作成者別アーカイブ: kobayashi_admin

阿倍野再開発

大阪で生まれ大阪で育ち大阪で働き…そしてその行動範囲の中のいつも中心にあったのが阿倍野…いわゆる天王寺です!
小さい頃から百貨店と言えば阿倍野の近鉄百貨店…。
天王寺ステーションデパートができて、近鉄とステーションに陸橋がかかりました。
近鉄前の交差点では名物の交通整理のお回りさんが交差点の真ん中で踊って貼りました^^;
天王寺の茶臼山公園ではボートに乗った記憶も…。
一筋裏に入ると戦後の闇市のような小さな路地に餃子の有名店やロールキャベツの美味しいお店、そして立ち飲み屋、映画館、雀荘…。
再開発は20年前に南地区には阿倍野ベルタが出来てマンションやスーパーが入ったビルが立ち並ぶようになりました。ただ…その後そごうHOPが退転…1階のメインのスペースにはパチンコ店…。
更にその前からは北地域にアポロビルがOPENしていて、その横に数年前にルシアスと言ったレジャービルが完成し何とか阿倍野再開発と言った名目通りになってきたように思います。
そして、残されたこの北地域と南地域との間の開発が始まりました!
商店街や裏通りに会ったお店は一時避難して営業してはります。
この写真が現在の阿倍野再開発の現状です。
陸橋の上から撮った写真です。
10210001.jpg10210002.jpg
この再開発のコンペには地元の業者の方などが阿倍野の将来を見据えて積極的に参加されたようですが、結局東京から参加した業者の案が採用されたようです。
東京の人って天王寺と言う地名すら知らないと思うのです(知っているとしたら天王寺の青空カラオケ撤収のニュースくらいでしょうか!?!?)が、われらの地元の将来を託すことになっています。
ところが…この不動産ショック…特に東京の不動産デベなどを中心としての崩壊…。
噂ではこの工事は大分遅れるのでは???と言われています。
また、近鉄百貨店の高層計画…この景気の中で本当にこのままの案で建ってしまうのか?
不安一杯ながらも…愛着のある天王寺の発展に期待する一人です。

学園祭

今日は学園祭を2件も梯子をしました!
1校目は娘が受験しようとしている大学へ…
11030003.jpg
2校目は河内天美にある大学へ…
11030004.jpg
お目当ては「SEAMO」のライブです♪
11030007.jpg
SEAMO…皆さん知ってはりますか? ルパン・ザ・ファイヤーとかMOTHER…。
娘と二人で行きました^^v
大学祭のライブなんて初めての経験だったのですが、講堂で行われるのですから基本的にすべてアリーナ席になりますよね^^;
いきなりスタンド…そして1時間30分ずっと立ちっぱなし!
特に前に居ていたお姉さん?がタオル(あの矢沢と書いたやつ)…当たりですが…当然SEAMOと書いてあるのですが、づっと振り続け~~~(-_-;)
両手いっぱいに広げるので前が見えず…いつか疲れて手も下がってくるんだろうと思っていましたが、最後までテンション衰えず…。
しかし、この名古屋出身のSEAMOさん
凄いパワーに圧倒され続けられました!!!!!
一言でパワーとしか表現しようがないのですが…とにかく凄かったです!
恐らく一度でもライブに行かれた方は間違いなくファンになってしまうんでしょう・・・。
そのくらいひきつけるものがありました。
歌?詩?声?リズム? 自分にはよく分かりませんが、彼の放つ圧倒的な力は本当に素晴らしいものでした!
  新曲の『Continue』 いい歌ですね~本当に頑張ろうっていう気持ちにさせられます!
 感謝です…齢50のおっさんには少し場違いではありましたが、よい時間をいただきました^^v

伏見稲荷11月

今日は3連休の初日…
混雑が予想されたのですが休みの日はどうしても遅くなります。
5時の目覚ましも…結局起きたのは6時すぎ…愛犬のココアを散歩に連れて行って、結局家を出たのは7時半…。
今日は娘も久しぶりに一緒に着いてきてくれて楽しい^^v お参りでした。
高速は思ったほどでもなく伏見稲荷に着いたのは9時!
さすがに休みの1日、ましてや遅い到着…観光客の方が多かったですね~^^;
11010001.jpg
特に外国の方が…円高なのに大変ですね…(‘~`;)
受験を控えた娘の合格祈願も終えて眼力大神さんへ
毎月のことですが、一か月無事に過ごせた感謝…そして11月への期待…頑張らねば!!!
11010003.jpg

円高の影響…。

昨今の円高…当然様々な影響がありますよね!
当然日本には資源がないので、輸出型という形態でビジネスを考えることとなり、技術立国として車載や半導体、電化製品など多くのハイテク企業が日本を牽引していました。
ココに来て急激な円高により(当然株安も大変ですが~)輸出に頼ってきた企業の収益が圧迫されています。
我々も直接の輸出があるわけではないですが…間違いなく影響を受けます。
昨日、梅田の三井住友銀行お前を通りかかりましたが、凄い人だかり…一体何事かと見ているとドルへの換金を申し込んでいる方が大勢あふれています・・・。
窓口には手持ちのドルはなくなりましたとの手書きの表示がぶら下がっています。
たまたま聞こえてきた話し声によると「いま200人位並んでいるみたい…」とのことです。
10270001.jpg
週末に韓国に旅行するのでウォンも安いので換金に来たと携帯でしゃべっている人もいてはりました。
一体何処まで円高が進むのか???
一体何処まで株安が進むのか???
個人的にはバトラー教授が提唱されている
 これからの世界経済は宇宙大自然との総合思想を基底におく
      
             「謙虚な資本主義」が必要だ!
 との考え方に賛同です!  
と言うことは…先進国…特にアメリカの考え方が変わらなければ抜け出せないと言うことになります。
           『大変です・・・』

手当

「手当」という言葉にはいろいろな意味があります。
◆ある物事を予測して用意しておくこと。準備。「資金の―がつく」
◆病気やけがの処置を施すこと。また、その処置。「病院で―を受ける」「傷口を―する」
◆労働の報酬として支払われる金銭
ネットで調べると三つの意味が出てきます。
通常我々が当たり前のように使い意味ですよね~!
また、「手当たり次第」という言葉もよくつかわれますね…。
◆手にふれるもの、行き当たるものすべて。かたっぱしから。「物を―投げつける」「―にやってみる」
今日、家内と娘と…占い師?霊感師?気功師?の方のところへ行きました。
2度目なんですが…話をしていて落ち着くというか…迷いに迷い…最後の綱といった感じで話を聞きに行きます。
実は自分自身が色々な事象がこれまでに身の回りに起こってきた経験があるので、信じるというか、決して科学では実証できない現実があると思っています。
聞きに行った内容はともかく…
今日教えていただきました。
いつも私の手の甲にNさんの手のひらをかざして見ていただきます。
昭和の初めに「手のひら療法」ってあったらしいのですが、人間の気って掌に集中するそうです。
以前十字式健康法って受けたことがありましたが、この施術も手のひらだけで様々な病気を治していきます。
ただ…手のひらをかざすがけで本当に体が圧のなるんですね~!
本当です。
…で…「手当」って当たり前のように使いながら、また、字を見ればすぐに分かりますが…
まさしく「手を当てる」 ことで治療する、処置をするです。
何で手を当てるだけで治療になるのか??? 疑問ですよね^^;
           でも経験をすれば分かります。
                手当の意味
                感謝です…。

地頭力

「コバヤシの管理ソフトでお世話になっているオービックさんが主催した
 「地頭力を鍛える」 ~付加価値を高める思考力とは~ このタイトルのセミナーに参加しました。
タイトルの通りに「地頭力を鍛える」を書かれた細谷功さんのセミナーです。
人間の知識能力は大きく3つに大別され
 頭がいい→ 物知り(知識がある 例)クイズ王)
         機転が利く(対人感性が高い 例)コメディアン、司会者)
         地頭がいい(思考能力が高い 例)数学者、プロ棋士)
                  このうち「考える力」のベースが地頭力だそうです。
  
過去は情報の付加価値をもって専門家と言われ、また、商売が成立してきました。しかし、インターネットの普及と検索エンジンによって素人でも専門化並みの情報が入手できるようになりました。
逆に言うと、膨大な知識に「考える」といった付加価値をつければ専門家を簡単に凌駕できる「二極化」になったともいえます。
ではどうすれば地頭力を鍛えることが出来るのか?
このキーワードに「フェルミ推定」があります。
ネットで検索すると本当に簡単に答えが出てきますね…^^;
富士山を動かすのには何年くらいかかるか」「日本に蚊は何匹くらいいるだろうか」「長野に蕎麦屋は何軒くらいあるだろうか」こんなことを聞かれても、答えはなかなか見つかりませんし、ちょっと試してみるというのも困難です。そこで、仮定や推定をいくつも組み合わせて「概ねどのくらいになるか」ということを見積もることが必要です。このような問題を物理学者のエンリコ・フェルミにちなんでフェルミ推定(あるいはフェルミ問題)といいます。
今回のセミナーでは下記の演習がありました。
その問題とは
 『日本全国に電柱は何本あるか?』コレを3分という制限時間で答えを導きなさい!  …です。 
実際の答えを知っている人は居られないと思いますので、以下のこの答えを導き出すか?
  
地頭力が問われます。
 この問題には様々な意味があって
  ・「知的ファティングポーズ」を取れるか?  たじろがずに取り組もうとするか?  
  ・とにかく制限時間で答えを出せるか?   プロセスを導き出せるか?
  ・「前提条件」を決めて前に進めるか?   
  ・「情報がない」ときにどれだけ粘れるか?  情報があれば答えが出せるのか?
  
    *正確性ではなくプロセスが大事と言うことです。
  以前からよく言われたいましたよね・・・勉強が出来ても頭の悪い奴って・・・。
  TVの広告で、確か公文式だったと思いますが、
       日本の算数は 2+3=〇
       海外では    〇+〇=5 セミナーを聞きながらこのCMを思い浮かべたのですが、 子供のときからこのような数式で思考力を高めていけばこの地頭力ってつくのかなって…????
 我々の仕事もお客様に言われたからする…ではなく、お客様が喜んでいただけることを自ら考えて此方から提案しなければ付加価値営業とはなりません。
            まだまだ勉強です…^^;

四国88か所

昨年の8月にスタートした四国88か所周りとうとう満願です!
一泊二日が4回
二泊三日が2回  これで88か所すべて回ることができました。
大阪JCの趣味の会「心経の会」に縁があって入会させて頂き、みなさんと一緒にお寺詣り…現役のメンバーからセネター会会長の68歳を迎えられたS先輩まで年齢も職業もバラバラ…でも、目的は同じ、
本当に充実した西国周りでした。
道中は本当にいろいろな出来事がありましたが、結果良き経験ですね^^
最後の宿泊は75番寺の善通寺の宿坊に泊めていただきました。
後で分かったことですが、弘法大師が生まれ幼少時を過ごしたお寺がこの善通寺です。
本当に偶然最後の宿泊がこのお寺になったことも偶然ではなく必然かもしれませんね~^^;
朝6時から読教が太子堂でありました。
朝の6時ですよ~~~因みにベルギーからの観光客の方も一緒に参加されていましたが…。
ひょっとするとこれが最後の88か所周りになるかもしれませんが…でも…本当にありがたい時間をいただきました!
皆さん時間が許せば是非是非TRYしてみてください^^v
0027

0028

0029

0030
10180008.jpg10180018.jpg

南港

インテックスで展示会がありました。
以前にコバヤシ産業でも2度出展したことがあったリフォーム展が開催されました。
1号館だったのですが…スペースも規模も縮小されていました…特にリフォーム展は大きくスケールダウンでした。
過去に出展した折には一般の消費者の方が多く来られていたともうのですが、ほとんど業者(自分もそうですが)や関係者のように思います。
大手のメーカーも出ていますが、半数近くは中小企業です。
それぞれが認知度が少なく、PRの場をこのような展示会に求めて出展してきます。
出展することが目的ではなく、商売に結び付けることが必要となる会社にとって大きな費用を掛けた展示会って結果が重要です。
今…コバヤシでは海外での展示場に出展しないかといったお話をいただいています。
これまで輸出は樹脂部門での経験がありますが、ほとんど手つかずでした。
新しい事へ挑戦しようとすることで、新しい発想…アイデア…チャンスをつかめると思います。
この機会を大事に、そして実現に向けて前向きに進めていきたいと思います!
南港のように理念や発想は良くても陸の孤島ではあきません…。
実のある投資を間違えにないように行わねば…。
0031

0032

0033

SWOT分析

タイトルの「SWOT分析」おそらく経営セミナーに参加されたり、コンサルの先生に教授いただいている会社は当たり前のように行っている分析かもしれません。
逆に分析なんてしないでも悠々自適に経営が出来ている企業は必要ありませんね…^^;
コバヤシ産業も足掛け5年になります、外部の方に入っていただき経営を見てもらうことになって…。
初めての泊まりの幹部セミナーでこのSWOT分析をしたことがあります。
ちょうど阪神が優勝したときで日本シリーズを戦っていたので良く覚えています。
強み (Strengths)、弱み (Weaknesses)、機会 (Opportunities)、脅威 (Threats) を評価し、市場環境を監視、分析する。
そして、
どのように強みを活かすか?
どのように弱みを克服するか?
どのように機会を利用するか?
どのように脅威を取り除く、または脅威から身を守るか?
幹部のみで行いましたが、このときから弱みや脅威は出てくるのですが、強みや機会は中々出てきませんでした。
先般中小企業家同友会の経営指針セミナーに参加し、久しぶりにこのSWOT分析を行いましたが、大きく変わっていない状況に愕然(→o←)
swot.JPG
ココに来て外部環境が大きく変わってきました。
5年前も材料の値上がりはありました、ただ一過性だろうといった感で対応していましたがその後づ~っと上がり続け、収益を圧迫しています。
コバヤシ産業も生き残りを掛けてリセッションです。
石橋を叩いても渡らなかったことで現在の財務体質があります…あり難い…感謝です!
今からは石橋を叩くことは必要ですね~しっかり見極めながら先人の教えをしっかり守りながら、社会有為な商品を提供し続けるといった経営理念を達成するためにも、この叩くことが出来る石橋を探していきます^^v

だんじり

去年も秋祭りのブログをあげたように思いますが…今年もUPです!
いつの模様に親戚が一同に集まり超おいしいお肉と,一年に一度…この時期でしか食べることができない…松茸のすき焼き…^^v
結婚したのが22年前…ということは毎年同じ光景が当たり前のようにあるのですが…本当に感謝ですね!!! おじさんおばさん本当にお世話になります~^^; 
時代の流れとともに参加するメンバーは変わります、当たり前ですね!!
今までは自分の子どもや甥っ子達が廊下をバタバタ走り回る光景が当たり前のだったのですが今は、自分で言うところの孫にような子たちが走り回っています。
食事のあとは、何時ものように八幡神社にお参りに行っていましたが今年は…就活の息子と酒をのみながら就職談義^^ヾ
コレだけ時代の変化が早いと、どの業界に…どの企業に就職すれば良いのかって迷いますよね…ましてや社会経験のない学生に決めれるわけがありません(-“”-;)
今回のノーベル化学賞を受賞された方のように研究者で生計を立てるならいざ知らず、文科系の自分としてはやはり一番難しい技術は【営業】だと考えています。
物を売ることが出来る能力があればどんなことがあっても生きていけますよね(*^o^*)
000016

000015

000013