2023年2月スローガン

2023年2月スローガン     「卵は一つのカゴに盛るな」

株式相場の格言です。
卵を一つのカゴに盛ると、そのカゴを落とした場合には、全部の卵が割れてしまうかもしれないが、複数のカゴに分けて卵を盛っておけば、そのうちの一つのカゴを落としカゴの卵が割れて駄目になったとしても、他のカゴの卵は影響を受けずにすむということ。
特定の商品だけに投資をするのではなく、複数の商品に投資を行い、リスクを分散させた方がよいという教え
コバヤシ産業は絶縁物の加工販売を生業として創業
松下との縁からビジネスが広まりました。
新たな商品 ビジネス 仕組み 
情報のアンテナは高く そして自ら積極的に
     日々成長です

1日の積み重ね そして31日が過ぎて 2月となりました。
facebookに過去の投稿が出てきますが懐かしさもあり、こんな前? いや、もっと前では?
こんな感じですね。
経営は一社に頼っていてはだめとよく言われますが、どの業界でも一緒です
過去、名古屋営業所ではまさしくこの一社に頼った経営でした。
結果は…です。
また逆にいち早く取り組んだアナログから電子への流れからプリント基板製造へと進出
技術革新スピードが速く、ついていけなくなり、製造部門を手放しました。
今となればよい判断 そのままであれば本業に大きな影響を与えていたでしょう。

時代の流れをつかみ 早い決断が求められます。

経営って難しい生き物です!

大寒波

昨日、東京から帰阪しました。
11時に来客、13時30分からKES認証の審査開始予定
東京発7時39分の新幹線を事前に予約していましたので、通常であれば間に合います。
10年に一度の大寒波の予想 先週末から天気には注意していたので防寒対策は万全
天気予報によると東京・大阪含めた太平洋側は気温が低いものの、雪は大丈夫だろうと安易に考えていました。
当日、少しの遅れはあるものの定時に出発できるとの事
ただ、名古屋から京都間が低速運転 「どのくらい遅れるの?」と思っていたのですが、出発前は40~45分程度のアナウンス でも…恐らく早くつくだろうと…。

静岡県では富士山を右手に さすがに何合目なのか雪かぶっています。
その後、岐阜を超え関ケ原あたりは雪景色~でもこれは見慣れています(;^_^A

そして滋賀県…強い風と共に雪は降り続き、これは間違いなく徐行運転しなければならない状況
そして京都~高槻~大阪 次第に雪も少なくなり 大阪市内は積雪0㎝

24日の東京の昼間 日差しがあるところでは春がきたかと思わせるような陽気
一転して晩は強風が吹き荒れていました。
日本海側と太平洋側 そして、その時の条件によって大きく変わる日本の天気
十分な準備が必要なこと改めて感じました。

 

 

恒例の初荷

今年も初荷を受けていただきました!
再開してから何年になるのでしょう~毎年楽しみに?していただいています。
この初荷の音頭をとってくれる担当…基本は新しく入社してくれた社員なのですが、今年はBOARD事業部の田之上君
白髪も目立ってきていますが、元気よくしっかりとできました(^^)/
まさかコバヤシ産業に入社して三三七拍子で踊らされるとは思わなかったでしょう。
来年は若い社員が担えるようにです。

2023新年

新しい年になりました。
聞けばこの2023年は戦後77年、そして77後は22世紀
コロナ禍の3年 いつの間にか過ぎ去ったように感じています。
コロナに罹ったとは言わず、流行り病に…と言いませんかとの提案
本年の年度スローガンは「矯成」
一年に一度の書 幸いにも隣に元気な習字の先生(母親)が居てくれているので指導のもと何とか書き上げました(^^)/
本年もしっかり成長できる年にします!!!

スクリーンショット 2023-01-07 09.59.35 スクリーンショット 2023-01-07 09.59.24

12月31日

IMG_76912022年12月31日 本年は様々なことがありました…。
日々の歩み 無事に年末を迎えたことに感謝です。

癸卯 どんな年になるのでしょう。

玄関先に植えた沈丁花
厳しい寒さの中でしっかり芽を付けています。
3月にはあの甘い香りで春の訪れを伝えてくれるでしょう。
日々成長 2023年良き年となりますように♬

今年もしめ縄

IMG_7686これで何年になるのか昨日は能勢までしめ縄を作りに行きました。
父親が今年亡くなっているので、娘夫婦のリーフタイプのしめ縄1本のみです。
家内は上手にできるのですが、自分はどうにも…(;^_^A
藁を3っつに分けでねじりながら…これが何度やっても駄目ですね。
2時間の時間を持て余し少しかわいそうでしたが、今年は孫の悠人君も一緒に行ってくれました。
日々の成長が楽しみです♬

 

帰りにはいつものノセボックスで秋鹿の日本酒を3本GET
・1年熟成の千石谷
・無濾過生原酒
・山廃純米
お目当ての奥鹿は早々に売り切れたとの事…残念…3年熟成の日本酒 これが美味しいんですよ!
来年狙います!!!

忘年会

UPしようか迷ったのですが…一昨日、3年ぶりに奉賛会のメンバー集まりました。
始まって10分も経たないうちに宴会終盤を思わせるような盛り上がり(;^_^A
天神祭り…来年に船渡御が再開されてた時にはどうなるのでしょう~不安がよぎります。

美々卯の窓口の方と話していたのですが、お客様戻ってきましたと言われていました。
確かに受付の電話鳴りっぱなし!
景気も上向いているんでしょうか、またはたまっていた鬱憤…。

写真を添付しましたがこれだめなんでしょうか? というかダメですね!
マスク会食が必須なのですが…真逆の忘年会になってしまいました。
皆カタールに集まって、5類下での忘年会として納得しておきます。

IMG_7656

12月スローガン

UPするの忘れてました…
12月スローガン 毎月決算で担当者ごとに在庫を提出している弊社社員にとっては当たり前のことだとは思いますが、改めてこの内容にしました!

2022年12月スローガン                                  2022. 12.1  「BS と PL」

BSとは「Balance Sheet」 貸借対照表  その時点での企業の財政状態を表す
PLとは「Profit and Loss Statement」 損益計算書 
 一定期間の利益と損失をまとめたもので、企業の経営成績を表し、儲かっているのか損しているのかを表す計算書がPL
PLに記載される5つの利益
 ・売上総利益 ・営業利益 ・経常利益 ・税引き前当期純利益 ・当期純利益
売上総利益は、メインとなる商品やサービス自体がどの程度の利益を出しているかあらわす。
「粗利益(粗利)」と呼ばれることもあり、「売上高-売上原価」から算出
営業利益は、経費を売上総額から引いた利益、つまり、企業の営業力によって得た利益をあらわす。
営業利益の算出方法は「売上総利益-販売費及び一般管理費」

販売費及び一般管理費

商品の販売やサービスの提供に必要な費用全般を示す。

販売費

商品の販売やサービスの提供に直接かかる費用のことで、販売手数料や広告宣伝費などが含まれる。

一般管理費

販売業務や提供業務の管理活動に必要な費用のことで、人件費や減価償却費などが含まれる。

 

経常利益は、利息や株の配当など本業で得た利益に加えて本業以外の損益を反映させたもので、企業の経営全体の良し悪しを判断する指標

税引前当期純利益は、経常利益に加えて一時的に得た利益を反映し、その期に納めるべき税金(法人税など)を支払う前の利益の総額  当期純利益は、その期の税金を支払ったあとの最終的な企業の利益

コバヤシ産業が目指す現時点での営業利益率は5% 

一般の指標があり  業種により違いますが
営業利益率0~5% → 一般的、5~10% → 優良企業、10~15% → 超優良企業  とされています。  
営業利益率5%を達成すれば良いのか…?財務三表の一つキャッシュフロー計算書も重要です。

在庫リスク、支払い条件、回収条件、キャッシュアウト…これらを踏まえたうえで、自らの仕事の成果が利益となり跳ね返ってくる。

付加価値の高いビジネスを目指しましょう!

蕎麦と日本酒

東京では蕎麦を食べて日本酒を吞む これが定番のようですが大阪ではその文化はなさそうですね…基本うどん文化なので
うどんと日本酒??? どうも合いそうになないですね(-_-;)

自宅近くにできたお蕎麦屋さん「燕堂」さん
山中酒の店でお酒にはまり、香川の銘酒「悦凱陣」の杜氏を務められ、その後手打ちそば屋さんをOPEN  この場所が自宅の近く 有難い!!!

土曜日に家内とこだわった料理+美味しい手打ち蕎麦と日本酒をいただきました。
少し高い目の設定ですが、リノベされた落ち着いた店内で至福の時間
日本酒最高ですね♬

 

 

はじめての文楽

文楽鑑賞にはじめて行きました。
国立文楽劇場も初めて。(高速道路がなければ良いのにな…)

能は能船に携わっている関係上、多くの機会がありますが、文楽は本当に初めて…。
天神祭りではかつて大阪JCで能・文楽・歌舞伎と伝統芸能すべての船を奉納していて、これまで接点があったのですが…。
18時開演で2時間半 以前、バンコクの水上人形劇では言葉も分からず失礼ながらどうして時間をつぶそうとの経験があったので人形劇にはネガティブでした。

当日の演目は「壺坂観音霊験記」「勧進帳」

途中休憩は挟みましたが、あっという間の2時間半
舞台の上にセリフが大きく映し出されるので、自分たちにとっても分かりやすかったです。

太夫・三味線・人形が一体となった文楽
「勧進帳」迫力ありました~機会があればまた観たいです!!!