一生に一度飲むだけで

群馬県の喜寿を迎えられた方から会社まで電話をいただきました。
2009年の6月10日に掲載したブログを見られて…実際にこのドリンクを飲まれてどうだったのを確かめるために(^^)/
正直、忘れていました。
この方も飲まれたらしく、近く開催される同窓会で披露をしようと思っていて、ネットで検索すると、自分のブログが引っ掛かったとの事
これで確信を持って話すことが出来ると言われていました。
要は試したコバヤシ産業の社長が亡くなっていたらどうしようとの事でした(;^_^A
実際、小林家は3代にわたって脳梗塞で亡くなっていますが、自分は今のところ大丈夫です!
しかし、NETに一度上げるとず~っと残ります。
責任を持たないとあきませんんね!

社内で机の移動があり机周りの整理とついでにパソコンのフォルダの整理も…と見ていたら、こんな資料が出て来ました!

一生に一度飲むだけでOK!
この言葉に引かれてブログにアップします!!! 

以下は頂いたものをそのまま添付しています。
もしお試しになられて、何かおかしい…体の調子が悪くなった…と言われても当方は一切関知しませんのであしからず~~~(⌒0⌒ゞ
因みに自分でも試そうとは思っていますが^^;
    ↓     ↓    ↓
  
一生に一度、飲むだけで!
脳卒中で絶対に倒れない法
貴重な資料です。
紹介いたしますので是非実験してみて下さい。
国分市の養護老人ホーム「慶昌園」で実際体験していることで、
国分市及び隼人方面で大変な評判になっているそうです。
数千人の人が試され、そのことごとくの人が健在であるという実験済みだそうです。
====================================
     【 脳卒中で絶対に倒れない飲み物の作り方(一人分)】
① 鶏卵     1個
        (白味だけを使用)
② フキの葉の汁 小さじ3杯   <注:ツワブキは駄目です>
        (フキの葉の生を3~4枚きざんで磨り潰しそれをこした汁)
③ 清酒     小さじ3杯   <注:焼酎は駄目です>
④ 梅漬け    1個      <注:土用干しした梅干は駄目です>
        (塩漬けにして軟らかくなったものを磨り潰す)
     【厳重注意事項】
       ◎ 製法は必ず番号順に入れる事(①→②→③→④の順)
       ◎ 一品を入れる毎によくかき混ぜる事
====================================
※梅の塩漬けの頃 入梅の6月頃にはフキも梅も手に入ります。
※この飲み物は一生に一度飲むだけでよいのです。
(何度飲まれても害はないので良いのですが、ぜひ早急にお試し下さい)
※この資料は福岡市の小学校校長会で配布されたものです。
※あまりお金の掛からない脳卒中予防薬です。
※職場及びご近所の方々にも教えてあげて下さい。

2022.8.1スローガン

2022年   8月スローガン   「公式暗記」                                            

西洋の教育システムは、突出した才能を集中的に育てて革新を起こそうとする。(学歴格差の問題も多い)
日本では学生の能力が均等になるように育てる。
社会の安定には役立つが。才能を持つ人は放置されて能力が台無しになる。
日本で頭のいい人とは知識の多い人だと考えられている。だが、西洋では賢さとは、知識や情報が無くても自らの頭で考えて正しい答えを導き出すことだ。

 賢さの定義として日経記事にありました。

 問題① 2億円は50億円の何パーセントか?            答え    

 問題② 生産量が現在からみて、一年後に2割増え、その1年後に対して2年後は1割増える。                    2年後は何パーセント増えることになるのか?                         答え      %

    問題③ 消費税8%の食品の税込み価格は定価の何倍                     答え      倍

 

イタリアの小学校での試験問題の回答は鉛筆ではなくボールペンで書かねばならないとの事
消しゴムで何度も消して正解だけ書かすのではなく、たとえ間違っていても、何処が理解できなかったのかを、教える教育をするためだそうです。
ドイツやフランスを支える優秀な中小企業が多いイタリア
自動車においてもドイツに次ぐメーカーの数を誇るイタリア

画一的な作業の積み重ねだけでは中小企業は生き残れません。
コバヤシの社員は悉皆屋の看板を背負った商売人
問題①②③答えは簡単に出るはずです。

今日も暑いですね…

IMG_7082四天王寺へ
途中、予定納税1期分を支払うためにコンビニに寄る。
個人での予定納税???
前年に15万以上の申告納税のあった方に通知書を送るとありました。
ちょっと待ってよ~先払い!?!?
2期分はまた10月に送られてくるのでしょう…確定申告忘れずに行います。

会社は法人税を払うことが出来ました。
これはこれで有難いことなのですが、個人の年収と税金のバランス 大変…還付できるものは逃さず。
知らないものが損をする これだけは避けたいですね(^^)/

天王寺からコンビニ~四天王寺の往復
しかし どんだけ暑いのか 今がピークだとは思いますが何とか乗り切らないと
明日は、ゴルフの予定
しっかり水分をとってラウンドします。

白浜

ファミリーで夏に白浜に行くのは20年ぶり…いやもっと前かもです。
妹家族と合計8名 毎夏 10年以上は続けてていたと思います。
受験~大学~結婚~ それぞれ元気に時を過ごし
この夏は 大人8名 子供たち7名 (残念ながら妹夫婦は不参加…)
道路事情が改善されほぼほぼ高速で2時間で到着
以前7時間かかったことがありました…よく頑張りました(;^_^A
白浜 変わりませんね~素足で歩く遠浅の白い砂浜 ホント気持ちいいです!

子供たちは孫が二人 はとこが5名 皆が成長しても来れるのかな~♬
小林ファミリーの団結力には陰りはないはずです。

来年もまた来ます 白浜へ

 

9回連続日本一

パナソニックの代理店会があり福島へ
二度目です。
大阪からは伊丹より福島空港まで直行便が飛んでいるのでラクチン
金曜日の昼から総会 パナソニック郡山工場見学 そして懇親会
会長特権で、お世話役の方に日本酒を用意してもらうように頼みました!
福島県の酒と言えば生酛づくりの大七
隣町の二本松にあります。
自分の中で福島県と言えば大七 だったのですが、用意してもらっていた中に大七ありません…。
??? なぜないの ???
セレクトしてもらった方に聞けば、大七さんは大きな蔵 我々が地元で目にする菊正宗的なお酒だそうです。
そうなんだ~(*_*)
大きな蔵がダメなわけではありませんが味わいのあるお酒を造っている小さな蔵が多いとの事。
正直、この5本知りませんでした…。
近くの居酒屋でも日本酒の豊富なこと…また安い!
帰路の福島空港で見つけたチラシ

ここには 全国新種鑑評会で9回連続日本一 9連覇
いわゆる金賞受賞数17 日本一は11度目

    福島に行く機会が増えそうです♬

 

 

夏です!

IMG_6754 IMG_6755梅雨が明けたので夏なのですが、この数日台風の影響か逆戻りしたような天気が続いていました。
昨日、四天王寺へ
5日に息子夫婦でお墓参りに行ってくれたのですが、この暑さで花台の水も少なく、また汚れていました…行っといてよかった(^^)/
見上げると真っ青な空に入道雲
漸くセミの声も聞こえだしました。
今年も天神祭りの船渡御がなく…能船はこれで3年出せていません。
いつもならこれで夏~ってな感じなのですが、寂しい限りです。

四天王寺の帰りに蓬莱のアイスクリームでも買って帰ってあげようと谷町沿いを歩いていた所、ふと目に留まった、みつ豆の看板。
日経だったか産経だったかで、小さいころ、みつ豆の「黒い」のが硬くて嫌いで残していたという記事を読んだところだったので、気も惹かれ…奮発して(経理部だけですが)みつ豆を6個買いました!
何年ぶりなんでしょう~みつ豆を食べたの
もっと言えば自分で買って食べたのはおそらく初めてです(;^_^A

大変美味しかったのですが、肝心のみつ豆の写真を撮るの忘れてました。。。残念
因みに丹波産の黒豆!
あもや南春日店のみつ豆おいしゅうございました♬

釣果の違い

土曜日には二度目の日本海高浜へ
今回のメインは「イカ」
これまでは遠くの漁火を見ていただけ…。
あれがイカ釣りか~遅くに大変だろうな~という感想。

15時出船 16時半まで五目釣り 19時半から22時半までの3時間がイカ
この五目釣りではカイワリが8匹 レンコ鯛が一匹

そして、イカ

どうにも釣り方も、あたりも何もわからずおそらく30分
周りでは釣れ始めてます…焦る(-_-;)

水深40m位から電動リールの一番遅いスピードで巻いていくと
「うぅん??? 何かアタリのような???」
  漸く最初のイカ!!!
ここから良い型の剣先イカが4杯
3時間で4杯…巻き上げ途中でバラシタものもあります。

当たり前ですが釣果には大きな差が出ました。
 
  当然、腕前が一番なのですが

経験の成せる技 結局、多くの時間をジグのついた仕掛けを海に投入しているかが勝負ですね!

恐らくこの3時間のうち1時間以上はもつれた糸との格闘 
「スッテ」についている無数の針が手に刺さりまくり

でも、イカ釣り最高!!!

また行きたくなりました♬

 

2022.7月スローガン

 7月スローガン 「倜儻不羈(てきとうふき)」

倜儻不羈(てきとうふき)
倜(てき) … すぐれていて、拘束されないこと
儻(とう) … 志が大きくてぬきんでていること。
羈(き)  … 馬を制する手綱。
不羈(ふき) … 拘束されないこと。

司馬遼太郎「この日本のかたち」の中に、この言葉の記述があり
「ある種の独創家、独志の人、あるいは独立性のつよい奇骨といった人格」をさし、江戸時代の人々の間では、ごく普通に使用されていた言葉だそうです。
こういった時代背景であったからこそ、幕末の個性溢れる人物が出たのでしょう!

「風の時代」に参議院選挙が始まりました。
事なかれ主義に映る日本の政治 そして 政治家
日本の社会においても
我々の会社においても
倜儻不羈(てきとうふき)の精神で頑張りたいですね!

しかし、こんな7月1日初めて
早朝からとにかく暑くて、伏見の朝の4時の気温ではないです。
昼からは地元の河堀神社から四天王寺のお墓へ…死にそう…帰りに青山甘納豆でアイスを購入
経理課の皆で食べました。
一体どうなっているんでしょうね。

IMG_6724 IMG_6726

 

梅雨明け

IMG_6720
大阪の梅雨があけてしまいました!
お世話になった方々への時候の挨拶
「夏の兆しが感じられる向う夏の折…」でした、こんな早く梅雨明けるなんて思ってもみなかったので…です。

例年、梅雨明け一週間後の天神祭りの時期が一番熱いとされている大阪
(今年も船渡御ありませんが…)
どうなっているのでしょう???
明日は朝から眼力社への参拝
暑いでしょうねぇ(;’∀’)

久しぶりの釣り

11日に福井県高浜まで本当に久しぶりの釣りに行きました♪
特別趣味というわけではないので、中小企業家同友会の仲間たちのサポートを得て何とか釣りになっているといった感じです。
朝の5時自宅を出るなんで始めたころの遠くまで遠征したゴルフ以外考えられないですね…。
8時前に出港
先ずはジギングで青物を狙うとの事!
何度か挑戦するのですがピクリとも 反応なし 腕前もあるとは思いますが、同じ仲間たちも一応にあたり無し…。

2~3時間経ったでしょうか…サビキ釣りに切り替えようという事で、オキアミを針につけて投入
場所にもよりましたが皆さん釣果が上がってきました(エソ以外)

偶然にもアマダイが二匹も
高級魚という事でテンションも上がったのですが同じ船なのになぜに自分だけ…。

でも楽しいですね~釣りって(^^)/