デスク入れ替え

オフィスでは定番のスチールデスクから昇降デスクへと変貌を遂げました!
手を付けなければならなかったのは、両袖に入っている資料の整理です。
昇降にしたのでW1600から少し内に入ったところに脚が着いています。
市販のワゴンを買ったのですが、一台しか入りません…基本スキャンをとってデジタルデータとして保管するのですが、できないものもあります…この選別が大変ですね(^^;)

この昇降デスクの脚はコバヤシ産業で扱っている製品の新製品(試作品)となります。
天板は勿論、コバヤシ産業製「天板屋」自慢の FOLBO+バーチ合板 色は担当者に任せたのですが青色となりました。
前に使っていた上に置いている簡易のテーブルは薄緑。
工場で見た時は、エッ!? 結構きつい色だなぁと感じたのですが、実際に使ってみるといい感じです~(^^♪

昇降の上げ下げはどれだけ使うのかと思って言いましたが、これが結構上下させています。
当たり前ですがモニターが上下するので首のこりが和らいだような気がします。

品質管理の担当机は昇降デスクにしています。
細かい作業や、目線の調整ができるので便利だと聞いてます。
事務デスクに関しては先ずは自分から変えたのですが、順次全社員ひに広げていきます。
コロナ禍 テレワーク比率が多くなるのでデスクで仕事をどれだけするのか見えません。

  ・・・が、しかし この昇降デスク 各人の書類整理さえできれば「有り」ですね!

       廃棄になるスチールデスク、まだまだ使えるのですがもったいない。
  嫁入り先が無いものでしょうか???

 

 

ザ・サイプレス

おそらく4度目のラウンド 久しぶりにザ・サイプレスゴルフ場へ行きました。
取引先の工務店さんのコンペを近畿オープンゴルフに重ねて開催されて初めて訪れたのが10年ぐらいかなぁ…これまで様々なゴルフ場でプレーしましたが、雰囲気と言い、練習場含めた施設と言い自分中ではNO1です!
他にもあるのかもですが、マットを引かずに直接ターフから打つことができる練習場
トーナメントに出て練習しているみたいに勘違いしますね(^^;)
ちょうど紅葉の季節
上手く写せませんが一日ゆっくりとラウンドすることができました。
そして、ラウンド~会食終了後もこの練習場で練習
腕前が上がったとは思いませんが、一球一球 ティを突き刺してのドライバー練習
至福の時間を過ごしました~メンテも最高 一年に一度は回りたいコースです!

 

12月スローガン

12月度スローガン 「コネクト」 

IMG_5035Connectとは、「連結する」、「接続する」、「繋げる」 1 LINEは多くの方とコネクトすることによって情報が伝達されます。
LINEビジネスコネクトでは、LINEと企業のシステムを連携して動作させます。
    コネクト  人と人とをつなげる
情報を繋げる
現在と未来を繋げる
 ビジネス成功の秘訣にはこのコネクトが重要です。
 つなげる相手のことが見えなければ有益なコネクトとは
 なりません
 30名の意思疎通
 仕入先得意先取り巻く数の多さは何十倍にも膨れます。
 未来を見据えて 有益なコネクトを
さすがに朝一番の京都 伏見稲荷は冷え込んでいました。
広がっている自慢の耳が痛かったです~(^^;)
今日はいつもより45分早く自宅を出たからかもしれません。
またそのせいなのか、眼力さん閉まってました…残念。
お供え物ができなかったからと言って、御利益が薄れるわけではないと自分で納得しています。
「師走」 つつがなく コロナに罹患することなく 年末年始を迎えれることを祈るばかりです。

 

火焚祭

伏見稲荷 眼力社では毎年11月28日にお火焚祭が執り行われます。
この眼力さんの火焚祭には10万本を超える護摩木が集まるそうです。
お参りを毎月1日にさせていただいているので、恥ずかしながらこの火焚祭のこと知りませんでした…。
小林さんは1日に来られるので、続けてとなるためこれまで案内しなかったんですよ~とのこと。
 …で、物は試し? 家内と孫と一緒に参拝してきました。
紅葉で色づいた木々に囲まれている中 神田で撮れた稲の藁に火が入れられ大きな煙 そして 炎

二人の護摩木には 家内安全 皆の健康  
健やかに日々穏やかに 過ごすことができるように投げ入れました。
願いが叶いますように。

柿の収穫

今年も来ました柿の収穫
脚立から落ちたのは確か2年前…幸いにも大きなけがはなかったのですが、太ももの肉がえぐれてこちらは大きなダメージがありました。
いまだにその痕は消えません。
ただ、今回は手伝ってくれます~娘が隣に引っ越ししてきたので娘婿が。
身長185センチ さすがに手が届く範囲が違いますね!

今年はへた虫にやられたのか、自らが間引くのか 多くが実る前に落ちていたのですが、おそらく500個は収穫できたでしょか!?

家内とお袋 そして3歳の孫も手伝ってくれました。
記憶に残ってるかな~?
来年以降も続く収穫。
いつかは孫たちが戦力として活躍してくれることを願っています(^^♪

 

japan home show

先週、11月18~20日までの三日間ビッグサイトで開催されたJAPANHOMESHOWに出展しました。
oltremateriaだけではなく、今回は扉メーカーの福山キッチンさま、キッチンメーカーの松岡製作所さまとのコラボ出展です。
多くの人がブースに足を運んでいただいて…と言いたいところでしたが、昨年に比べて全体の来場数は大幅減だったとのこと。
ただ、この中ではブースの位置も良くそれなりの成果を得ることができました。
これは福山、松岡さんの集客も手伝ったのだろうと想像します。
SDGSが叫ばれる昨今
oltremateriaはまさしく循環型社会に貢献する製品となります。

何度か出展していますが、やはり初めて見たという方も多くおられました。
まだまだPR不足です・・・ブランド構築には何が必要なのか考えなければなりませんが、展示会の手法。
これは外せません~費用はかさみますがめげずに頑張らねば!

 

炭酸せんべい

亡くなったおばあちゃんが良く買ってきてくれました…炭酸せんべい
昔の温泉旅行の定番だった有馬温泉
いきなりバリバリと食べるんではなく、妹と二人でネズミがかじるように端から丸~く食べてました・・・懐かしい。
おそらく製法も変わらないと思うので、一枚は同じ食べ方を挑戦してみます(^^♪

ウィキペディアによると
一説によると明治時代に有馬温泉にある炭酸泉の泉源が飲用にも適していることが分かりそれを利用した「炭酸せんべい」が考案された。
また、チェコのにある温泉で売られていた焼菓子 を元にして作られたという説

お店にもよると思うのですが、お祖母ちゃんが買ってきてきてくれた炭酸せんべいは確か黄土色の缶に入ってました。
今回、家内が買ってきてくれた炭酸せんべいの缶はかなりカラフル!!!
おそらく味はどれも一緒だと思いますが…(^^;)

IMG_4917 IMG_4918

 

 

ファスティング

2回のファスティングを経験しました。
家内にそんな健康に悪いことを止めろ~って言ってたのに、10月31日、11月3日と二日間もやってしまいました…(^^;)

2月に孫のノロウィルスをもらい、当然ながらアルコールは「×」
食事も数日間お粥のみで過ごしたところ…お腹まわりの脂肪が落ちて、はけずにお蔵入りしていた2着のスーツが見事よみがえりました。
「ヨシ~」秋口になればこのスーツでと思っていたら、この秋 はけません…。

7月の終わりからの度重なるぎっくり腰で、ほとんど歩かないのに 食事の量は変わらず 
アルコールの摂取量は右肩上がり⤴
そら駄目ですよね…1.5~2キロの脂肪がお腹周りに付きました。

そんなこんなでファスティング

というか、自分の中では痩せたいというよりも肝臓を休めてあげたいほうが勝っているかもです。
朝からカップの甘酒を一瓶 お昼と晩に分けて飲みます。
あとはお茶・コーヒーのみなのですが、この甘酒 腹持ちがいいというか満腹感を得ることができますね~びっくり。

このファスティング 内臓も筋肉?  内臓を休める?・・・年内までに数度 実行しそうです!

 

 

11月スローガン

11月度スローガン   「共生」
先月の甲子夜話にはこの川柳も載せられています。
有名な戦国武将を例えて読んだと言わる

「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」   (織田信長)
「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」 (豊臣秀吉)
「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」  (徳川家康)

 それぞれの気質が現れている句ですが
松下幸之助はこの三者の比較について、「三人ともホトトギスが鳴くということを期待している。つまり、鳴くということにこだわっていることを意味している」といい、こう続けた。

「鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス」

「私は、何事も何かにこだわっていたらうまくいかないと思っている。そこで、私はどういう態度で臨むかというと、“鳴かずんばそれもよろしいホトトギス”といったところだ」とあります。 
それぞれが背負った現実のなかで、違った価値観をもつ人間が共生していく道はあるのだろうか…。
現代においては、より様々な価値観が尊重されています。
コロナ禍 お互いに尊重し、協調し、同じ屋根の下で 
飲み込まれずに皆で乗り越えよう!

大阪市都構想 否決されました。
大阪131年の歴史に幕 こんなことはどうでもよく 大阪が発展していくためにしなければならないとこが、賛成なのか、反対なのか これは分かりません。
どなたか 納得できる意見を持ったTOPが欲しいですね

休日の伏見稲荷

IMG_4897IMG_4905

今日の休日も家内、娘、孫と一緒に伏見稲荷へ参拝
3歳の誕生日を迎えたユウト君 今日も抱っこすることなく一人で元気よく眼力さんまで登ってくれました。
28日は眼力大神で火焚祭が行われますが、これまで一度も見たことがありません。
月末の土曜日、3日後に月参り…。
どうしよう…。

伏見、gotoの影響もあるのか多くの参拝者
何とか駐車場に停めることできましたが、観光地はこうでなければデスね!