カテゴリー別アーカイブ: 未分類

4月スローガン

2021年 4月スロースローガン 「幸せの種」
    幸せの種
    不幸の種
   不幸な人生を歩む人は、不幸の種を見つける天才です。
   幸せな人生を歩む人は、幸せの種を見つける天才です。
  たとえそれが小さな幸せの種であったとしても、決して見逃さないことが幸福・成功・健康へ   
  への近道です。
 しらずしらず 不幸の種を育てていませんか?
   「幸せの種を見つける天才だけが、幸せの道を歩む」ということになります。           
   日々は何気なく過ぎ去っていきます。
   朝、目が覚める  今日一日への感謝への目覚め
    75期も無事にスタートすることができました
        皆で幸せの種を見つけよう!

直近に読んだ本からタイトルをいただきました。
巻頭言に書かれた言葉そのままなのですが、人は考え方一つでどうにでも変わります。
以前に取り組んだSMIもそうです。
生かされていることに「感謝」
良いイメージを思い描きつづければ願いは叶うですね!

IMG_5433 IMG_5437

 

卒寿

来月誕生日を迎える父親の卒寿の祝いを皆で行いました。
コロナ禍 迷いましたが換気をとっての祝いの席
今回はじぶんの誕生日もさることながら祝い事が重なってケーキのプレートは6枚
IMG_5425 IMG_5426

 

 

 

 

 

 

食事は正月に父親が揚げたてのてんぷらを食べたいとのリクエストから、お世話になっているリーガロイヤルのつる家さんに出張料理をお願いしました。
当初はてんぷらだけと思っていましたが懐石もお願いしました。大正解。
日本料理の一流を守り続けておられます料亭~素材もさることながらすべてが手の込んだ料理ばかりでした。最高でした!
IMG_5418

 

IMG_5417

卒寿90歳 次は白寿
席では全員でハワイに行こう!!!と親父から元気なメッセージがありました(^^)/
脊柱管狭窄症の手術を受けてから、一旦は良くなりましたがここにきて足がしびれるようで、何とか歩ける状態です。
でも、頭の方は…少なくても自分より冴えてます~(^^;)
卒寿の色紙はお袋が書いてくれました。
両親とも健康で、なが~く一緒に過ごしたいですね
IMG_5420

 

 

 

 

 

今年もまた咲きました。
毎年毎年 どんなことがあろうとも桜は咲いてくれます

今川縁の桜 植わって何年になるのか…60年の寿命と言われるソメイヨシノ
多くの方が花見に来られていました。
例年であれば、桜の下でお弁当を広げている方でいっぱいになるのですが、今年も居てません

コロナの終息 一体いつになるのでしょう?
4か月後にはオリンピック開催されています。

しかし…マスコミの感染者数の発表 もう少しなんと何とかならないのでしょうかねぇIMG_5413 IMG_5414 IMG_5415???

ニッカーポッカー

IMG_5296昨年、クラブのメンバーと仕立てたゴルフ用のニッカーポッカー。
いまだ一度しかこの格好でラウンドしていません。
でもどこかいい雰囲気ありますね(^^♪
さすがに家内とのツーサムでは堪忍ですが…仲間内のラウンドには着ていこうと思っています。

昔の既製品のスーツ パンツはタック付き 上着の見ごろもだぶついていたので、思い切ってニッカーポッカーに仕立て直すことにしました。
迷ったのですが、結局ネットで探した方にお願いすることにしまた…Nさんごめんなさいね。

ジャケットは、ズボンとベスト、ハンチングに変わりました。
そして…もう一本、一昨年亡くなった叔父さんからのおさがりのスラックスもニッカースタイルに!
どうなることと不安だったのですが、素晴らしい出来栄えです。
さすが仕立て屋さんですね。 
今週末は関西でも有名なゴルフ場でのラウンド~ちょっとだけ格好つけてみます(^^;)

 

咲きました!

IMG_5267

咲きました沈丁花!

昨年、植わった小さな小さな沈丁花
寿命は20~30年だそうです。
以前、庭に立派な沈丁花があったのですが続けさまに枯れてしまいました。
この沈丁花もいずれ寿命尽きるのでしょうね…。
まだまだ生まれたて…これからの成長が楽しみです。

 

いつの間にか蕾が…。

IMG_5199
玄関前に植えた沈丁花
なんとなく通りすぎていたのですが、昨日、改めて見ると枝先に蕾をつけていました。
この甘い香り…早く春が来ないか今から楽しみです。
小さく可憐な花

花言葉は勝利、栄光とあります。
なんだかなぁ~(^^;)

新幹線

先週の1月21日木曜日 2月予定のISO審査に向けて審査官の方に午前中のみ会社までお見えいただきました。
本当にやさしく丁寧に指導していただけるH審査員です~感謝。
そのHさん名古屋の方で、朝の7時発の博多行に乗られたのですが、その車両12号車には一人…。
隣の車両は?と13号車を覗いてみたら、これまたどなたもおられない…つまり2つ車両に乗車しているのはお一人ということです。
こんな事あります???
コロナ禍とはいえ、二つの車両を貸し切り状態…オカルト映画でも見ているような光景ですよね。
本当にどうなってしまうのでしょう。
因みにgotoキャンペーン時には同じ時間の新幹線、満席で座れず…仕方なく次の新幹線で出張に行かれたと言われていました。
皆から叩かれているgoto恐るべしです。

 

大腸検査

昨年の大腸検査 2回の検査で陽性・陰性の結果
再度の大腸検査 2回の検査で陰性・陰性の結果
先生からまず大丈夫でしょう~と言われほっと一安心

本年の検査でまたまた、陽性・陰性の結果
結局カメラで詳しく見てもらうことにしました。
そして、1月13日検査…ポリープが見つかり切除 結果は2週間後
アルコール2週間駄目と書いてあったのですが、辛く…色んなデーターネットから引っ張ったところ、施術の内容が違うのか、短いところで3~4日 多くは一週間

性なのか…土曜日から少しづつ、本当に少しづつ摂取開始(^^;)
ただ、昨日の晩から滅多のしない胃の変調と胸やけが・・これって? 
いま、何か変わったことがあるとコロナ???
とにかく健康第一ですね!

 

 

 

四天王寺

IMG_5064四天王寺境内にお墓があります。
小林家はもともと東京出身 代々石屋を家業としていたようです。
過去帳では嘉永6年までしかありません…黒船が来航した年ですね!
NHKのヒストリーではありませんが、詳しく知りたいです。
大正12年関東大震災で大きな被害(写真を持ってますが隅田川は死体の山です)を受け、親族と曽祖父を残して、大阪に出てきたと聞かされています。
そして四天王寺にお墓を移すことになる。
私の祖父でありコバヤシ産業の創業者小林武雄が亡くなった折に、このお墓は曾祖父である小林金次郎が設計し、建てたとも聞きました。
東京から墓石を運んだらしく、関西では珍しい浮金石(たぶん???) 聞くまでは、なぜうちのお墓だけ周りと色が違うのか分かりませんでした。

その墓地に井戸があります。
お墓から近いところにあるので、妹と二人バケツに水を汲むことが楽しくて♫
小さくて取っ手に届かない時は、石の蓋に乗ってギコギコ 今から考えると危ないですね(^^;)
そして、この光景は子供たちに引き継がれ、いずれは孫たちが汲んでくれるでしょう。

コロナ禍で墓地も閉鎖 フェンスの外から手を合わすことしかできませんでした。
12月になって今日で3度目の墓参り
本当に様々なことがあります…お願いと報告に行きました。
心がクリアーになります。
生かされている 感謝です。 

 

デスク入れ替え

オフィスでは定番のスチールデスクから昇降デスクへと変貌を遂げました!
手を付けなければならなかったのは、両袖に入っている資料の整理です。
昇降にしたのでW1600から少し内に入ったところに脚が着いています。
市販のワゴンを買ったのですが、一台しか入りません…基本スキャンをとってデジタルデータとして保管するのですが、できないものもあります…この選別が大変ですね(^^;)

この昇降デスクの脚はコバヤシ産業で扱っている製品の新製品(試作品)となります。
天板は勿論、コバヤシ産業製「天板屋」自慢の FOLBO+バーチ合板 色は担当者に任せたのですが青色となりました。
前に使っていた上に置いている簡易のテーブルは薄緑。
工場で見た時は、エッ!? 結構きつい色だなぁと感じたのですが、実際に使ってみるといい感じです~(^^♪

昇降の上げ下げはどれだけ使うのかと思って言いましたが、これが結構上下させています。
当たり前ですがモニターが上下するので首のこりが和らいだような気がします。

品質管理の担当机は昇降デスクにしています。
細かい作業や、目線の調整ができるので便利だと聞いてます。
事務デスクに関しては先ずは自分から変えたのですが、順次全社員ひに広げていきます。
コロナ禍 テレワーク比率が多くなるのでデスクで仕事をどれだけするのか見えません。

  ・・・が、しかし この昇降デスク 各人の書類整理さえできれば「有り」ですね!

       廃棄になるスチールデスク、まだまだ使えるのですがもったいない。
  嫁入り先が無いものでしょうか???