山桜会100周年

我が母校である追手門学院のOBの会「山桜会」が100周年を迎えました。
追手門学院は高島鞆之助子爵によって開学された偕校舎学院付属小学校に端を発します。
縁があってこの小学校に入学しそのまま大学まで16年…よく同じ学校に行ったもんです(~_~;)
卒業後も評議員で関わっています。

今回の祝賀会 当初の予定は1000名 皆で本当に集まるのか? …との思いもなんのその あっという間に定員いっぱいとなり1200名に席を増やすも 参加できなかった方多数。

流石 追手門です

この日のために一年がかりで準備をしてくれた評議員の方々に頭が下がります。

挨拶で200周年はこの会場の誰もが迎えることはできませんね~と言われていました。

当然ですが 学院は脈々と続くでしょう!!!

IMG_1764 IMG_1765 IMG_1770

日本の海上防衛の現状とリーダーシップ論

昨日は日ごろからお世話になっている左藤章先生の翠章会総会がありました。
衆参同日選挙になっていたら今頃は大変だったと思いますがやれやれです(~_~;)

昨日の総会では 前海上自衛隊呉地方総監・海将 の伊藤俊幸様に講演していただきました。
テーマが「日本の海上防衛の現状・リーダーシップ論」です。

防大から筑波大学大学院へ 潜水艦はやしお艦長~在米国日本大氏館防衛駐在官~綜合幕僚学校長~呉地方総監を歴任した方です。
講演会終了後の二次会にも参加して頂き本音の話もきかせて頂けました。

潜水艦乗りってすごいですね~環太平洋合同演習【リムパック】現役時代の伝説になっている撃沈記録も教えて頂きました。
(潜水艦1隻で15隻撃沈させたそうです。日本の潜水艦の性能、そしてそれを操る日本の海上自衛官)
凄すぎます~~~!!!!!!

また、潜水艦艦長のリーダーシップとは?

書くと長くなります。
見習うことだらけです。
海上自衛隊が日本の軍隊の良さを受け継いでいるようです。
一つだけ→艦長は命令しない 部下が全て自分の言葉で上官に進言し、良ければ言葉は 「了解」のみ
要は自分で考え、の言葉で伝える事を訓練さすそうです。
上官に了解の言葉を常に引き出すことが出来るようになれば、その方の次のポジションはもちろん艦長ですね~(^^)v「

また中国軍艦が接続水域に侵入

道路に面している自分の庭に、突然この庭は俺の庭だと道路でわめき散らす。
そのうち通告も無く庭に入ってくる  そして その人間が武器を持つ

こんなことが許されるわけはありませんよね

海上自衛隊の定員は45494人 現在は42209人 小泉内閣時に減らされ現在も定員割れだそうです。

中国の脅威…  適正人数って分かりませんが 増員して日本の国を守ってほしいです。

 

 

バンコク視察

バンコク視察から帰ってきました。
天板屋ビジネスのマーケティングと家具業界の方々へのプレゼンテーションです。
JETRO、銀行、メーカー、デザイン事務所、取引先…コバヤシ産業が国内で展開している天板ビジネスがタイで通じるのか?
日本では多品種小ロット、細かいニーズに対応しています。
特に天板の製品の品質、手触りには拘っており、一定の評価を頂いていると時部しています。

この付加価値がタイで評価されるのか???
新しく取り組んでいるイタリアの素材はタイで評価されるのか???

今回の視察ではまだまだ分かりません…ただ、時間を掛けている余裕もありません。

自分の立ち位置を見据えて一歩踏み出さねばです。

付加価値をどこに求めるのかです。

IMG_1742 IMG_1754

 

 

 

ナビでこんなことが…

昨日、大阪市内のホテルへナビ設定してそのナビだけを信じて帝国の20分前に目的地へ到着の予定だったのですが、何故がその場所は仮囲いがある建築現場
「ウぅん おかしい?」 前回に一度車で来ているのでそのホテルの風景は理解しているのですが、その場所ではありません。
安土町は碁盤の目になっていて一方通行が多くついついナビ頼りになり、移動して再度住所で入力、ところがまたまたさっきの場所を指します。
ホテルに電話して道順を聞くのですがナビで示されている場所と、どうしても合致しません。

なんだかんだで11時よりの総会は遅刻です。

何故???

結果、ナビが一本北の道を走っている事がわかりました。
そんなことがあるのか?ちょうど一本だけずれた場所を指します。

冷静にホテルの方に教えてもらった道を行けば、また、googleで探せばよかったものの
車のナビだけを信じてしまいました。

8年目に入った車のナビ厳しいですね。

早く最新のナビに(車に)乗り換えないとです(~_~;)
 

日本経済の展望

昨日はとある会で「日本経済の展望」と題した講演会がありました。
最近よくTVでお見受けする高橋洋一さんの講演です。
東大出身で大蔵省入省後、内閣参事官を歴任し「霞が関埋蔵金」を公表し一躍、脚光を浴びたとあります。

リクエストもあったらしいのですが、旬の話題「舛添辞任」の掴みから入り、笑いをとり…内容も歯に着せぬしゃべりで面白?かったです。

消費税10%について

「皆さん 業績がわくるなって 財務内容が悪くなったので自らの製品の値段を上げますか???」

「こんなことしませんよね~そんなことできるのは、考えるのは、官僚しかいません」

まさしくですね

他国と比較して日本のB/Sを説明されました。
上げる必要 ありませんね<(`^´)>
騙されるところでした!!!

本日は、元有名国立大学の教授が消費税 5%→3%→0% にした日本の国のあり方を考えるのが官僚の仕事だ~と言われていました。
皆さん、様々な考えをお持ちで勉強になります。

自論ですが「第3の矢」は規制緩和しかないと無いと思っていて、マイナス金利になろうとも、先が見えなくシュリンクする日本国内で投資する環境にはなく、様々な業界で参入障壁になっている規制(温床)をとっぱらい新しいビジネスを見せる

国内の景気を上昇させるためにはこれしかないと考えています。
間違っているのか?高橋さんに質問しようと思いましたが末席の身では手は上げられませんした(~_~;)

コインランドリー

IMG_1703新しく会社の近くにコインランドリーが出来ました。
駐車場スペースも無い小さな場所なので、家内と共にどんな方が利用するのか?との話になり、学生?主婦?単身赴任者? 何を洗うのか…布団???? 徒歩か自転車でとなりますが とにかく すぐには見えませんでした。
ネットで調べると、下記のような文言がありました。
10年前は10,000店がいまや16,000店 1.6倍で、

  1. 人件費がかからない
  2. 労務管理、社員教育が必要ない
  3. 粗利率が高い
  4. 成長産業である
  5. 流行りすたりがない
  6. 競合が強くない
  7. 機械が最低で20年、長ければ40年持つ

    このようにありました。 運営側から見たメリットですね~(^^)
    利用者側からはどうなんでしょう?
    使ったことがある方に聞いてみたいです!!!

 

 

20年目のINOSグループ

IMG_1687住友林業の部材供給システムから端を発し INOSグループとなって20年コバヤシ産業は発足当初から代理店として関わってきました。
INOSは住友林業と代理店、そして工務店と3社契約を結び安心・安全の家を提供しています。
この20年には様々なことがありました…語りつくせません。
一つ言える事は、良質でまじめに家づくりに取り組んでいる工務店がこのグループを支えてきました。

全国で良質な木造住宅を建てる工務店のグループがINOSだと言った 「ブランド」
このブランドを構築しなければ今後はありません。
我々代理店もこの一点に拘って進みます。
期待は裏切りません

6月スローガン

6月スローガン 「始まって以来」

始まって以来 と言う言葉にどのような印象があるでしょうか
ネガティブなこともポジティブなことでもどちらにも使われる言葉だと思います。
 この始まってとは 一日二日前ではなく、古くは有史以来、少なくても期間を経た言葉です。
コバヤシ産業もこれまで様々な「始まって以来」がありました。  
電気絶縁材料の扱いから積層板、銅メッキ工場、成型工場へと製造業へ。
そして、メラミン化粧板の販売から建材の分野へ・・・。
 その中で、これまで扱ってこなかった新しい材料を手掛け、また近年では海外の素材を輸入し販売に挑戦しています。
それぞれがこれまでの常識にとらわれず、目線を高くすればまだまだ商いの種はあるはずです。
一人ひとりが「始まって以来」のことにTRYすれば間違いなく良い結果が得られるでしょう

          失敗を恐れずです。

創業87年、新陳代謝が無ければこれまで生き残れなかったと思います。
それぞれの時代で、担当者が道を切り開いて来たからこそ今があるのでしょう。

ただ、変わってはいけないこともあります。

創業者の思いは決して忘れずにですね。

IMG_1681 IMG_1682 IMG_1683

創立50周年記念式典

追手門学院大学 創立50周年記念式典がグランフロントでありました。
追手門学院に16年通いました。
妹も16年です。妹の子供たちも追手門 私の子供たちも追手門

どっぷり 追手門です(~_~;)

大学は創立50年になります。
宮本輝さんのスピーチ
将来計画、教学改革の発表がありました。
新しいキャンパス地の確保や様々な取り組み、そして改革・・・。

大学は過去ではなく 現時点が評価の対象です。
昨年も受験者数の伸び率が日本一となったとの事

楽しみです!
IMG_1679 IMG_1680

 

びわ湖長浜ツーデーマーチ③

長浜でのもう一つの楽しみ
前回見つけていたイタリアレストランでの食事です。
http://www.passo-os.com/

町(村)中にポツンとあるイタリアレストラン どなたが設計されたのか斬新なデザイン
当然期待しますよね!!!
一年越しに訪れて様々なアラカルトを頂きました。
このお店、大阪近郊の住宅街に会ったら間違いなく受けること間違いなしです。
また、この若きオーナーが 俳優かなと思わせるイケメン

IMG_1567
IMG_1564

 

 

 

 

 

 

そして、ここで始めてヒトミワイナリーのワインを頂きました。
滋賀県の濁りワインです。

早速、帰りにこのワイナリーに赴いて様々なワインを買いました。
6月にはワイン持ち込みのイベントがに創作日本食レストランであるので、皆さんに味わって頂こうとヒトミのブドウで仕込んだ白ワインをセレクト

その一カ月での熟成も含めて   楽しみです!

IMG_1617

 

IMG_1616