カテゴリー別アーカイブ: 未分類

診療看護師制度

産経新聞の記事(正論)で診療看護師制度という言葉を知りました。
これまで、病院とは縁遠く(幸せなのですが)仕組みや役割については鞭で、また知ろうともしていませんでした。
相談役の入院 コロナの現状 
看護師さんの役割の重要さ、そして、その大変さに頭が下がります。
記事にもありましたが、看護師が自らの判断で裁量できる医療行為の範囲をことで全体の効率をアップして医師看護師不測の緩和を図る が目的
日本の医師法では医師でなければ医療行為をしてはならない。
平成26年に一定の範囲で診療を行う特定看護師制度がスタートしたが、これとてあくまで医師の指示の下で…のようです。
新しい資格に対して何ら問題がない用意思いますが、医師会が反対との事。
何故なのでしょうね。

米国等では、医師の指示を受けずに一定レベルの診断や治療などを行うことができる「Nurse Practitioner(ナース・プラクティショナー)」という看護の資格があり、医療現場で活躍しています。しかし、現在の日本の法律においては、看護職は、医師の指示を受けなければ医行為を行うことはできず、また、診断や処方を行うことはできません。したがって、米国等の「ナース・プラクティショナー」に相当する資格は現在の日本にはありません。

お盆休み

今年のお盆休み
予定はなく、ゴルフだけが唯一の楽しみだったのですがこの大雨…。
コロナ禍 皆さんもおそらく同じく遠出の計画はなく、自宅や近くでのショッピングだけを楽しみに過ごす方が多いのでしょう。
自宅でじっとしていなければならない緊急事態宣言なのですが、難しいですね。
お盆期間中の内の道路
いつもならガラガラのはずなのですが、普段の込み具合ですね。
コバヤシは明日までお盆休み~明日は朝からスルーの予定
何とかできそうです!

弁慶の立ち往生

IMG_5766源義経を守るためなぎなたを杖にした橋の真ん中で立ったまま死んだ
こんな逸話があります。
本当に人間が立ったまま死ぬことができるのか???
自宅前の塀でじっとしているセミ
最初は脱皮後すぐなのかと思っていたのですが
毎日同じところにじっとしているセミ
恐らく死に絶えて、掻き落しの塀に引っかかっているのでしょう。

このままにしてあげます…。

社内報

1972年9月に発刊された 社内報コバヤシ 
1972年11月の第3号と共に見つかりました。
いま、社内ではHI-SPEC通信を月に一度発刊しているのですが、50年も前に出していたとは全く知りませんでした…。
当時の小林廣仲社長からのスローガンが掲載されています。
新入社員、誕生日、行事予定…etc
誕生日には懐かしい名前がずらり。(でも、わかるのは自分だけ?)

3号に掲載されている プラスチック部の二木部長が「スタグレーション」を解説しています。
そして、開発課の川村健二さんが「働き易い職場造り」として掲載されています。

  まず初めに私のテーゼ(命題)から
  1、会社の構成要件は利潤の追求
  1、個人の構成要件は生活の安定
    この二つのすべてが帰属する。の書き出しから始まっています。

改めて読み返してみて、50年経ったいまに通じるものです。
意識の高い方ばかりがコバヤシ産業を支えてこられたのでしょう!

いまならパソコンで簡単に作成できるのかもですが、おそらく懐かしのガリ版でしょう!?

コバヤシ産業の宝物 大事にします!

社内報 創刊号 社内報第3号

遅れてのお参り

IMG_57087月11日伏見稲荷への参拝
先月から腰の調子がダメで1日の参拝は見送り…。
そして、その間には様々なことがありました。
いつ、どうなるのか…想像もしていないことが現実に降りかかってくるとうろが来ます。
以前、スローガンに偶然と必然のことを書きました。
必然と自分に言い聞かせようとしても、あの時…の思いがぬぐえません。

でも、現実…。
この現実を誰が乗り越えるのか…自分しかありません。
幸いにも会社はしっかり回っています。
これからの事、ファミリーの中心として仕切っていかねば
リハビリを乗り越えてもらいもう一度一緒に

  酒を酌み交わしたい
  仕事の話がしたい

      せつに願っています。

 

人事評価制度

IMG_5650新しい人事評価制度に挑戦します。
自分が入社する前からあった評価制度
当時は相当な金額を投資して策定したと聞いています。
あれから50年? 正確にはわかりません…。
時代が変わり、働き方が変わりました。
これからの時代に即した制度
100点は目指しません
それぞれ観点が違います。

今回は制度の前に、コバヤシ産業の社員としてのあるべき姿を明らかにします。
先般、そのキックオフがありました。
朝と夕方の二班に分かれた説明会です。
自分はあくまで経営者目線
上手くいくことを願うばかりです。

迷ったのですが…。

どうしようかと迷ったのですが、行きました。
新潟
行きも帰りも飛行機は満席状態
駅にある「ぽんしゅ館」多くの若者(女性)で活気あふれてました。
女性は日本酒好きなのでしょうか???

家内は2度のワクチン接種終了
自分は1度打ちました

ゴルフと食事と日本酒が目的だったのですが、全て叶いました!
お店の方にコロナの影響は?と聞いたところ

観光客の方々で何とか営業を続けていけるとの事で、地元の方々は自粛自粛でお店から遠ざかってしまったと言われていました。

しかし、新潟には素晴らしいゴルフ場があるんですね~紫雲ゴルフ倶楽部また行きたいコースです。
コースメンテも行き届いているので、自分も目土袋片手に回りました。
そんな気持ちにさせられますね♬

ワクチン接種

両親は2回目の摂取待ち ファイザー
家内は2回目の接種完了 ファイザー 
2回目の接種後38.5度の熱が出て…翌日は一日中寝てました。

自分は18日に接種券が届き、一番早い場所で予約~昨日にインテックス(モデルナ)まで行きました。
1号館が会場なのですが、無料駐車場も一杯で多くの方が来られていました。
入り口では予約時間に関係なく入場してくださいのアナウンス
この接種会場でかかわっているスタッフは何人くらいなのでしょう~夜の9時まで接種可能とあります。

無事に終わり、4週間後の予約 なんと言う事なく会場を後にし、自宅で不通に過ごしていたのですが、皆さんが言われるように打った箇所が少し腫れているのか痛いですね…。
違和感があります。
筋肉注射なるのもが初めてなので、ワクチンのせいなのか、筋肉注射のせいなのか
とにかく一度打った安心感のほうが強いかなぁ(^^)/

       早く来ないか 4週間

 

 

IMG_5648聞かなくなった 地震雷火事親父
怖いもの順だと思いますが、2番目が雷

昨日未明の雷 突然でしたね~雨が降ってきたかと思ていると雷
あれだけ長く、また、身近に感じたこと今までになかったです。
ニュースを見ていると停電発生ともありました。

しかし、「怖い」っていう感覚 久しぶり

あの豪雨 屋外のメダカちゃんが心配で 
でも大丈夫でした~(‘◇’)ゞ

 

二度目の写経

IMG_5620二度目の写経を家内と共に行い、前回と同じように燃やした灰を水に溶かせて境内にある大きな楠木の根っこにまかせていただきました。
写経の効果なのか…アデノウィルスに打ち勝ってからは、自我が芽生え始め元気に過ごしてくれています!
このままとの思いで、写経を家内とそれぞれ3枚ずつ書き上げました。

 

1枚仕上げるのに1時間
TVも消して家内とも一切しゃべることなく時間が流れます…。
心行の会で写経を経験していますが、一気に3枚 なかなかですね。
とにかく元気にはしゃぎまわている孫たちを見れれば 
それだけで幸せです!