本年もC´の会です。
中小企業同友会に入会時に経営理念コースを受講し、ともに経営理念を作り上げた仲間たちとの報告会です。
今回は斎藤会計事務所、山一製作所さんの報告です。
異業種、会社の規模に差があれど会社を良くしたいという思いは変わりませんね。
本当に勉強になります。
4月は自分の番です。
良い報告ができるように頑張ります!
本年もC´の会です。
中小企業同友会に入会時に経営理念コースを受講し、ともに経営理念を作り上げた仲間たちとの報告会です。
今回は斎藤会計事務所、山一製作所さんの報告です。
異業種、会社の規模に差があれど会社を良くしたいという思いは変わりませんね。
本当に勉強になります。
4月は自分の番です。
良い報告ができるように頑張ります!
多くの新年互礼会に参加させて頂くのですが、一昨日は理事を拝命している生産技術振興協会さまの新春トップセミナーがありました。
演題は【関西を観光で元気にする】~大阪の発展、IRから万博へ~
講師は大阪観光局理事長 溝端宏 様 元観光庁長官
持ち時間いっぱい、観光局のリーダーとして元気の出るセミナーでした。
自治省入省後に竹下総理のもと、日本のため連日徹夜の日々を過ごされ、大分では破天荒?な行動で大分トリニータを優勝に導いた方だそうです。
現在は観光局理事長として大阪の発展のため東奔西走…このくらいバイタリティーがある方じゃないと、大阪は変わらんしょう!
IR、万博誘致 箱物ありきで建築土建屋がもうかるスキムは残念ですが、大阪・関西を活性化するためにはしかたがないですね…。
県民所得で大阪府はほぼ全国平均 東京は平均の1.5倍 一極集中 堪忍です。
もう一度 大大阪 目指して 頑張るしかないですね♫
初出の昼からは部署の有志と伏見稲荷へ参拝
淀屋橋発の特急に乗ろうとしてら京阪電車にはプレミアムカーなるものがあるとのことで、一人500円を奮発して丹波橋までこの車両に乗りました。
流石に前後に広く、また新しい車両で500円分を満喫~(^_^.)
伏見稲荷は5日にも関わらずごった返しています。
多くは観光客だと思いますが、背広姿の方々も見かけます。
例年発表する個人目標は場所が一階のテーブル席になったため今回は無し…。
もし、あれば 昨年から通い始めたフィットネス
筋肉をつけることより脂肪を落とすことが目的なのですが、筋肉フェチの方が必ず行っているベンチプレス…元々筋力のない体なので現在では40キロすらあげれないのですが、目標は大きく自重の重さを上げる これを目標にしたいと思います。
仕事もプライベートも目標は高くですね!!!
新年を迎えました。
穏やかな3が日でした。
昨年は二人の子供が相次いで結婚し孫も生まれ激動の年でした。
本年は「戊戌」 それぞれ土の要素を持ち大きな変化が現れる年のようです。
進化のためには切り捨てる勇気を持つ
難しいですがやらなければです。
健康にも気を使い明日から頑張ります。
乾期のバンコクへ 半袖では寒かったです。
朝の気温10度…信じられないですよね(~_~;)
今回はパートナーとの契約とコンドミニアムの内覧です。
場所、広さ 上を見たらキリがないのと予算が限られてる中での見学です。
オンヌット、プラカノン周辺で探しました。
バンコクの道路事情で問題になっている渋滞 聞けば 行き止まりが多くてどうしても大通りを通らないとだめなこと、右折ができない Uターンでの渋滞 と言うか そもそも車も多すぎますね…
オンヌットから徒歩8分 行き止まりの道にあるコンドミニアム 通りから少し入っただけなのですが都会の喧騒から離れ鳥のさえずりが聞こえてきます。
この場所を住まいとしてビジネスをスタートさせます。
まだまだ手探りの中本当にビジネスになるのか…一年かけてのTRYです。
どうなることやらです~~(^_^.);
本日より金曜日までOltremateriaの国内の研修が始まります。
月~火、水~木 基礎研修 金曜は先にイタリアで研修を受けて頂いた方々への上級者研修です。
本年4月より正式発売後 展示会の出展、商店建築への掲載など広報活動に励んできましたが、この製品は塗って何ぼの材料です!
Loris社長からライセンスを持った人に施工してもらうこと・・・これが課せられています。
今回は遠くは沖縄からも参加して頂いています。
様々なテクスチャーを表現できる商品だけに基礎が肝心です。
以前、ECOMAT社で施工していたコラッド氏に講師をお願いしました。
日本の職人さんのレベルが高いことは実証済みです。
施工体制が整えは後は現場をこなしていくのみです。
従来の左官のイメージからするとかなり高い材料にはなりますが、HACCPも取得しているecoに配慮した革新的な材料です。
これからの時代に即した新しい左官材料~我々が広めていくのみです!
12月スローガン「機微・機転・機敏」「心の機微が分からない」よく使う言葉ですが
機微とは…表面だけでは知ることのできない、微妙なおもむきや事情 とあります。
ラインの流れ作業で黙々と作業をしているだけではこの機微は必要ありません。
与えられた仕事を作業としてこなしているだけだからです。
人と接する機会があればこその機微で、そして、人の心の機微を分かるためには相手の立場に立って考えてみる…これが必要です。
機転…状況に応じて適切に判断することのできる機敏な心の働き。
機敏…時に応じてすばやく判断し、行動すること。また、そのさま。
機微が分かれば、機転を利かし、機敏の動く
モノづくりの悉皆屋に必要とされるスキルです。
71期は残すところ4か月 まだ1/3あります。
機微を感じとり 機転を利かし 機敏に動いてください
目標に向かって進みましょう!
思ったほど寒くなく快適な参拝となりました。
人事、賞与、海外、組織…様々なことを考えながら眼力さんを目指します。
良いアイデアが浮かべばいいのですがそうは簡単にいきませんね…。
ただ、自分を信じて一歩一歩でも前を向いて歩むのみです。
二日間セミナーに参加しました。
中国の国際戦略と2018年の日本の景気 それぞれTVでおなじみの方の講演でしたが、この渦中で我々のスタンスはどちらを向くべきなのか、中小企業の舵取り難しいです。
しかし、中国の野望 すさまじいですね とりあえず今の政権で良かったです(~_~;)