狸かと思いきやアナグマでした…。

狸と思っていましたが間違いだと教えていただきました…。

知識不足…思い込み…怖いです。

正解は ⇒ アナグマでした!

どちらにしても初めてではありましたが(‘◇’)ゞ

タヌキとは、食肉目イヌ科タヌキ属に属する哺乳類の総称で、日本、朝鮮半島中国ロシア東部、ベトナム北部に分布しています。「タヌキ」は、日本において古くから親しまれてきた野生動物で、漢字では「」と書き、日本のことわざ昔話にも登場することが多い動物です。

日本には北海道に分布するエゾタヌキと、本州四国九州に分布するホンドタヌキの2種が生息していますが、いずれも同種と考えられており、まとめて「ニホンタヌキ」と呼ばれることもあります。
成体で、体長50~70cm、尾長12~25cm、体重3~10kg程度、茶褐色で四肢が黒い体毛個体が多く、ネズミモグラなどの小動物爬虫類両生類カニザリガニ昆虫類、ミミズ、動物の死骸、木の実などを食べる雑食性です。
「タヌキ」は、夜行性で臆病な性格の個体が多く、山林野山に生息するものがほとんどでしたが、開発などによる居住地域の減少で近年は都市部にも進出が進んでおり、自動車に轢かれるなどの交通事故も多くなっています。

アナグマとは、食肉目イタチ科アナグマ属に属する哺乳類の総称で、日本、アジア全域、ヨーロッパ全域に広く分布しています。

日本で単に「アナグマ」といった場合、本州、四国、九州に生息する日本固有種の「ニホンアナグマ」を指すことがほとんどで、ニホンアナグマは成体で、体長45~70cm、尾長11~20cm、体重8~15kg程度、茶褐色で腹部と四肢が黒い体毛の個体が多いです。
食性は雑食で、夜行性であるなど「タヌキ」生態が近く、外観も類似していることなどから混同されることも多い動物です。
地域によっては「アナグマ」を「貉(ムジナ)」と呼ぶこともありますが、「タヌキ」「アナグマ」両方を「ムジナ」と呼ぶ地域や、「タヌキ」を「ムジナ」と呼ぶ地域もあり、これらも「タヌキ」「アナグマ」が混同される一因となっているといえます。

一人酒

IMG_86579日は家内が同窓会…自宅で一人のみ。
チャンスとばかりに、羽を伸ばしてどこかに出ていくと言った輩が多いとは思いますが、自分はどうにも出不精(;^_^A
先般、後輩から頂いたお酒を、冷凍してあるお好み焼き(これはビール)と大豆の煮たものをアテに自宅のみ
この佐々木酒造の純米大吟醸「聚楽第」
美味しかったなぁ~720ml4合 Nさん有難う(^^)/

で…あという間に無くなっちゃいました…。
次はどうしようと思いましたが、土曜日は朝の早いゴルフ
でも、雨で中止になるから大丈夫と言った自分との葛藤がありましたが、体が資本~我慢~偉い!!!

 

IMG_8654昨日は三重のジャパンクラッシックカントリーへ
追手門の同期会ゴルフ
全員同い年の仲間たち…アホなことを言いながらスコアーを気にせず楽しい時間を過ごすことが出来ました。
65歳になってもそれぞれ現役
仕事の事、プライベートの事、そして老いた体の事…(‘◇’)ゞ
自分は持病の腰痛 18ホール回れるの不安だったのですが スコアは別として何とかなりました!

そしてラウンド途中に 林から出てきてゴソゴソ動く動物
 狸 野生は初めて 此方はびっくりしましたがアチラさんは逃げる気配なし…^_^;
よく見るとかわいいもんですね♬

6月スローガン

検索すると、この生産性向上に関するページが大量に出てきます。
コバヤシ産業もこの4月から勤務に関して大きく見直すことになりました。
中小企業の生き残り…ビジネスの付加価値が利益として評価されなければその市場からの退却を余儀なくされます。
かじ取り 大変です。

2023年6月スローガン 「生産性向上」

そもそも生産性とは…どれだけ少ない労働量で多くの付加価値を生み出すことが出来るのか、を表す際に使用される言葉
業務効率化ではコスト削減に注目されるのに対して、生産性は「付加価値」に注目される
計算式にすると
  生産性={売上―費用(材料費・外注費など)}/労働投入量(労働人数・労働時間)
営業組織の生産性を向上させることで、このようなメリットがあります
・残業時間の削減
・労働生産性の向上
・純利益の増益
・業務の無駄がなくなる

生産性向上のための5つの施策
 ①業務の標準化
 ②業務の可視化
 ③業務の自動化
 ④業務の最適化
 ⑤ツール活用       とあります。

様々なツールやコンサル…がありますが、取り組むのは自分たちです。
先ずは一歩踏み出しましょう!
付加価値とは何なのか
生産性向上への取り組みが教えてくれるのででは!?

専修寺

浄土真宗高田派本山 専修寺に行ってきました。
お世話になっている天王寺の光善寺が奉賛会団体参拝を企画されました!
観光バスに33名?
ゆったりですこぶる快調だったのですが、おそらく我々夫婦が最年少組…まだまだ若い(;^_^?
ちょうど21~28日までの八日間 奉賛法会が開かれていて、この日のイベントで 
津軽三味線演奏会 駒田早代さんの演奏
東京芸術大学出身の23歳 素晴らしい演奏でした!

そして、国宝の御影堂 如来堂 高田派の特徴?なのか…きらびやかで荘厳
良い一日を過ごすことが出来ました(^^)/

 

ゴルフ

4月21日に投稿して以来一か月
怠けているとあっという間に時間が…。
2015年4月に初めて訪れたミラノサローネ この時は関空からのフィンエアー とにかく寒くて体協を崩し期間中もさることながら帰りの機内 帰国することが出来るのか…人生でも最悪の時間
帰っていただいた病名が「亜急性甲状腺炎」自分の場合は元々持病である鼻に来ました…。
そして、今回のサローネ サンモリッツへの日帰りツアーがダメだったのか、鼻から喉へ 現地の社長さんの計らいで処方箋を書いてもらい抗生剤を服用 少しは良くなりました…という訳で1か月

IMG_8599…で、タイトルのゴルフ
始めたのが40年前 現在のハンデは22 こんなことがあるのかと 
 17日の業界のコンペで
全体の優勝 ベスグロ
シニア部門で優勝 ベスグロ
ニアピン ベスグロ バーディー賞
まぐれではないと信じて次も頑張ります!!!

4年ぶり

4年ぶりになります。
ミラノサローネ
終盤のサローネ・フォーリを見学後に弊社が取引しているメーカーに出向きます。
会社はカット―リカ~リミニに近く、リゾート地です。

8回のパーソナルジムを終え、少しは体の変化を感じ取れていますが…それも、今回の視察により3倍返しのリバウンドになりそうです(-_-;)
飲んで食べて…いくら歩いても相殺されないでしょう…が、気にせず仕事頑張ります!

浄土真宗高田派

父親が他界し、檀家総代に…力不足ではありますが務めさせていただきます。
そして、4月に阿弥陀如来・地蔵菩薩のニ尊をご安置した永代供養塔の建立
光善寺は大正9年この天王寺の勝山に移転し百有余年
小林はお爺さん(第二世)の代からお世話になっています。
そして、この4月に
合同納骨型永代供養供養
阿弥陀如来・地蔵菩薩のニ尊をご安置させて頂いた永代供養塔の建立されました。
これからもず~っと縁が続きます!

 

桜花杯

IMG_8140所属している聖丘カントリークラブで2日に桜花杯がありました。
15年ぶりに出た2月の月例で優勝
続けて3月も優勝
基本ハンデに恵まれているのですが…勢いに任せて桜花杯
内容は散々だったのですが、何とかスコアーだけはまとまり2位でのフィニッシュ
ほとんどレディースティと変わらないところから打つので良いスコアーが出ますね

フロントには以前(15年前)に同じ桜花杯を獲ったことがあるので、万が一優勝しても「カップは堪忍ね~」と言ってコースを後にしましたが取り越し苦労(‘◇’)ゞ 
しかし…もう少し、いや、もっと飛距離が無いとごまかしゴルフから脱皮できません!
老いに打ち勝たないとです!!!!!

 

77期スローガン

新しい気がスタートしました。
残念ながら本年も新入社員はいません…。
昭和55年同期入社が5名 65歳の自分は現在も現役
入社日の朝礼で一人一人皆の前で挨拶をと言われ、話したこと覚えています。
何を話したのかも記憶にあります。
その気持ちをまだ持てていると思っています。
まだまだ未知の領域…知らなかったこと、経験しなかったこと 楽しいですね!
「日々是新」 成長実感企業目指して進みます。

2023年4月スローガン                          2023. 4.1

「VUCAの時代」
VUCAとは、社会やビジネスにとって、未来の予測が難しくなる状況のことを意味する造語。Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)は、元々アメリカで使われていた軍事用語で、冷戦が終結し、核兵器ありきだった戦略が不透明な戦略へと変わったことを表している言葉。
このVUCA時代では、働く個人一人ひとりにも時代に適したスキルが求められます。

【情報収集力】目の前で起きていることについて詳細に観察することはもちろん、マーケットや社会全体に視野を広げて情報を収集する力が求められる。
【状況把握力】
収集した情報が総合的に何を示しているのかを見極め、正しく現状を把握する力が必要。
【意思決定力】
今の状況や個人/組織としての優先順位を整理し、これから何をするか(しないか)を決断する力。
【実行力】
VUCA時代は、いかに素早く計画を実行に移せるかが鍵になり、粗削りでも良いからはじめてみることが重要。
VUCA時代はこれまで組織に蓄積されたノウハウや経験では対処できない問題が次々に起こり、「課題発見力」を身につけることも、いちはやく時代の変化に対応するために必要な能力だといわれています。

 77期のスタート
2021~2023 「変革期」の最後の年となりました
 予測が難しい時代に対しなければなりません。

悉皆屋としての能力が問われます。
スキルを上げて全員で乗り越えましょう!