カテゴリー別アーカイブ: 未分類

炭酸せんべい

亡くなったおばあちゃんが良く買ってきてくれました…炭酸せんべい
昔の温泉旅行の定番だった有馬温泉
いきなりバリバリと食べるんではなく、妹と二人でネズミがかじるように端から丸~く食べてました・・・懐かしい。
おそらく製法も変わらないと思うので、一枚は同じ食べ方を挑戦してみます(^^♪

ウィキペディアによると
一説によると明治時代に有馬温泉にある炭酸泉の泉源が飲用にも適していることが分かりそれを利用した「炭酸せんべい」が考案された。
また、チェコのにある温泉で売られていた焼菓子 を元にして作られたという説

お店にもよると思うのですが、お祖母ちゃんが買ってきてきてくれた炭酸せんべいは確か黄土色の缶に入ってました。
今回、家内が買ってきてくれた炭酸せんべいの缶はかなりカラフル!!!
おそらく味はどれも一緒だと思いますが…(^^;)

IMG_4917 IMG_4918

 

 

ファスティング

2回のファスティングを経験しました。
家内にそんな健康に悪いことを止めろ~って言ってたのに、10月31日、11月3日と二日間もやってしまいました…(^^;)

2月に孫のノロウィルスをもらい、当然ながらアルコールは「×」
食事も数日間お粥のみで過ごしたところ…お腹まわりの脂肪が落ちて、はけずにお蔵入りしていた2着のスーツが見事よみがえりました。
「ヨシ~」秋口になればこのスーツでと思っていたら、この秋 はけません…。

7月の終わりからの度重なるぎっくり腰で、ほとんど歩かないのに 食事の量は変わらず 
アルコールの摂取量は右肩上がり⤴
そら駄目ですよね…1.5~2キロの脂肪がお腹周りに付きました。

そんなこんなでファスティング

というか、自分の中では痩せたいというよりも肝臓を休めてあげたいほうが勝っているかもです。
朝からカップの甘酒を一瓶 お昼と晩に分けて飲みます。
あとはお茶・コーヒーのみなのですが、この甘酒 腹持ちがいいというか満腹感を得ることができますね~びっくり。

このファスティング 内臓も筋肉?  内臓を休める?・・・年内までに数度 実行しそうです!

 

 

folbo天板

天板屋を表明している割には事務机は全てスチール製
昇降テーブルを販売している割には全て固定の机

もう少し働きやすく、生産性の向上、同じ姿勢による疲れの解消のためコバヤシも昇降デスクにしようと…先ずは、特権 自分の机から変えようととなってBOARD事業部2課の田中君に依頼。
彼は天板屋のプロです~製造は岸和田の協力工場。
folboの加工を熟知してくれています!
今回は天板だけではなくスマホやタブレット立ても作ってくれていました~感謝♬

folboは天然素材リノリウムです。
日本でもその昔は製造されていましたが、全て大量生産の塩ビシートに移行
因みに東リの旧社名は東洋リノリユームです。
海外では愚直に地道に作り続けています。
素晴らしいですね!

天板屋の現在の一押しは バーチ合板にfolboを貼ったもの
小口材は貼らずに表しとなります。
昨年のNEOCONではこの仕様の天板が多かったです(^^)/

常に時代の先端を先取りした天板屋であり続けます!!!

 

四天王寺

IMG_4868お墓参りに行く機会が増えました。
時間に余裕? ということもあるのですが、何なのでしょう…両親の年齢なのか、自分の年齢?
四天王寺のお墓には井戸があってこの井戸で水を汲む これが小さなころからのお墓参りの定番
当然背が低く届きません…妹と二人で競うように水酌み場へ行ってました。
自分の子供たちも同じ 
手が届き一人で井戸のポンプをギコギコできた時には大きくなったなぁと どこか自慢じみたことを覚えています。 
今日のお花参り 目線が少し違いました。
両親や自分がお墓に入って お墓参りに来てくれる人を見る目線に
何なんでしょう…。
これも歳のせい???
これからも時間があれば参らせてもらいます。

 

懐かしのロードマップ

経理課の書庫を整理していたら大阪府自家用自動車連合協会の地図が出てきました。
発行は1992年4月とあります。

先ずは
   ・社団法人大阪府自家用自動車連合協会 が今でも存在するのか?
      ありました~一般社団法人に移行しています。
      HPの挨拶にこのように書かれています。
自家用自動車の健全な発展と公共の福祉増進を図り、関係機関・団体及び会員相互の緊密な連携と強調により陸運行政に協力し、交通安全の確保並びに遵法精神の普及などの公益活動をはじめ、これを支える各種事業を展開していきます。
      公務員さんの再取職先にもなっているんでしょうか!?
      いつも無事故無違反コンテストでお世話になっています。

   ・地図を眺めていると関西空港 現在建設中で1994年開港とあります。
               阪和自動車道もとぎれとぎれ 阪神高速湾岸線もなければ 当然連絡橋もありません。

     コロナ前は頻繁にお世話になっていた関西空港 開港して26年…そんな経ったようには
    感じませんね

でもこのアナログの地図懐かしいです…時間を忘れてみてしまいます (^^;)
本来であれば処分なのですがもう少し自分の引き出しに置いときます。

IMG_4862

    
            
   

goto福井

2度目のgoto
gotoを使えるのはある程度時間とお金に余裕がある人間だけが…と言ったコメントが多く寄せられていますが、めげずに週末を利用して地元の「ひやおろし」目当てにサンダーバードに載って福井に行ってきました!
いまは開催されてませんが、ツーデーウォークで何度か福井へ。
大阪から車で200キロちょっと湖西を走っていけばあっという間です。
駅前のホテルに泊まり、必ず行く居酒屋がこれまた駅前の「善甚」とにかく地元の日本酒が豊富
こんな居酒屋が地元にあればいいのですが…ここまで日本酒に拘ったお店はそうは無いですねぇ。
冷で飲むのですが、三段重ねのグラス、1.3合は入ります~呑み助にはたまりません(^^)/

しかし、飲みすぎと値段が書かれていないメニューは危ないです。
大満足なのですが、支払いの段になり…えっ!? 
ミナミの料理屋さん並みです。

旬の魚にのどぐろ…せっかく来たので糸目をつけず次から次へと
そして、おすすめの酒を1.3合×8杯 (二人でです)
そりゃ、このくらいになりますね~~~(^^;)

でも、本当に日本酒の美味しい季節になりました。
下腹がやばいです・・・。
 

 

シャワーのみ

コロナ禍のもと緊急事態宣言時はロッカーも食堂も使わず、そのままスタートできる格好で来てください。
そして、スループレイでのラウンド。
ゴルフは基本屋外でのスポーツ
カート内が三密なのですが、密閉されていないことを考えると何とかセーフなのでしょう…。
因みにメンバーのSカントリー どちらかと言えば緩いゴルフ場(^^;)
今では普通に開業されています。

他方、様々なゴルフ場ではいまだお風呂はシャワーのみです。
湯舟にはお湯はありません…との案内。
GOTOでのパサージュ、福岡センチュリー、日本最古の神戸ゴルフ、そして名門の鳴尾 もちろんシャワーのみ
何故シャワーのみなのかわかりませんが…。

昨日のラウンドしたゴルフ場、経営者は数回変わりましたが、中国道にあって広々していて気持ちよくランドさせていただきました。
クラブハウスも立派 当然お風呂場も立派~広々とした洗い場 外気を導入するためなのかどこかの窓が開いていて冷ややかな風がお風呂場へ…。
とにかく寒くて~周りの方も同じことを感じておられました。

夏場ならいざ知らず これからの季節 どう対応するのでしょう???
シャワーだけでは体も温めることができず 風邪でも引いたらどうすのでしょう???
何もかも周りを見て 右に倣え 難しいですね。

秋の大古本祭り

IMG_4782食事後、天気が良かったのですお墓までウォーキング
四天王寺で本日から秋の大古本祭りが開催されていました。
例年の混み具合が分かりませんが、多くの人がおられました。
会計場所やあちこちにソーシャルディスタンスの張り紙があります…でも人気のコーナーは三密、そして、様々な本を見比べて立ち読み
当然そうなりますよね(^^;)

さすがに皆さんマスク姿ですが、それ以外は今までとは変わらない光景。
別に、しゃべるわけも無く会話でうつることはないはずです。
ただ、あちこちの本やCDに触るのですが これはどうなんでしょうか?
自分は何とも感じませんが、気にする方もおられるのでしょう。
マスコミの報道に左右される我々
何が良くて駄目なのか…最後は自らの判断ですね。

 

GoToトラベル

この連休を使って九州でゴルフ
勿論、gotoトラベルを利用してです。
9月からクーポンも使えると思っていたのですが、国の準備が遅れて10月からになったとの旅行会社からの報告…二人で28000円 大きいですね…ホンマええ加減にしてくれです。

当初は長崎周辺でゴルフの予定が、飛行機の都合で最終日は福岡でのラウンド
レンタカーを借りで長崎~佐賀~福岡とにかく2泊3日満喫しました!

NEWSでもありますが多くの人出 車も渋滞 水炊き屋さんも3回転 福岡のゴルフ場はハーフ3時間・・・プレーだけで6時間 昔は名門で一日20組程度でラウンドしていたようです。
しかし、この日は46組 ほとんどセルフプレー 距離も長く グリーンも広く大変です。
素晴らしいコースなのに、ビジターの方がほとんど、グリーン上のボールマークはほったらかし、バンカーもそのまま 素晴らしいコースが泣いていますね かわいそうすぎます。

家内と二人で 泊りでゴルフなんて 初めてです。
これから機会も増えるでしょう~(^^♪

 

 

 

初めてのゴルフ場

ゴルフを始めて37年…長いですね(^^;)
今までに様々なコースでプレーする機会がありました、先週末は日本で一番古いコースに行きました。
当たり前ですがブルドーザーがあるわけではなく人力で作ったんですね!
明治36年に誕生した神戸ゴルフ倶楽部
仲間が所属している鳴尾CCの姉妹コースということで、縁を頂きラウンド
六甲の頂上にあるにもかかわらず、幸いにも天気は最高
神戸大学の学生にバックを担いでもらい、手作りのゴルフ場を堪能できました。
クラブハウスも趣がありますね~!
この日はコース内にあるチェンバーに泊まらせていただきました~おいしい神戸牛を堪能♬
我々が日ごろから回っているコース 富田林の丘陵にあるのでこちらも手作り? 
しかし、失礼ながら自分も含めてですが来られている方々の顔つきが違います。
皆さん神戸のお金持ちの方々なんでしょう!?
色んなゴルフライフがあります~これから何年ゴルフができるのか?
とにかく、ぎっくり腰だけははやく治さないとあきません(^^)/