくなるほどセルフで回る機会が多くなりました。
ただ、名門コースは基本キャディ付き、少なくても日曜はセルフはだめ~こんな感じでしょうか?
先週、日曜日にラウンドした大阪の名門コースS 
初めてのラウンド 期待を膨らませていざコースへ たたずまいも歴史を感じます。

ゴルフをされない方は分からないかもしれません。
最近のパターのヘッドは大きくなっているためそのカバーも大きなものとなっています。
そのためセルフの時には、自分のポケットに入れやすく・落ちにくくするために棒状の重りのようなものを取り付けてプレーされている方を多く見かけます。
実際にショップでも様々な形状のものが販売されています。

一番ホールのグリーンでキャディさんからパターを渡されたので、ヘッドカバー持ってもらえますか?と言ったとたん

キャディ(若い)さん 「自分で持ってもらえますか?」
 自分「えっ????」 
 自分「持ってくれないの????」

この質問に対して キャディさん 「自分で持てるように重し付けているんでしょう!!!」…と
指さして言い放ちました。
 
 自分「えっ????」

セルフの時でも、お尻のポッケに入れているとブラブラして目線に入ってやりにくいのでグリーン周りに置くこともあるのですが…。

 自分「もうええわ ヘッドカバー外してプレーするから(# ゚Д゚)!!!!!」

 どうなんでしょうね?
 カバーをキャディに持ってもらうことっておかしなことなんでしょうか?
 ドライバーではティショット前には当たり前のようにカバーを渡します。

  パターはだめなんでしょうか???

 些細なことかもしれませんが、朝一番にこんなことがあると気分よく回れませんね(^^;)
 もし、コンペじゃなかったらこのキャディに切れてました。

  大人げないですか???

 

 

 

 

パース研修

IMG_3099 (1)INOS近畿大阪支部 パース研修会がありました。
ここで言うパースとは建築の外観や室内を立体的にしたもので、今回はそのパースを手書きで書こうといった研修会です。
前回、東京から住宅設計のプロフェッショナルを招いての勉強会
そこでパースの大事さを学び、また、皆様から上手に書きたいとの要望があって今回の研修会となりました。

入社まなしのころにキッチンメーカーのクリナップがシステムキッチンを販売することになり、代理店の営業マン向けのキッチン講習がありました。
その中でキッチン図を描くことになり、消点を決めてキッチンを描いたことがあしました。
今回はそれ以来
プレバトでも話題ですが、水彩画を書ければかっこいいですよね~!
今回は、そこを目指してのオブザーブ参加となりました。
頂いた用紙には すでに グリッド線が…(^^;)

なぞれば簡単に絵になりました。

でもこの線がなければ…難しいですね・・・。

ワールドラグビー

初めての花園、そして初めてのラグビー観戦
日曜日に開催されたトンガVSアメリカ戦に行きました。
プレミアムシートをいただき期待に胸を膨らませていざ花園へ~試合開始は2時45分 東花園駅に着いたのが1時過ぎ 駅のホームからスタジアムまで凄い熱気でした。

プレミアムグッズをいただいて会場内へ~お弁当をいただき、一杯無料のハイネケンのビールをいただき試合を待つ…両国の選手がグランドへそしてトンガの戦いの儀式「シピタウ」迫力ありますネ!
それぞれ予選敗退が決まっている同士の戦いですが、最後の1勝をかけてそれぞれ鬼気迫るものがありました。
判官贔屓でしょうか…どちらかと言えばスタンドはドンガに傾いていましたのですが…。

しかし、ラグビーって面白いです(^^♪
TVでは一部分しか見えませんが、バックス含めた全体を見渡しながらの観戦は良かったです。

結果、試合はトンガが勝利しましたが、試合後は両国の選手がすべてのスタンドの観客にお辞儀をしていきました。
そして、最後の最後にトンガの選手たちが正面スタンドに向かって、皆でシピタウ 
       感動しました!!!
    木は優しくて力持ちってな感じです。

花園で開催される高校ラグビー 見に行きたいです~世界のトップチームと 高校生の差って
どんなものなんでしょうねIMG_3068 IMG_3072 IMG_3075 IMG_3079!?

 

10月スローガン

IMG_2995早くも上期終わりました…もういくつ寝ると、ではないですが2020年が目の前です。
東京オリンピックが決定した折にはまだまだ先だなぁって感じていましたが、本当にあっという間でしたね(^^;)
9月は鳥居の奉納や感謝の集いなのでバタバタ
10月は今までになくゴルフがあります。
以前にも書きましたが病気もようやくお隠れになってきたので、スコアーは別として同伴者の方には迷惑を掛けずに回ることができます。
仕事も一緒ですが、「これ」がうまくいったらすべて順調~と思いきや…色々あります。
景気に左右されない会社にしなければなのですが、まだまだ底浅いですね~頑張ります(^^♪