念願かないました!

伏見稲荷 眼力大神前にコバヤシ産業鳥居を奉納することができました!
入社時は一年に一度 1日の月参りに行きだしてから何年になるのか???
そう思ってこのブログをたどっていくと、書き始めたのが2007年2月からで最初のタイトルが伏見稲荷参拝でした。
その中で2000年から毎月1日に参拝に行くようになったと書いています。

もうすぐ20年・・・その時から鳥居を奉納するとは全く考えなかったですが、一昨年、毎月見ているはずの眼力さんから一番前の鳥居に何故か目が留まり「どなたが奉納されているんだろう?」との疑問  見ると、東大阪のシオタプロショップ? 八尾の御代?

???????どこかで 聞き覚えがある名前

シオタプロショップは 義理の父親がここでクラブを買っていて息子さんも確かプロゴルファー
八尾の割烹御代は 亡くなった叔父が生前交流を持っていて、あとで聞けば天王寺商業の同級生

どこかに縁を感じて、眼力さんも塩田さんと連絡が取れてこの場所を譲ってもらえるのならコバヤシ産業で建ててくださいとのこと

住所を調べて 手紙を書いて 何度かやり取りをさせていただき 了承を得て 奉納の運びとなりました!

9月15日がコバヤシ産業の創業記念日 ちょうど90周年になります。
前日の14日には社員全員で参拝に行きます!!!

これからもよろしくお願いします。

 

9月スローガン

IMG_25919月度スローガン  「ブルーオーシャン戦略」10年以上前に話題になったビジネスの概念「ブルーオーシャン戦略」。ブルー・オーシャン戦略とは、競争が激しくて血まみれの海(レッドオーシャン=競争が多い市場)ではなくて、競争のない青い海(ブルー・オーシャン=競争がない市場)を見つけよう、という戦略のことです。その著書の中で成功事例として紹介されていた「シルク・ドゥ・ソレイユ」。斜陽産業だったサーカス業界で、シルク・ドゥ・ソレイユだけは大きく成長し、成長した3つの理由とは
  ①.出演料が高いスターを雇わず、テーマ性で集客して、コストを下げた。
  ②ゾウなどの動物を使わず、人間だけでショーを行い、コストを下げた
  ③子ども向けではなく、大人向けのサーカスにして、カップルや家族をターゲットに入場料を数倍にした。
ただ…単に競争の少ない市場に参入するだけで本当に成功するのか?
成功したした秘訣は、競争が少ないということより、今までになかったような市場や新たな価値提案をつくる需要創造ではないかと言われおり、まさしくシルク・ドゥ・ソレイユは、大人が喜ぶミュージカル的な要素をサーカスに付加して、新しい価値を創造したのです。

大きく時代が変わっていく日々を俯瞰的に見れば、そこにビジネスチャンスがあるはずです。
そのチャンスをとらえて価値を創造する
まさしく悉皆屋の仕事です。
ブルーオーシャンで勝負しましょう!
1日は日曜日 家内と孫が一緒に参拝してくれました。
孫はもうすぐ2歳…どうなることやらと心配したのですが、自分の足で登ってくれました。
さすがに下りはおんぶです(^^;)
子供の成長ってあっという間ですね~それに比べて自分たちはです…。
負けずに【日々是成長】です!

ゴルフの話

何度かゴルフについて書きました。
25歳で始めたゴルフ 2ランド目には100を切ることができて 簡単だと錯覚して35年
そして、何年も悩み続けてきたDWイップス・・
  FWからUT ロング ミドル ショートアイアン ついにはAWまで伝染しました。
様々な方からアドバイスを受け 自らも自問自答しながら4~5年になろうかと思います。
その中で、ネットから様々な検索でようやくヒットした佐山功プロ
ゴルフのメンタルトレーニングが専門です。
その当時はとにかくイップスから脱出したい一心だったので、スコア関係なく言われたことを忠実にに事項するだけの日々 スイングを見るわけでもなく、直接会うのではなくすべてメールのみのアドバイスです。 
 佐山さんに教えを乞うたのは3年前…ここにきてようやくイップスから解放???
というよりもこの時に教わった「ダボのゴルフ」の真髄がわかってきたように思います。

 要は108で回ることを意識してラウンドしなさいとアドバイスを受けていました。
ただ、このころはイップスから抜け出したいとしか考えていなかったので、このダボのゴルフはどこえやら…でした。
 先日友人とゴルフでレギュラーからですが39・39と久しぶりに良いスコアーで回ることができました。 このスコアー、アマチュアからすれば凄いとなるのですが…自分の中では納得がいったゴルフではありません…でも結果的に良いスコアーで回れる。

「ダボのゴルフ」 昔ならよいスコアーが出たら次のショットも 次のホールも 次のラウンドも
となるのですが 良い意味で達観できています。
 良かった自分 悪かった自分を どこか他人事のように思える自分が存在しています。

ゴルフが楽しくなってきました~いつ地獄の底に叩き落されるかもですが、それはそれ 
                  楽しみます(^^♪

 

 

 

蠍を食らう

IMG_2534 (002)蠍サソリを食しました。
ゲテモノ好きではないのですが、旬の裏天王寺で有名な種よしさんで、仲間が短冊を見つけて注文してしまいました!
皆とシェアーしたのですが 自分は爪と、胴体と足を・・・味は…しませんね(^^;)
とにかくサソリを食べたという自分の中での新しい1ページになったということでしょうか(^^;)
能楽奉賛会の反省会ののちの懇親会だったのですが、変な奴?ばっかりです。

反省会では様々な意見が出ました。
来年以降も続く能船 乗船客の方々に満足して帰っていただきたいですよね~!
過去にはこの能船をセーヌ川に繰り出そうといった案があり、様々にTRYしたのですが実現には至りませんでした、
今回も面白い案が!?!?! 実現できれば最高です(^^♪
また一つ楽しみが増えました(^_-)-☆

四天王寺

コバヤシ産業は本日、明日と営業しています。
世間はお休み?なのでしょう…朝の通勤の車も少なくスイスイだったのですが、逆に一心寺や四天王周辺が大混雑 お墓参りに来られているかたもおおいのでしょう。
昼から時間が取れたので四天王寺へのお墓参り。
駐車場が一杯なのはわかっていたので歩いていきました。

この時期は四天王寺の境内や5重の塔が拝観できます。
暑さに負けず最上階まで登ったのですがさすがに景色はいいです~でも、建造当時は東は生駒山、西は大阪湾が一望できたのでしょう(^^♪
1400年近く前に建立したなんて…先人たちの頭脳はどうなっていたのでしょう?

しかし、往復2時間弱歩くとさすがに疲れます~帰りに皆の夏の疲れをいやすため551のアイスクリームを購入!
期間限定でミックスジュース味が出ていたので早速かごの中へ!
どんな味か楽しみでしたが、まさしくそのままミックスジュース味 当たり前ですね(^^;)

案の定…。

IMG_2504猛暑の中 二日間ゴルフ 聖丘カントリークラブではお盆に様々な催事が開催されています。
10日はシュラスコ祭り
12日はマグロ祭り
60キロは超えるマグロの解体ショーがありました。
そして…マグロ食べ放題~といってもそんなには食べれませんね(^^;)

しかし、12日のゴルフは精神的に参りました。
けっしてゴルフに参ったわけではなく 残念ながら同伴者に…です。
二人で回っているので逃げようがありません。

皆さんは本当にどうされているのでしょう・・・教えてほしいです。

明日から前半戦

明日から暦通りですが3日間休みになります。
2日間出勤してまた三連休~弊社ではこの間に有給をとって休む社員も多いです…皆さん休んでますもんね!
しかし暑いです~このムッとした熱気 なんとなならないもんでしょうか?
・・・といいながら明日も12日もゴルフの予定…熱中症にならないように気を付けないと…。

趣味といわれればそうなのですが、この2ラウンドとも家内と2サム
とにかく 肉体的にも 精神的にも 無事に一日を終えることを祈るばかりです(^^;)

夏祭り

IMG_2475地元氏神さんの夏祭り
孫(長男)と一緒に御神楽を挙げていただきました。
地鎮祭などで今年は本当にお世話になっています。
祈祷が終わった後に、可愛いお嬢さんたちが住吉大社に伝わる住吉踊りを舞ってました(^^♪
大きな神社ではないのですが地元に愛される氏神さんです。夏祭りっていいですねぇ~!
IMG_2473

8月スローガン

IMG_24708月スローガン 
「タスクを分割する」 何気なく使っているタスク【task】とは

・課せられた仕事。課題。
・コンピューターで処理される作業の最小単位。 → ジョブ とあります。
作業を同時進行していることをマルチタスク、一つだけ進行することがシングルタスクです。
ビジネスにおける「タスク」は、「自分がやるべき仕事や業務」という言葉に置き換えられます。タスクは管理が重要なものですが、手帳に書き出しただけで満足してしまうのではなく、書き出したらそれに優先順位をつけ、実行していく。すぐにできるものはその場でやってしまう。そういった効率を考えながらの作業が、良いPDCAを生みます。
タスクを分割する目的は、ピータードラッカーの言葉に集約され
「成果をあげる秘訣を一つだけあげるならば、それは集中である。」
「成果をあげる人は最も重要なことから始め、しかも一度に一つのことしかしない。」
つまり逆に言うと、成果を上げられない人は、 重要度の低いことから始め、しかも同時に複数のことをやっている。
生産性という言葉が出てきますが、まずは自分の頭の中の生産性を高める必要がありそうです。
次月の鳥居建立の打ち合わせがあったので、お昼からの参拝
来られている参拝客の目測ですが95%が海外の方…お国はそれぞれバラバラな感じ。
しかし・・・熱すぎますι(´Д`υ)アツィ 眼力さんに着く頃にはシャツはボトボト(^^;)
どの地方から来られているのか分かりませんが、皆さん日本の夏はどう感じているのでしょう~???
唯一、ヒグラシの鳴き声だけが癒してくれますね(^^♪

夏に日本酒

IMG_2458上原浩さんが言われていた「酒は純米、燗ならなおよし」という言葉もありますが、この季節 どうしても冷やしたお酒が欲しくなります。
先日の土曜日は、いつものように娘夫婦と孫たちと(一人はまだ一か月ですが…^^;)恒例の手巻き寿司 土用の丑の日ということもあってウナギが(^^♪ & ハモetc

まず何を飲むか・・・風呂上りは当然ビールです。
このビールが飲めなくなったら人生終わりです…ホントに…(*_*;

で、次は  ワインか焼酎かハイボールになるのですが この日は向井酒造まで足を運んで買ってあった純米生原酒をいただきました!
12度設定のセラーで冷やしてあるのでお猪口に注ぎ 飲むころの温度は 「涼冷え」になっているでしょう。
生原酒は燗より 冷ですよね~!? 
もっと冷やしたほうが良かったかもですが まったり、ふくよかな味でした♬ 日本酒最高~(^^♪