ピアノコンサート

IMG_2461追手門小学校81期生 というか16年間一緒なのですが彼が所属する奈良の飛鳥カンツリークラブでピアノコンサートが開かれ参加してきました。
ひと学年上の名矢香苗さんのコンサートで、ソプラノ、ヴァイオリン、ビオラの方たちがお見えです。すべての方ではないのですが我々のようにゴルフをした後に参加される方もおられます。
仲間の高尚な?趣味に付き合いましたがよいもんですね(^^♪
ヴィオラってあんないい音を奏でるとは思いませんでした…今更習おうとは思いませんが(^^;)
しかし、今回のゴルフ18ホールに多くの組数がエントリーされていてプレー終了したのがコンサート開始の17時 結局半分は聞けませんでした…よいゴルフ場なだけに残念…それだけが…です。 

天神祭り船渡御

今年も無事に終わりました。
昨年は御奉連船のタイミングが合わずに大失態…本年はそのトラウマがあったのか準備はやすぎです~(^^;)
すべての時間を合わせるのって難しいですね。
でも、事故もなく皆さんに喜んでいただけたと思います。
下船が9時半打ち上げ終了が11時 環状線に乗って 近鉄南大阪線で自宅まで 発車時間12:02分

目が覚めたのが終着駅 4っつ向こうの駅まで行ってしまっていました…。
当然、帰りの電車はなく タクシーもない どうして帰れば??? バンコクならすぐにGLABなのですが、日本では使ったことありません。
スマホで確認すると自宅まで徒歩で1時間半 帰ったら2時回る・・・。

家内に迎えにきてもらおうとしても、いま1歳8か月の孫と一緒に寝ていてそれも不可能
結局、てくてく自宅に向けて歩き始めるしか脳がなく 大和川を超えて一時間歩いたところでようやくタクシーをひらうことができて何とか家路にたどり着きました( ノД`)シクシク…

谷町線で終点の八尾南まで何度か行っちゃったことありましたが、ここには我々のために?タクシーが待ち構えてくれています。

       

飲みすぎには注意です!!!!!

天神祭宵宮

IMG_2437今年も始まりました天神祭
一年あっという間ですね~昨年は還暦の「赤の法被」を頂いたのですが、早あれから一年
天気を心配していたのですが幸いにも昨日に梅雨明け~雨より暑さのほうがましです(~_~;)
毎年、能船もバージョンUPしています。
バーカウンターにトイレ そして客席
今年は余裕を持って座って頂けそうです。
いよいよ本日は本番 無事に終えることが出来ますように…。

素材が変われば性能が変わる

「素材が変われば性能が変わる」13回目のセミナーが昨日開催されました。
50年以上お付き合いのある
福岡のオタライト株式会社様 様々なご縁で新しくお取引を頂くことになった近藤化学工業様におお願いしました。
フェノール樹脂と塩ビ 両極端の素材のセミナーです。
今回も多くの方に参加いただきました。
新しい知識を習得しようとされている皆さんに敬服です。
このセミナーも一年に一度なので13年も続いています。
継続は力なり…になれるよう頑張ります(^.^)v

2年振りの釣り

中小企業家同友会の経営理念策定コースで一緒させて頂いたメンバー
2009年にコバヤシ産業の経営理念が出来上がったのですでに10年のお付き合いとなります。
経営方針発表やゴルフ、そして今回の釣り と公私ともにお付き合いさせて頂いています。
釣りの間も結局 経営の話になってしまいますね~経営者の性です(~_~;)

今回も関谷さんにお世話になり自前のボートで海南周辺でキス釣り
台風の影響もあって風も強く釣果はもう一つでしたが本当に有意義な時間を過ごせました。

残念ながら4匹のキスを持ち帰り 動画を何度も見ながら初めて天プラ用にさばきました 
なんだかんだで 何とか 4枚が捌き終わり あとは家内がてんぷらにしてくれるのを待つばかり
釣りたてだからなのか 自分でさばいたからなのか 美味しかったです(^.^)!!!

ず~っとく曇っていたので日焼けはしないだろうと高をくくっていましたが、手の表側と膝頭だけが真っ赤に焼けてしまいました…半袖、短パン姿がだめだったのでしょう…。
でも釣りって楽しいですね♬

 

大阪スミリン会

IMG_2359仕入れ先である住友林業の大阪エリア関係会社が集う大阪スミリン会の総会&講演会がありました。 
講師は国際政治学者 藤井厳喜さんです。
演目は「米中対決、冷戦から熱戦へ」~日米同盟強化こそ日本サバイバル唯一の道~
コメンテーターやアナリストはTVの露出度で有名?なのかを判断しがちです。
勉強不足、認識不足 藤井厳喜のことは存じ上げませんでした…。

90分の講演 有意義な時間を頂ききました。
発想が右翼的と言った論評もあるようですが、私個人としてはこれが中道だと感じました。
とにかく早く憲法改正をして日本が自立していかねばウィグルのようになるとの持論
ただ今参議院選挙の間只中…外交についても議論してほしいですね!
あと…アメリカの失業率を見ていてくださいと…3%台であればトランプ再選確実 
  5%を超えなければ再選されるだろうとこのとこ 見ていきます!

個人面談

IMG_2310今日で個人面談終わりました…。
始めたころから時間配分を変えたので疲れ方はだいぶ違います(~_~;) 
1時間の枠の後30分の間隔を置いて開催しています。
その代り2週間ほぼほぼ面談です。
でも有意義な時間ですね~様々なことを本音?(自分はです)で話すことが皆と出来て感謝しています。
これからも引退するまで続けます!!!

コバヤシ産業も73期1/4期が終了しました。
当初の計画から97%の達成率 前年対比では90% 元々上期は低く見積もっていたのですがそれでも到達できていません…我々のような分母の小さい会社は、大きな案件があるとどうしてもそれに左右されます。
各部署、新しい事にも様々に取り組んでくれています。
芽が出るのは早くて下期? う~ん 来期に芽が出てくる案件も多いです…今期が分水嶺
米中に合わせて日韓の経済問題 間接的であっても影響でなければいいのですが。 

翠章会クリーン運動

IMG_23051日に地下鉄平野駅前でゴミ拾いを行いました。
雨を心配?していたのですが、無事に開催することが出来ました。
ごみを拾った後はスカッとした気分にはなるのですが、どうもまだまだ自分の中に雨で中止にならないかな~といった邪まな気持ちがありますね…修行が足りません…(~_~;)
章先生にも参加願ったのですがカメラマンも入れて6名…少しさみしいです。

でも、そのあとのビールは最高です♬
日頃のうっぷんであったり、政治の話であったり、経営の話であったり、家庭内の事であったり
本当に翠章会は勉強になります。


7月スローガン

IMG_2297 IMG_22997月スローガン 「ユダヤの法則」
 世界の人口の0.25%しかいないユダヤ人が、ノーベル賞の20%、フィールズ賞の25%を占めているのはなぜなのか?
ユダヤ人が成功するのための十の法則があるそうです。

【ユダヤ人成功十の法則】
1.笑いなさい
2.他人とは違うものを発見しなさい
3.権威を憎み、権威になってはいけません
4.お金より時間を大切にしなさい
5.まずは元手がかからないことから始めなさい
6.逆境こそチャンスと考えましょう
7.相手の話は自分の話の二倍ききなさい
8.生涯、学び続けなさい
9.お金は奪われてしまうが、知識は奪われることはありません
10.知識よりも知恵を大事にしなさい
◇そしてこの中の【ユダヤ人の教育観】は

*人が生きている限り、奪うことができないものがある。それは知識である。
*知らないということを認めるのは知的なことだ。
*学ぶことは、自分が知らないということを認めることから始まる。
*知らないということを認めない者は、成長することがない。
*ユダヤ人は、つくられた権威を常に疑う。
*いかに稚拙な質問であろうとも、必要ならばすべきだ。
*ユダヤ教では、学ぶことと祈ることは同じことである。
*ユダヤ人は、過去の伝統を今日のものとしてだれもが日常的に勉強する。

何時からこの十則があるのかわかりませんが、特にこの教育観…知識はあって
邪魔になるものではありませんね。良い知識をつけましょう!

伏見稲荷は朝から雨…うっとうしく感じますが、雨音だけ、周りの雑音が無いなかでの参拝は良い意味で集中できます。
2019年も半分が過ぎ、社業では第1Qが過ぎてきまいました。

残念ながらこの1/4期思ったような数字をあげれていません。
我々のような中小企業が米中摩擦の影響を直接受けることはないのですが、電子業界が全体に苦戦している感じです。ただ、希望的観測もあるのかもですが秋口くらいから持ち直すのでは???
とのお話しも聞こえてきます。
相手頼みではなく自ら行動しないとです!!!
個人的には7月と言えば天神祭・能船。
今年は宵宮、本宮共に平日になりますが今から体調を整えてのぞみます(~_~;)

京都 平野屋

心経の会 定例会が京都平野屋さんで開催されました。
平岡先生から旅に出る舎利子のお話を頂き…そして、本題の?鮎料理(~_~;)
嵐山からさらに奥の鳥居本にある平野屋さん 400年以上の歴史があるとの事でしした。

当初は時代劇に出てくる山の茶屋が発祥と言われていました。
今回の料理最初に出てくるねじりのお菓子がそれです。

そして、保津川水系で取れた新鮮な鮎を一晩休ませ朝一番に「鮎もちさん」と言う担ぎ手が京都の料亭に卸されていて、その後に鮎料理を出されて今日があると言われていました。
都会の喧騒から離れて奥の座敷で鮎を食す。
本当に至福の時間でした。
【鮎の背ごし】鮎の刺身すら食べたことが無く ましてやこの背ごし 新鮮だからこそ出せる料理なのでしょう~(^.^)
心経の会にはいってて本当によかったです♬