忘年会が続きます

火曜日は能楽奉賛会の忘年会でした。
総会後の懇親会や我々のA‐teamで集まることはありますが、オフィシャルでの忘年会は初めてなのかなぁ? 奉賛会の最高齢者二人が還暦です。
赤の法被をプレゼントしました(^_^.)
この法被を着て来年の天神祭に乗船できるのか…見えませんが二人とも還暦とは思えないほどのアクティブさと元気さです!!!
この会では二番目の高齢者が自分です。
若いと思いながら再来年還暦です(早行きなので同級生たちは来年還暦)

身体 特に肝臓は頑丈?に生んでくれているので忘年会が続いてもなんとか耐えれます(~_~;)
でも 飲みすぎ注意報が発令しそうです~唯一15日だけがFREE この日は休肝日にしないとです。

IMG_4147 IMG_4148

二度目のOLTREMATERIA

11月20日より25日までイタリアのカットーリカにあるECOMAT社へ行ってきました。
本年の4月に続いて2度目の訪問です。
今回はドバイ経由~ボローニャ この地はランボルギーニやフェラーりを生んだ街だそうです。
空港の一階にランボルギーニが2台、2回にフェラーリF1カーが展示されていました。

この半年間で大きく前進したビジネス 契約 展示会 研修…
今回も京都の中野組の中野社長、中島さんと一緒です。
しっかり研修を受けていただきました。
コバヤシ産業のミッションは輸入に関しての詳細打ち合わせです。
これを乗り越えなければビジネスになりません~お互いの思いをぶつけあってきました。
どう感じてもらえたのかです・・・(~_~;)

泊まったホテルからアドリア海に面する海岸まで7~8分
シーズンには海岸所せましとパラソルの花が咲くそうです♫
リミニから続く素晴らしい保養地~次回訪問はしっかりビジネスを構築して訪れたいです(^_^.)v

 

 

四日市工場

久しぶりにパナソニック四日市工場へ行きました。
一昨年から発足した「熱硬化性を考える会」の皆さんと共に、工場見学です。
この工場は以前の松下電工の工場です。
四日市南工場はじめ電子材料事業の製品を製造しています。

工場の建屋の上にはペンキで消されていましたが、うっすらと松下電工Nationalの文字が…。
コバヤシ産業にとっては縁の深い松下電工
以前はこの工場で「ロッキー」「ハイトン」を作っていたとの事です。
この名前を知っている人どれだけいるのでしょう~!? 懐かしいです(~_~;)
時代が変わりこの建材の商品はすべて廃番

時代の変化とともに住宅で使われる商品は様変わりしましたが、この工場で生産される熱硬化性樹脂は延々と続いています。
熱硬化性樹脂は、いまの時代からなくなることはありません。

市場のニッチなニーズをキャッチアップして新しい開発につなげなければなりません!
これがコバヤシのそして、熱硬化性を考える会の使命です~頑張ります♫

IMG_4081

12月スローガン

            「仕事の順番」
1番優先順位が高いのは、重要度が高く緊急度が高い仕事。
2番目が        重要度が高くて緊急度の低い仕事。
3番目が        重要度が低く緊急性の高い仕事。
4番目が        重要性も緊急性も低い仕事。

ベストセラーになった「7つの習慣」にも、仕事に対しての良き習慣はこの第2領域を優先するとありました。日々の仕事で第1領域を外すことはできません。
ただ、この領域の仕事はいわゆる「作業」でしかありません。
与えられたものを確実にこなす。大事なことではありますが、この作業中においても第2領域のことを頭に置きながらの意識が重要です。
7つの習慣では、この「習慣」を身に着けることが重要だとあります。
再度、自らの仕事を見直してください。
12月 本年度のおさらいと 次年度に向けての備えです。

もう早くも12月となりました。
年末、年始の予定 これって少し前に決めたような気がします。
年賀状も最後の日まで焦って書いたことがつい昨日のように思います。
早朝の伏見稲荷は夜中に雨が降ったのか透き通った空気感の中で参拝できました。
今日から忘年会続きます~体調を崩さないように頑張ります!
というか海外の疲れなのか風邪をひいてしまいました…二次会行かずに帰ります(~_~;)

IMG_4083

オープン授業

先日、追手門学院大学の経営学研究科主催のオープン授業に参加してきました。
授業に参加というよりもこの中で
テーマ:中堅・中小企業経営における企業の社会的責任および次世代への課題
この内容で1.5h×2時限を受け持たせていただきました。
ほとんど水野先生におんぶにだっこ状態だったのですがなんとか終えることができました。
創業から様々な時代の中でどうやって乗り越えることができたのか、このおさらいにもなりました。

単位にはならないこの授業に20名以上の学生さんが聞きに来てくれました。

本当に雑駁な内容だった思いますが、中小企業のおっさんの心の叫びを聞いてもらえただけでも幸せです。

しかし、終了後にもらったアンケート 自分が学生時代にこれだけの内容が書けるのか…みなさんしっかり伝えてくれていました。
皆が就活を行い 様々な職種・職業につかれます。
大企業や耳さわりだけがよい会社だけではなく、中小企業にも目を向けてもらえればこの授業は成功です。

みなさん頑張ってください!!!!!

佐賀研修

お得先様の伊万里工場見学に、二度目の佐賀です。
外せない呼子のイカ 伊万里牛
宴会で飲み 二次会で飲み 部屋で飲み 同室の方に迷惑をかけてしまいました…。
このパタ~ン 最悪です。
強烈だったと思います…。

翌日は 佐世保クルーズ
三か所の貯油所には多くの油が貯蔵され、弾薬庫がある佐世保

トランプ どうするの???

東京出張

先週は火曜日から週末まで東京への出張でした。
BAMBOO EXPOへの出展、IFFTへの視察、メーカーの発表会、仕入れ先様との打ち合わせ、oltremateria国内初の現場確認etc。木枯らし一号が吹く東京・・・なかなかハードな日々を過ごしました。

東京で泊まった御徒町のホテル 宿泊客の95%以上が海外のお客様です。
中国系、ヨーロッパ系…。
すぐ前に新しいホテルが建築されています。
インバウンド恐ろしやです(~_~;)

bamboo expoでのセミナー

 「UBER」  これからの時代どうなっていくのでしょう!?

IMG_3824IMG_3827 IMG_3835
IMG_3825

ORGATEC2

初めてのORGATEC
この展示会は各メーカー実売を目的とすると聞きました。
それぞれコンセプト提案よりも売りたい商品を並べているようです。
コバヤシが扱っているFENIX 2013年のinterzumが初お披露目の製品ですが、今回の展示会では、ほぼ定番となり様々な会社で採用されていました。

あのマット感、手触り、自己主張しない色合い これが受け入れらているのでしょう!?
日本でも本年からメーカーのカタログに採用され、ようやく広まってきました。
我々はコンポジットでの提案です。

来年にはまた、多くのメーカーが採用されると思います。
このテイスト・・・日本でも受け入れられるはずです。
地道に提案ですね(^_^.)

3日間会場に足を運びましたが、空いた時間で世界遺産に行きました。
ケルン大聖堂、アウグストゥスブルク城 高所恐怖症にも関わらす大聖堂に上り、電車でお城へ…。

ORGATECの入場券があれば市内の電車は乗り放題~改札も何もないドイツの電車 快適です!
次回は来年のinterzumです。 それまで頑張って儲けないとあきませんね(~_~;)

 

 

11月スローガン

IMG_379511月スローガン  「破天荒」
漢字のイメージから「めちゃくちゃ」「豪快」「型破りである」という否定的な意味合いで使われることが多い破天荒ですが、本来の意味は「今まで人がなし得なかったことを初めて行うこと」、「前人未到の境地を切り開くこと」との事です。
コバヤシの積み上げてきた87年は、先人の破天荒な行いがあってこそです。
湖面に石を投げなければ波紋は広がらない
この波紋が広がることを運動といいます。
石を投げる行為は運動ではなく活動です。
活動家はいても 運動家はいない そのような言葉がないことが言い表しています。
人間の細胞と同じで企業も新陳代謝しなければ生きていけません。 破天荒 必ず明るい未来が待っているはずです!

ORGATEC

25日からケルンで開催されたOLGATECに行ってきました。
お取引先の展示品のお手伝いをさせていただき、その確認です。
実は昨年からこの展示会には行こうと決めていたところに今回のお話をいただきました。もう一つの大きま目的が出来ました。
今回の取り組みは我々もメーカーも初めての取り組みで、これまでのネットワークを結集して何とか納める事が出来ました。
反り剥がれ・・・実際に商品を見るまで不安でしたが見事な展示でした。
nendoサン監修含めてさすがです。

このOLGATECは実を求める展示会のため商談がメインにもかかわらず、唯一のコンセプト展示
Japanメーカーの意気込みここにありです!!!