休みをいただく予定だったのですが、本日は諸般の事情で出勤
元々、何~にも予定を入れていなかったので朝から事務仕事…昼から朝の冷え込みとはうって変わって暖かい陽気
最近行けてなかったのでお墓参りに行きました。
歩いて行けるところにあるのに…怒られます。
最近、良くない?ことが多かったので、改めて新鮮な気持ちになりました。
ヒバもなく水もカラカラ…ごめんなさいです。
お墓をそうじし、色花を添え、線香をあげて拝んできました。
これからは一か月に一度は行かねばデス。
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
窓側
今年から東京出張は飛行機を利用しているのですが、いつも通路側の席を指定しています。
あっという間なのですが、万が一、トイレに行きたくなったら…
着陸後には早く降りれる…
単純にこんな感じなのですが、先般の出張は非常口の窓側
朝の7時半のフライトだったのできれいな朝焼けが見れました。
羽田に近づくと眼下に広がる東京湾
子供のように食いついてみてしまいます…この時に、あぁ~飛行機に乗っているいるんだなぁと実感しますね。
たとえエコノミーでも乗っている時間が短いので疲れ方が違います。
新幹線もグリーンだとこれも解消するのですが…まだまだ身の丈に合ってません。
まだまだ頑張らないとです。
ビジネスはまだまだ遠い先です(^^;)
グランフィールズカントリークラブ
静岡三島にあるグランフィールズカントリークラブでプレーする機会がありました!
もちろん初めてのコース。
2018年には女子プロのトーナメント
2021年には日本プロゴルフ選手権の開催が決まっています。
このゴルフ場、造園業者が事業主であったということもあるのか…また、openが平成4年ということもあるのかとにかく贅を尽くしたコースです。
コンペだったのですが大阪組は前泊 夕食、朝食、素晴らしい料理をいただきました!
聞けば我々が飲食した場所はメンバーの方だけが入れるとのこと…メンバーシップの極みですね(^^♪
で・・・コースですが結構トリッキー 自分の腕前では良いスコアーは出ません(^^;)
そして・・・なによりグリーンが難しい…とにかく早くて、段差があって落としどころによって大たたきします。
一緒に回った方が出だしの2ホールで9パットでした。
ついてくれたキャディさんがジュニアから初めて現在は日本大学4回生のゴルフ部
ゴルフ部のルールで50以上たたくと丸坊主という決まりがあるらしいのですが、ショートホールであっち行ったりこっち行ったり12をたたき丸坊主と言ってました(^^;)
でもこのコースで開催された女子プロトーナメントでは新垣比奈選手が9アンダーで優勝
プロって上手なんですね~2021年に開催される日本プロ楽しみです。
やっぱりパットイズマネー 毎日転がして感覚をつかんどかないとあきません~((´∀`))
大学での講演
追手門学院大学 経営経済研究科公開授業 「中堅・中小企業経営研究」がありました。
この場で話す機会をいただいて4度目
テーマは「事業承継の課題と魅力」~円滑な事業承継の事業構築と課題解決の関係
経済学部部長水野先生のお力沿いをいただいて2時限の枠で話すことができました。
今回のサプライズ 長男の海外準備室室長の小林室長が一緒に参加してくれました。
まさしくテーマに沿った授業になったのではと思います。
学生さんのアンケートが楽しみです。
どのような印象を持っていただけたのか…興味津々です!!!
来年もお願いしますとのオファー 業績含めて生き残りをかけた取り組みを報告できるように
頑張らねばデス(^^♪
いただいた胡蝶蘭
ゴルフしててこんなことが…
最近はキャディ付きのゴルフが珍しくなるほどセルフで回る機会が多くなりました。
ただ、名門コースは基本キャディ付き、少なくても日曜はセルフはだめ~こんな感じでしょうか?
先週、日曜日にラウンドした大阪の名門コースS
初めてのラウンド 期待を膨らませていざコースへ たたずまいも歴史を感じます。
ゴルフをされない方は分からないかもしれません。
最近のパターのヘッドは大きくなっているためそのカバーも大きなものとなっています。
そのためセルフの時には、自分のポケットに入れやすく・落ちにくくするために棒状の重りのようなものを取り付けてプレーされている方を多く見かけます。
実際にショップでも様々な形状のものが販売されています。
一番ホールのグリーンでキャディさんからパターを渡されたので、ヘッドカバー持ってもらえますか?と言ったとたん
キャディ(若い)さん 「自分で持ってもらえますか?」
自分「えっ????」
自分「持ってくれないの????」
この質問に対して キャディさん 「自分で持てるように重し付けているんでしょう!!!」…と
指さして言い放ちました。
自分「えっ????」
セルフの時でも、お尻のポッケに入れているとブラブラして目線に入ってやりにくいのでグリーン周りに置くこともあるのですが…。
自分「もうええわ ヘッドカバー外してプレーするから(# ゚Д゚)!!!!!」
どうなんでしょうね?
カバーをキャディに持ってもらうことっておかしなことなんでしょうか?
ドライバーではティショット前には当たり前のようにカバーを渡します。
パターはだめなんでしょうか???
些細なことかもしれませんが、朝一番にこんなことがあると気分よく回れませんね(^^;)
もし、コンペじゃなかったらこのキャディに切れてました。
大人げないですか???
パース研修
INOS近畿大阪支部 パース研修会がありました。
ここで言うパースとは建築の外観や室内を立体的にしたもので、今回はそのパースを手書きで書こうといった研修会です。
前回、東京から住宅設計のプロフェッショナルを招いての勉強会
そこでパースの大事さを学び、また、皆様から上手に書きたいとの要望があって今回の研修会となりました。
入社まなしのころにキッチンメーカーのクリナップがシステムキッチンを販売することになり、代理店の営業マン向けのキッチン講習がありました。
その中でキッチン図を描くことになり、消点を決めてキッチンを描いたことがあしました。
今回はそれ以来
プレバトでも話題ですが、水彩画を書ければかっこいいですよね~!
今回は、そこを目指してのオブザーブ参加となりました。
頂いた用紙には すでに グリッド線が…(^^;)
なぞれば簡単に絵になりました。
でもこの線がなければ…難しいですね・・・。
ワールドラグビー
初めての花園、そして初めてのラグビー観戦
日曜日に開催されたトンガVSアメリカ戦に行きました。
プレミアムシートをいただき期待に胸を膨らませていざ花園へ~試合開始は2時45分 東花園駅に着いたのが1時過ぎ 駅のホームからスタジアムまで凄い熱気でした。
プレミアムグッズをいただいて会場内へ~お弁当をいただき、一杯無料のハイネケンのビールをいただき試合を待つ…両国の選手がグランドへそしてトンガの戦いの儀式「シピタウ」迫力ありますネ!
それぞれ予選敗退が決まっている同士の戦いですが、最後の1勝をかけてそれぞれ鬼気迫るものがありました。
判官贔屓でしょうか…どちらかと言えばスタンドはドンガに傾いていましたのですが…。
しかし、ラグビーって面白いです(^^♪
TVでは一部分しか見えませんが、バックス含めた全体を見渡しながらの観戦は良かったです。
結果、試合はトンガが勝利しましたが、試合後は両国の選手がすべてのスタンドの観客にお辞儀をしていきました。
そして、最後の最後にトンガの選手たちが正面スタンドに向かって、皆でシピタウ
感動しました!!!
木は優しくて力持ちってな感じです。
花園で開催される高校ラグビー 見に行きたいです~世界のトップチームと 高校生の差って
どんなものなんでしょうね
!?
10月スローガン
民度
三田西IC出口の信号待ち
渋滞が頻繁に起こる道路沿いでも見かけます。
これは大阪だけなのか…地方でもそうなのか…多くはないですが、地方で運転することがありますが、今まで気になったことがありません。
つまり、ポイ捨てはないということなのかなぁ。
前にも上げましたがタクシーの禁煙タクシーの運転手が窓からたばこの吸い側を何の疑いもなく窓からポィ
ペットボトル、ビン、缶、たばこ、弁当、etc 持って帰って捨てればなんということないのですが、なぜその行動になるのでしょう???
タイトルは「民度」にしました。
サッカーの試合の後 皆さんでごみを集めて帰る 美談として取り上げられますが
その方たちは窓からポイ捨てしないと思いますが…海外の方たちはどう思われているのでしょうね!?