カテゴリー別アーカイブ: 未分類

恒例の釣り

IMG_4574昨日は中小企業家同友会の指針セミナーで一緒させていただいたメンバーと恒例の釣り
所有されているボートを海南に係留されていて、その船に乗って今年もキス釣り
先週に行く予定だったのですが天候で一週間延期「水潮」でどうなのかな?といわれていた不安が的中
長雨が続いて海に川の水が流れ込み魚の食いが悪くなることを言うらしいです…。
今回は4名のメンバーと参戦
釣果はキス二匹、グチ二匹、マゴチ一匹、アジ一匹 これだけでした…残念な結果に。
しかし朝の7時半から11時半までの4時間、会社の現状や、政治の話、アフターコロナの話など有意義な時間を過ごすことができました。
孫に見せたいと話したところ、皆さんからこれらの魚を全て持って帰っていいよ~とのことでクーラーに詰め込み帰宅!
       そして、2歳9か月の孫に見せた時のリアクション

 ジ~っと魚を見て 放った言葉が「おちまい」といってクーラーの蓋を自ら閉めました…。

              うぅ~ん  残念  

携わった製品

IMG_4570この製品の二つだけの部品(蓋と取手)とはいえ、携わらせていただいた製品が出来上がると感無量ですね!
この製品の開発段階での接点は、たまたまゴルフのラウンドで一緒に回った小・中同級生のY君でした。
業界の話から実は…となり引き合いを頂き、設計、試作、量産と進み製品化に至りました。
成形品の設計は材料の知識、製造工程を熟知し、そして完成品をイメージした経験力と技術力がないとフィードバックの繰り返しになります…。
今回はT1から完成まで本当にスムーズに進みました。
こない簡単には行かないのですが、今回はスムーズに?行きました~感謝です。
新しいオイルポット、皆さん使ってください。

二黄卵

IMG_4527先日、「ラッキー、ラッキー」と家内が見せてくれたのがこの二黄卵です。
何故ラッキーなのかは分かりませんが、これは大阪だけなのかは分かりませんが自分の黄身が二つになればラッキーと思っています♬
これって3~5%の確率なんですね~!
ネットで10個パック全てが二黄卵でだったとありました…ホントにそんなことあるのでしょうか?
この確率って10億の宝くじ当たるようなもんだと思うのですが(^^;)

表彰

DSC_0261_HORIZON先般のINOS支部会で表彰を受けました。
2019年度の優秀代理店賞です!
こればコバヤシ産業というよりも、メンバーである工務店さんの努力の結果です。
何年前になるのでしょう…ご縁をいただいた中央工学校卒業生の元気なSさんの頑張もあって(これは彼女のです)、さらに上の賞を頂いたことがありました。
今回はそれ以来ですね(^^)/
本来は全国総会で受賞となるのですが、コロナもあり、総会は中止…。
事業部長が自ら、わが社までお見えいただきいただいた次第です。
コロナで生活スタイルが大きく様変わりしそうな住宅業界ですが、INOSグループのkeyは
「家族を育てる家」です。
youtubeで広告が流れるので https://www.inos-ie.com/ ご覧になられた方もおられるかも…。
全てにおいて変革の波に流されず生き残らねばデス。

先月の伏見稲荷参拝

IMG_43465月の参拝は1日のお参りではなく休日に行くことになりました。
娘と孫(長男)と一緒に!
孫はこれで2度目の参拝~一年ほど前には途中まで頑張ってくれていましたが、残り半分と下りは抱っこ…これは仕方ありませんね。
今回は眼力さんまで自分の脚で登り、下りも抱っこすることなく歩いてくれました。
これからどれだけ一緒に参拝してくれるのでしょう(^^♪
手を繋いでくれることはなくなるかもしれません、年老いた爺さんを、逆につないでもらうことになるでしょう(^^;)
いつまでも元気でいたいもんです!!!!

娑婆の空気

IMG_4499シャバって入力するとこんな感じが出て来るんですね~仏教用語とあります。
知らなかったな…。

今日、ホント久しぶりに電車に乗りました。
地下鉄回数カードを見ると2月27日に乗車、その後4月3日に一度乗車そこから2か月電車に乗っていません!
3,4,5、6月の今までで乗ったのは一度だけ 
自分は車通勤なので仕事や会合が無ければ基本電車に乗る機会がありません。
しかしびっくりです。
今日は所属してる団体の社員総会があって出向きました。
zoomでもよかったのですが、まさしく娑婆の空気を吸いたくて出かけたしだいです。

この回数カードを買ったのは2月5日。
今月中には新しいカードに変えれそうです(^^)/

 

自粛生活中に

IMG_4342緊急事態宣言が発令してからほぼ2か月がたちました。
大阪では何もなかったかのように普通の生活に戻っているように感じます。
マスク姿が日常になった一点を除いては!

自分の場合はテレワークや休業はなく毎日出社してましたが、チャイムが鳴るとまっすぐ帰宅、土日も基本自宅で過ごす これがルーティーンだったので、暇つぶしにゴルフのマットと、柔らかいゴムボールを購入
暇を見つけてはアプローチの練習にいそしんでいました。

日々、色んなyoutubeをみて勉強。
そして、反復
色んなチャンネルがありますが欠かさず見ているのは今は45GOLF 片山プロのイメージが変わりました。

積み重ねなので上達はするのですが、慣れるとあのシャンク病が…ついつい先の籠を見たり、体が動くんでしょう~(^^;)
今は苦手であった5Iを短く持って振ってます!
これでうまくなればいいのですが…そうは簡単ににはいきません。
これがゴルフですね(^^;)

枇杷の収穫

枇杷を収穫しました!
切られる運命であった枇杷です。
隣に娘夫婦3階建てが建ったので風通しが悪くなったのか、初めて枇杷に虫が付きました。
最初は下草などに油汚れのような跡があり、てっきりレンジフードからの汚れだと思っており、工務店さんに相談したのですが、2階のベランダからよく見ると細い枝にアブラムシのような虫がびっしりついていました…。
最初は一枝と思いましたが、この枝にも、あちらの枝にもっていう感じなので、止む無く実の付いた枝も容赦なくバッサリと切り落としました!!!
調べると枇杷の木に寄生する外来の「ビワオオコブアブラムシ」とありました。

ただ、この虫にも負けずにたわわに実った枇杷
先週の日曜日に第一弾の収穫~おいしくいただきました。
有難いことに、孫たちもパクパク食べてくれています♬

このアブラムシが発生して時には思い切って根っこから切ろうかと思いましたが、これだけおいしく食べてくれている孫を見ると切れませんね(^^;)

元々、庭にあった枇杷の木は自分の新築時に自ら命を賭すように一気に枯れたため伐採 
娘たちの新築時には切ることになっていたその魂が乗り移って翌年から実を付けた、その子孫?の枇杷の木
そして、この数年、実を付けなかった枇杷の木が「切らないで~!」とばかりに花を咲かせ、害虫にも負けず…そして収穫

長い付き合いになりそうです。

IMG_4458 IMG_4459

南河堀神社

会社所在地の氏神さんです。
春の桜は見事だし、お祭りも盛大にされるのですが、どうもお参りに来られる方が少ないです。
地元の氏神さんってこんな感じなのでしょうか…。
この神社に居候?している二匹の猫
のんきにお昼寝してました(^^)/
彼らたちにとっては人間界のコロナ騒動なんてどこ吹く風なのでしょうね。
一部の地域では二次感染のクラスターが発生したとあります。
ただ、大阪では昨日からコロナ前の生活に戻ったような気がしています。
でも、本来はまだまだ気を付けなければ駄目なのでしょう~緩み注意です。
IMG_4453 IMG_4454

IMG_4402「榊・サカキ」をネットで調べてみました。
神社で祭られるのはもちろんのこと、家庭の神棚にも供えられる榊(サカキ)。日本神話で神様のいる場所に榊を立てたという古事が元となっています。
 榊は祭事の際にも必ず用いられていました。今のように神社がない時代では、大きな木や岩がある場所に神がとどまっているとされていました。 その際、人々は『神聖な場所』の目印として、そこを常緑樹で囲みました。その 常緑樹の中には、もちろん榊も入っていた のです。
 古事記によると、天照大御神が天石屋戸(あめのいわやと)に篭ってしまった際、鏡や布などのお供え物と一緒に榊が置かれたと言われています。それほど昔から『神事の際に榊をおく』ということはセットになっていたのです。


・・・ということなのですが、この時期の榊(輸入モノ)は新芽の時期なのか、すぐに枯れてしまいます。5月に入って夏日が計測されることも影響していますね。
本当は国産の榊にすればいいのですが、ついつい1/3の価格に…です。。