応接室にデスクトップパネルを設置しました。
天板を製造していただいている協力工場で製作
パネルはアクリではなく再生可能なPET樹脂を採用
脚部はナラ集成材
プレートはヒノキ材
プレートには会社名やメッセージを入れえることができます!
コロナ対策製品多いですね~特にこの手のパネル奥見かけます。
値段はそれなりですが、見た目や使い方はgood
これまで考えもしなかった商品ですが、これも当たり前になるのでしょう…ね。
恒例の釣り
昨日は中小企業家同友会の指針セミナーで一緒させていただいたメンバーと恒例の釣り
所有されているボートを海南に係留されていて、その船に乗って今年もキス釣り
先週に行く予定だったのですが天候で一週間延期「水潮」でどうなのかな?といわれていた不安が的中
長雨が続いて海に川の水が流れ込み魚の食いが悪くなることを言うらしいです…。
今回は4名のメンバーと参戦
釣果はキス二匹、グチ二匹、マゴチ一匹、アジ一匹 これだけでした…残念な結果に。
しかし朝の7時半から11時半までの4時間、会社の現状や、政治の話、アフターコロナの話など有意義な時間を過ごすことができました。
孫に見せたいと話したところ、皆さんからこれらの魚を全て持って帰っていいよ~とのことでクーラーに詰め込み帰宅!
そして、2歳9か月の孫に見せた時のリアクション
ジ~っと魚を見て 放った言葉が「おちまい」といってクーラーの蓋を自ら閉めました…。
うぅ~ん 残念
携わった製品
かき氷
夏になると食べたくなるかき氷
子供のころは何を選ぶもなく…いの一番にいちご あとは贅沢にいちごミルク
今もありますがメロンやレモンなどありましたね たまに浮気してもまたいちごに戻ってました。
昔は近くの食堂からかき氷を出前してもってました~懐かしいです。
でも、昭和30年代のシロップって添加物のかたまりだったのかなぁ…。
今では様々な味や、無添加のシロップもあるようですね。
しかし、何故に老いると抹茶がおいしく感じるのか?
先週、家内ともども今年初のかき氷 抹茶ミルク金時を注文
駒川商店街には以前のブログで書いた「やっこ」さんの抹茶白玉がありましたが、数年前に高齢のためお店閉められました。
100年以上も商店街で食堂を営んでおられたのですが…残念。。。
ふわふわの氷、抹茶シロップ、そして白玉もすべて自家製 最高でした!!!
ここには及びませんがまほろばのかき氷
抹茶ミルク金時~これで650円 コスパ抜群です~是非ご賞味あれ!
二黄卵
7月スローガン
7月度スローガン 「三密」
昨今の3密は3つの密を避けましょう…と、コロナに罹患しないための標語です。
仏教用語でも三密という言葉があります。
真言宗では三つの密が大事との教えです。
・身密(しんみつ)とは、身体・行動
・口密(くみつ)とは、言葉・発言
・意密(いみつ)とは、こころ・考え
◆身密(しんみつ)は、からだ・行動の教え
○自分の行動を見直し、大事なものを見極める
○みんなのいのちを守る行動を取る
○手を洗い身を清める
・自分勝手な行動はしない。自分さえよければそれでいいという気持ちで行動しない。
◆口密(くみつ)は、ことば・発言の教え
○自分の言動を見直し、正す
○ありがとうと感謝の気持ちを口に出す
○うがいをしっかり行い、口を清める
・自分の事を棚において、人の悪口ばかりを言わない、人の揚げ足をとらない
◆意密(いみつ)は、こころ・考えの教え
○こころをありのままに見て、自分に気づく
○一歩立ち止まってこころを見つめる
○自分だけでなく他者に気配りをする
○深呼吸をしてこころを落ち着かせる
・様々な情報をむさぼり、こころ惑わされない
コロナで改めて自分を振り返る機会が多くなったと思います。
空海の教えを見返すことも大事ではないでしょうか。
早朝の眼力さん
今月もお参りに来られた方々と遭遇 朝開けるのが早いからなのかなぁ…。
とにかく皆さん熱心ですね!
コロナ…いつになればおさまるのか?
スローガンではないですが、今一度三密を考えて行動したいと思います。
表彰
先般のINOS支部会で表彰を受けました。
2019年度の優秀代理店賞です!
こればコバヤシ産業というよりも、メンバーである工務店さんの努力の結果です。
何年前になるのでしょう…ご縁をいただいた中央工学校卒業生の元気なSさんの頑張もあって(これは彼女のです)、さらに上の賞を頂いたことがありました。
今回はそれ以来ですね(^^)/
本来は全国総会で受賞となるのですが、コロナもあり、総会は中止…。
事業部長が自ら、わが社までお見えいただきいただいた次第です。
コロナで生活スタイルが大きく様変わりしそうな住宅業界ですが、INOSグループのkeyは
「家族を育てる家」です。
youtubeで広告が流れるので https://www.inos-ie.com/ ご覧になられた方もおられるかも…。
全てにおいて変革の波に流されず生き残らねばデス。
先月の伏見稲荷参拝
娑婆の空気
二割三分
獺祭の二割三分飲ませていただきました。
翠章会幹事会の集まりを先輩のご自宅の屋上で!
3蜜にならないよう屋上で、食事もそれぞれで食べれるように近くの雲海から特別弁当を調達
4時集合 2時間で終えようとしたのですが溜まっていたうっぷん 尽きない話…結局、日が暮れるまで飲んでました。
この獺祭の二割三分 一度は飲みたいと思っていたのですがその機会がこんな場所で訪れました。
普段から日本酒は飲んでますがここまで削った酒は初めてです。
杜氏廃止など少し懐疑的な目で見ていた獺祭
このお酒も技術誇示???的だ思ってましたが、ホントびっくり
フルーティーというよりも、逆に豊潤で、口から鼻にかけて残る華やかでさわやかな香りが広がり、一口飲んで「これはすごい!!!」そんな印象でした。
ネットで確認すると1万円以上しています…ワインに比べれば安いのですが確かに値打ちあります。
土曜日から数日たってますが、いまだにその香りが口の中で広がっているように感じています。
ただ単に飲みすぎで、いまだにアルコールが抜けないだけかもしれませんが…(^^;)
忘れられない香りです。
しかし、屋上で飲むにはもったいなかったなぁ…のどぐろの刺身なんかと飲めば至福の時を過ごせたのに~~~♬