VoiceTra

一昨日に続いて生産技術振興協会のフレンドシップサロンへ
 今回のテーマは  魅力ある街づくり創造戦略Ⅱ~インバンウド大航海時代~
 最後の、パネルディスカッションは聞けなかったのですがなかなか面白かったです。
 
 その中で初めて聞いた情報通信研究機構(NICT)先進的音声翻訳研究開発センターのセンター長の方の講演があったのですが、その中で紹介されたのがViceTra
早速アプリをダウンロードして試したのですが、最近のアプリ凄いですね。
医療現場などで必要不可欠となる翻訳機 google翻訳を使われている方が多いと思いますが、これって えぇ!? ってな翻訳になることがありますね

 日本語→英語・イタリア語→日本語 このループで上手くいったためしがありません。
 しかし、こいつ中々の優れもんです~ましてや無料(^.^)v

 駅で「まもなくつきます」といったアンウンス 海外の方にとっては何がつくの???
 日本人は主語を話さない中での会話が主だそうです。

 こういった主語の補完が少し先の未来の翻訳だそうです。 

         凄い進歩です!!

ゴルフクラブ

これまで購入したゴルフクラブは全て自分の勝手な思い込みで購入
 ヘッドスピード・デザイン・ブランド・口コミ  そして価格

昨日、ヤトゴルフで3時間近くのフィッテングを受けました。
漸くドライバーイップスから脱却できそうな感じがあって、全てのクラブを見直したいと思っていたのでです。
最初はいま話題のキャロウェイフラッシュかM6をと思っていたのですが、なんだかんだでブリジストンのクラブになりそうです…。

しかし、クラブってすべてのつながりが事なんですね~(~_~;)
重量 バランス 硬さ そして構えやすさと振りやすさ

何の考えもなく都度おもいつくまま買ってたので、調べてもらったら自分のクラブはバラバラでした…腕も悪けりゃクラブも悪いので良いスコアーが出るわけないことが分かりました。
DWはマイクラブより20~30ヤード近く飛距離アップ♬ 凄いです!!!

来週、もう一度訪問してアイアンとDW以外を決めに行きます。
次のラウンドが楽しみなのですが…総替えの恐ろしさ…いったいいくらになるのか…怖いです(-“-)

 

ザ東京

東京へは何度出張しているのか
そのたびにやっぱり東京は大きい都市だなぁと思うのですが、先般INOSグループのブロック長会議が東京で開催され初めてIMG_0391 東京タワーを見下ろすビルに行きました。IMG_0392 IMG_0395
1400万人近くが住み、今なお増え続けている東京…やっぱり、ビジネスはここをターゲットにしないとあきませんね(~_~;)
大阪…場末の天王寺ではです。
会議終了後、ビルの地下で飲みなおし、お隣さんはロシア系?ビジネスマン 
ベルギービール専門店~お洒落なビールがあるもんです(^.^)

 

 

3月スローガン

IMG_03553月スローガン 【レジリエンス】
再起力や逆境力、折れない心と定義されるレジリエンス
逆境下でもパフォーマンスを発揮し続けることのできる人材が求められる中、この定義が注目を浴びています。
  以前からタフと言う言葉はよく使われますが、タフネスはストレスに対して傷つかずに十分な対応力を持ち、信念を持って突き進むことが出来る「折れない強さ」
 レジリエンスが表現するのは、傷つきや対処できない状況においても「柔らかく生き延びる力」とあります。
 ◆レジリエンスが強いタイプは、逆境に遭遇してもうまく乗り越えることが出来、逆境を成長の
  ための原動力に変えることが出来る
・木本の切り替えがうまい
・考え方が柔軟で多様性を受け入れる
・自分の強み、良い面を認識している
・周りの人と協力関係を築ける
・失敗してもチャレンジし続ける

 ◆逆に弱いタイプは、仕事上でたびたび訪れる逆境に対して弱いため、通常のパフォーマンスを
  発揮できるレベルに回復するまで時間がかかる
・身持ちの切り替えが苦手
・考え方の柔軟性が乏しい
・自分のネガティブ面ばかりに注目する
・一人で抱え込む/対人緊張が強い
・失敗を恐れてチャレンジしない
このレジリエンスも先月の成長欲求ではありませんが、新人、若手社員に対していかに「しなやかで折れない心」の鍛え方がポイントとあります。
 しかし、これは新人や若手だけではなく経験豊富な人たちにも当てはまります。
      新人に抜かされないよう頑張りましょう! 

 

写経と供養

10日の日曜日 「心経の会」恒例の写経とハマグリ鍋 今年も家内と共に参加しました。
仏教の勉強をし、平岡先生の訓話を聞き、皆でハマグリを頂きました。
1月に亡くなった清水君も参加予定ではあったのですが…残念です…。

IMG_0278 IMG_0281

 

 

 

 

昨日は神事と日本人の心を演題としたお話を春日大社宮司の花山院氏からお聞きしました。
日本の仏教は釈迦の教えの中で祖師が最重視している教え(教相判釈)を中心とした祖師仏教。
神道は経典や教えは無く、教祖もなく自然は神と一体 
春日大社の残る原生林は世界で唯一と聞きます。
無信心 無宗教 日々すがるばかりの自分 俗世間に身を府だねている自分 
原生林で洗われたい…。
 

伏見稲荷

 

今月は1日からお得意先様の研修旅行があったので、お参りに行くきかいが無く、本日ようやく参拝できました。
春節なのか、あちらこちらで中国語が飛び交っています。
本当に多くの人で四つ辻まで大渋滞…(~_~;)
皆さんここまで来てUターンするのでしょうか!?
ここを過ぎると一気に人の気配がなくなります。
やっとこさ上がってきて四つ辻から見る景色は癒されますね~イレギュラーは2月のみ、来月からはまたまた1日の朝から参拝です。
やはり澄んだ空気の中で黙々と一段一段階段を上がる…以前、陸上のトラックを走っているときに精神集中が出来ると聞いたことがありますが、同じですね(^.^)

伊勢研修旅行

先週の金~土曜日とお得意様の協力会の研修にて伊勢に行きました。
写真は撮れなかったのですが、バイオマス発電を見学できました。
木質チップを燃焼し発電するのですが、熱効率悪いですね…排熱利用等を考えないと難しいと感じました。
排熱等を利用できる隣接する工場や施設があればいいのですが、立地的に無理です。
ただ、国内の森林問題 これは何とかしないとですね

右肩上がりの時代に安い海外材を大量に輸入し続けたツケがいまになって表面化しています。
国の背策って場当たり的なところがあるんですんかねぇ…先を見ろって言っても大変だとは思いますが、100年の体系を見据えた国づくりを俯瞰的に見ることが出来る政治家の出現を望みます。

写真は伊勢を満喫したものばかり~決して遊びに行っているわけではありませんのであしからずです(~_~;)

 

2月スローガン

平成31年2月1日 2月スローガン  【成長欲求】

「今年の新入社員は一度注意したことはすぐに直すがまた繰り返す。積み上がっていかない」
「素直なために言われたことはやるが、指示待ちで主体性に欠ける」など……
 新入社員に対してよく言われるフレーズです。
新入社員自ら仕事を経験し、その経験から学習すること、この「経験学習」が社員を成長させることが出来るポイントとあります。

・前提   ⇒ 成長欲求、目標の設定、必然性の認識 が前提で、 
・プロセス ⇒ 自分で考え やってみる 没入する 振り返る他者と関わる  

 経験学習の前提とプロセスにはこの要素があって、これらを世代別にアンケートすると、【成長欲求】が新卒1年目の社員ほど高く意識していることが分かり、取り組む業務が「自分の成長につながるか?」を重視する傾向にあるようです。

 新しく巨人の3軍のコーチになった村田コーチ
 自ら成長したいと思う選手にサポートするのが自分の仕事
 そうではない選手には教えない こんな考えでのぞむと聞きました。

 年齢を重ねれば成長欲求が薄れるのか?
 そんなことはないはずです。

    日々是新 日々是成長   成長を実感しましょう

遅ればせながら本日、総合朝礼を行いました。
1月12日に行った全体会議での若手社員の報告が素晴らしかったので、思わずすべらない話ではないですが、「社長賞を出す~!」
営業なので当然、売り上げを上げるためにするのですが

 目的が明確で、その手段も的確 行った行動も自ら汗をかく そして得られた成果も 作業としての結果ではなく 先方の心を動かすこととなる 素晴らしいものでした(^.^)v

    こんな社員と一緒に仕事ができて幸せです  うれしい~♬
 

 

御徒町の居酒屋?

IMG_0205昨日は仕事帰りに御徒町の居酒屋?に寄りました。
何故、居酒屋に?を入れたかと言えば、これまで親しんできたシステムとは違っていたからです。
カウンターに様々なアテが並んでいてセルフで取り、その場で勘定を済ます。
これはアテだけではなく飲み物もこのシステム
この居酒屋に入ったきっかけが店の表看板に様々な「日本酒」が呑めるとあったからでした(~_~;)
多くの種類の東北のお酒があり、なにより「正一合」をあります~のんべとっては最高ですね♬
お隣の老紳士が呑んでおられ我々もあやかって注文。
1500円で好きなお酒(すべて純米酒)を選ぶことが出来ます!
皆さん早い時間から飲んでおられ、隣の席の方と近く様々な出会いもあります(^.^)v
良いお店を発見~大阪にもあったらなぁです(^.^)v

燗匠

IMG_0198酒燗器を作ってから1男年近くになると思います。
様々な方々に使っていただいています。
先週金曜日に家内と結婚32年の記念日に新地にある二度目の「月波」へ、銀行の会で一緒させて頂いた魚の卸業者の社長様からの紹介で行かせて頂いたお店です。
料理はお任せ…イセエビ、蟹、鮑、河豚、クエ…まさしくその社長が推薦(卸してはるだけのことはあります) 美味しかったです。
今回このお店で艦酒を飲んだのですが、出てきた酒燗器にびっくり~我が家と同じ色の朱色の燗匠
が出てきました。
どこから買われたのですか?とお聞きするとコヤマカンパニーさんとのこと
まさしく、この燗匠はコヤマの小林社長と共に作った酒燗器です。
うれしいですね~~オーナーからも絶賛していただきました!!!
今でもコヤマさんのHPから購入することが出来ます。
皆さん、是非使ってみてください♬