専修寺

浄土真宗高田派本山 専修寺に行ってきました。
お世話になっている天王寺の光善寺が奉賛会団体参拝を企画されました!
観光バスに33名?
ゆったりですこぶる快調だったのですが、おそらく我々夫婦が最年少組…まだまだ若い(;^_^?
ちょうど21~28日までの八日間 奉賛法会が開かれていて、この日のイベントで 
津軽三味線演奏会 駒田早代さんの演奏
東京芸術大学出身の23歳 素晴らしい演奏でした!

そして、国宝の御影堂 如来堂 高田派の特徴?なのか…きらびやかで荘厳
良い一日を過ごすことが出来ました(^^)/

 

ゴルフ

4月21日に投稿して以来一か月
怠けているとあっという間に時間が…。
2015年4月に初めて訪れたミラノサローネ この時は関空からのフィンエアー とにかく寒くて体協を崩し期間中もさることながら帰りの機内 帰国することが出来るのか…人生でも最悪の時間
帰っていただいた病名が「亜急性甲状腺炎」自分の場合は元々持病である鼻に来ました…。
そして、今回のサローネ サンモリッツへの日帰りツアーがダメだったのか、鼻から喉へ 現地の社長さんの計らいで処方箋を書いてもらい抗生剤を服用 少しは良くなりました…という訳で1か月

IMG_8599…で、タイトルのゴルフ
始めたのが40年前 現在のハンデは22 こんなことがあるのかと 
 17日の業界のコンペで
全体の優勝 ベスグロ
シニア部門で優勝 ベスグロ
ニアピン ベスグロ バーディー賞
まぐれではないと信じて次も頑張ります!!!

4年ぶり

4年ぶりになります。
ミラノサローネ
終盤のサローネ・フォーリを見学後に弊社が取引しているメーカーに出向きます。
会社はカット―リカ~リミニに近く、リゾート地です。

8回のパーソナルジムを終え、少しは体の変化を感じ取れていますが…それも、今回の視察により3倍返しのリバウンドになりそうです(-_-;)
飲んで食べて…いくら歩いても相殺されないでしょう…が、気にせず仕事頑張ります!

浄土真宗高田派

父親が他界し、檀家総代に…力不足ではありますが務めさせていただきます。
そして、4月に阿弥陀如来・地蔵菩薩のニ尊をご安置した永代供養塔の建立
光善寺は大正9年この天王寺の勝山に移転し百有余年
小林はお爺さん(第二世)の代からお世話になっています。
そして、この4月に
合同納骨型永代供養供養
阿弥陀如来・地蔵菩薩のニ尊をご安置させて頂いた永代供養塔の建立されました。
これからもず~っと縁が続きます!

 

桜花杯

IMG_8140所属している聖丘カントリークラブで2日に桜花杯がありました。
15年ぶりに出た2月の月例で優勝
続けて3月も優勝
基本ハンデに恵まれているのですが…勢いに任せて桜花杯
内容は散々だったのですが、何とかスコアーだけはまとまり2位でのフィニッシュ
ほとんどレディースティと変わらないところから打つので良いスコアーが出ますね

フロントには以前(15年前)に同じ桜花杯を獲ったことがあるので、万が一優勝しても「カップは堪忍ね~」と言ってコースを後にしましたが取り越し苦労(‘◇’)ゞ 
しかし…もう少し、いや、もっと飛距離が無いとごまかしゴルフから脱皮できません!
老いに打ち勝たないとです!!!!!

 

77期スローガン

新しい気がスタートしました。
残念ながら本年も新入社員はいません…。
昭和55年同期入社が5名 65歳の自分は現在も現役
入社日の朝礼で一人一人皆の前で挨拶をと言われ、話したこと覚えています。
何を話したのかも記憶にあります。
その気持ちをまだ持てていると思っています。
まだまだ未知の領域…知らなかったこと、経験しなかったこと 楽しいですね!
「日々是新」 成長実感企業目指して進みます。

2023年4月スローガン                          2023. 4.1

「VUCAの時代」
VUCAとは、社会やビジネスにとって、未来の予測が難しくなる状況のことを意味する造語。Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)は、元々アメリカで使われていた軍事用語で、冷戦が終結し、核兵器ありきだった戦略が不透明な戦略へと変わったことを表している言葉。
このVUCA時代では、働く個人一人ひとりにも時代に適したスキルが求められます。

【情報収集力】目の前で起きていることについて詳細に観察することはもちろん、マーケットや社会全体に視野を広げて情報を収集する力が求められる。
【状況把握力】
収集した情報が総合的に何を示しているのかを見極め、正しく現状を把握する力が必要。
【意思決定力】
今の状況や個人/組織としての優先順位を整理し、これから何をするか(しないか)を決断する力。
【実行力】
VUCA時代は、いかに素早く計画を実行に移せるかが鍵になり、粗削りでも良いからはじめてみることが重要。
VUCA時代はこれまで組織に蓄積されたノウハウや経験では対処できない問題が次々に起こり、「課題発見力」を身につけることも、いちはやく時代の変化に対応するために必要な能力だといわれています。

 77期のスタート
2021~2023 「変革期」の最後の年となりました
 予測が難しい時代に対しなければなりません。

悉皆屋としての能力が問われます。
スキルを上げて全員で乗り越えましょう!

 

 

日本酒の会

追手門学院山桜会の日本酒の会
昨日、4回目が催されました。
天満橋集合 満開の桜を愛で、天神橋商店街を皆でてくてく…
今回のお店は「藝夢」宇和海で獲れた新鮮な海鮮料理
そして、日本酒
食べる 飲む そしてお喋りに精一杯で日本酒の写真は撮れていません。
結構飲みました…。

セミエビは初めて
伊勢海老と違いますね~ネットでは上品な伊勢海老に比べて野性的で濃厚とあります。
自分の〇〇舌ではそこまでの差は?とは思いましたが、確かに違ってて美味しかったです

そして、何度も何度も海岸で見たカメノテ 初めて食しました!!!
美味しい!?!? う~ん でも 食べれますね(-_-;)
次は福島周辺との事  楽しみです♬

 

年度末

コバヤシ産業は3月決算
まだ閉まってはいませんが、末日付の手形の心配もなく無事に76期を終えることが出来そうです。
7階のショールも完成しました。
各部署の設えはまだまだですが、魂が入った場所としなければなりません
昨年に引き続き何とか決算賞与を出すことが出来ました。
皆の支えと頑張りがあっての事です
週が明けると77期がスタートします。
変革期とした最終年度 
先人たちに感謝し、現世代で乗り越えていきます!

四天王寺の桜は満開
一向に顔を見せなかった亀池の亀たち
一斉に日向ぼっこ
ホントぽかぽか 気後良さそうですね(^^)/

 

春の彼岸

IMG_8090
20日 快晴の中お墓参りへ

3月18日~24日は春季彼岸会となり、絵堂と中心伽藍が無料開放され、また五重塔最上階回廊も開放されます。

中門入ってすぐの回廊に座って足をぶらぶら、海外の方が写真撮影…う~ん 綺麗に整理した砂利に足がかかりそう(‘◇’)ゞ
でも、気持ちは分かりますね。
少しずつですが海外の方増えてきました。
良いことです♬

繁盛亭

IMG_8080毎年の天神祭りで天満宮とは関わりますが、繁盛亭で落語を聞くのは初めてです。
3月8日は 東京で立川生志
3月10日には、いぶし銀の会で桂枝女太、桂文喬、桂文之助、桂梅団治

皆さん味があるのですが、大阪出身の自分にとっての笑いのツボは お上手なのですが東京とは…(‘◇’)ゞ
落語の席に行ったのは40年以上前のはず 桂米朝の落語を聞きました。
それが二日間で5人の落語面白かったです!
そして、何より「つかみ」のネタ いぶし銀の4名 おもろすぎます。
この辺が違ったんでしょうね(^^)/