日曜日に会員の聖丘カントリーでコンペがありました。
経営者の方々が集まるL・H会に入会させていただいています。
今回は会の皆さんとともにオーダーしたニッカーポッカースタイルで全員集合
帽子も同じ柄 ベストをオーダーされた方もおられます。
自分は少しイギリスを意識したベストを着て参戦!
前回の鳴尾ゴルフでは写真を撮らしてもらっても良いですか?とのリクエストがありました~数人がこのスタイルだと目立ちますよね♬
今回も欠席目立ちましが13人のメンバーが参集
スコアーはともかく楽しい一日でした(^^♪
化粧直し
四天王寺
4月スローガン
2021年 4月スロースローガン 「幸せの種」
幸せの種
不幸の種
不幸な人生を歩む人は、不幸の種を見つける天才です。
幸せな人生を歩む人は、幸せの種を見つける天才です。
たとえそれが小さな幸せの種であったとしても、決して見逃さないことが幸福・成功・健康へ
への近道です。
しらずしらず 不幸の種を育てていませんか?
「幸せの種を見つける天才だけが、幸せの道を歩む」ということになります。
日々は何気なく過ぎ去っていきます。
朝、目が覚める 今日一日への感謝への目覚め
75期も無事にスタートすることができました
皆で幸せの種を見つけよう!
直近に読んだ本からタイトルをいただきました。
巻頭言に書かれた言葉そのままなのですが、人は考え方一つでどうにでも変わります。
以前に取り組んだSMIもそうです。
生かされていることに「感謝」
良いイメージを思い描きつづければ願いは叶うですね!
卒寿
来月誕生日を迎える父親の卒寿の祝いを皆で行いました。
コロナ禍 迷いましたが換気をとっての祝いの席
今回はじぶんの誕生日もさることながら祝い事が重なってケーキのプレートは6枚
食事は正月に父親が揚げたてのてんぷらを食べたいとのリクエストから、お世話になっているリーガロイヤルのつる家さんに出張料理をお願いしました。
当初はてんぷらだけと思っていましたが懐石もお願いしました。大正解。
日本料理の一流を守り続けておられます料亭~素材もさることながらすべてが手の込んだ料理ばかりでした。最高でした!
卒寿90歳 次は白寿
席では全員でハワイに行こう!!!と親父から元気なメッセージがありました(^^)/
脊柱管狭窄症の手術を受けてから、一旦は良くなりましたがここにきて足がしびれるようで、何とか歩ける状態です。
でも、頭の方は…少なくても自分より冴えてます~(^^;)
卒寿の色紙はお袋が書いてくれました。
両親とも健康で、なが~く一緒に過ごしたいですね
桜
建築建材展
昨日、東京ビッグサイトで開催されているJAPN SHOP&建築建材展に行ってきました。
コバヤシが扱う左官材oltremateriaを使ったテーブルや新作のテクスチャーなどが披露されています。
テーブルは九州で取っ手などの金物を製造販売されている奥平さんと弊社とのコラボレーションで製作したものです。
脚は奥平さん 天板は我々天板屋です~(^^)/
良い仕上がりで、ここまではすんなりいきました…ただ、ビジネスにしていくためにはこれからが大事。出口戦略が重要ですね。
そして、左官屋さんが集まって新しい取り組みなどを披露するブースもあります。
その中で今までに見たことが無いテクスチャー
oltremateriaでこんな表現ができるのか??? こんな感じでした。
表面は勿論フラットなのですが、陰影のつけ方が秀逸 クラウドというか曇った空の中にも動きもあって凄かったです。
日本の左官屋さん最高です!
ニッカーポッカー
昨年、クラブのメンバーと仕立てたゴルフ用のニッカーポッカー。
いまだ一度しかこの格好でラウンドしていません。
でもどこかいい雰囲気ありますね(^^♪
さすがに家内とのツーサムでは堪忍ですが…仲間内のラウンドには着ていこうと思っています。
昔の既製品のスーツ パンツはタック付き 上着の見ごろもだぶついていたので、思い切ってニッカーポッカーに仕立て直すことにしました。
迷ったのですが、結局ネットで探した方にお願いすることにしまた…Nさんごめんなさいね。
ジャケットは、ズボンとベスト、ハンチングに変わりました。
そして…もう一本、一昨年亡くなった叔父さんからのおさがりのスラックスもニッカースタイルに!
どうなることと不安だったのですが、素晴らしい出来栄えです。
さすが仕立て屋さんですね。
今週末は関西でも有名なゴルフ場でのラウンド~ちょっとだけ格好つけてみます(^^;)
咲きました!
3月スローガン
2021年 3月スロースローガン 「転禍為福」
「転禍為福・てんかいふく」
8月のスローガンはコロナ禍…人の生き方も、社会も会社も大きな転換の時期。
禍を転じて福とする としました。
この転禍為福はその4文字熟語です。
2500 年ほど前の中国 の出来事を記した書物に出ている言葉。
「蘇秦」という中国戦国時代の弁論家が、知恵と行動力のある人が「身にふりかかってきた災難を、立場や見方を変えてみることによって、幸福への足がかりにするのが、聖人(立派な人)の行動のしかたである」と話した ことから、このことわざができたと言われているそうです。
災い転じて福とする とありますが、じっと耐え忍び、待っていてもその事象が治まるだけで福にはなりません。
自らの力で良い方向に変えていく強い意志が無ければです。
大きなチャンス皆でつかみ取ろう!
コロナの終息 いつになるのか…普段の生活に戻りたいといった言葉が聞こえますが
これが…普段の生活になってしまったら???
コロナ後の社会 どうなるのでしょう…不安でいっぱいです。
足利市の山火事 人災と聞きました。
いったん火が付くと広がりますね…地面は枯れ葉だらけ
伏見稲荷の看板 改めて気を引き締めましょう!!!