いよいよ明日からインテックスでLIVING&DESIGN展が行われます!
本当に土壇場まで冷や冷やしながらの展示会準備でしたが、何とかブース展示間に合いました。
ブース設営…コンセプトブック…天板屋名刺…そして何より88枚の天板…。
この4日間、とにかく来場される皆様に
「天板屋とは?」天板屋が考えていることを投げかけます。
「天板屋」はテーブルの一つの部材であった天板を、既成概念にとらわれない自由な発想で、これまでの暮らし、ライフスタイルに変革を起こします!
お忙しいなかとは存じますが、インテックス大阪…コバヤシのブース【天板屋】までお越しいただければ幸いです。
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
三輪神社
二度目の三輪神社…そして狭井神社に行ってきました!
パワースポットとして脚光を浴びる三輪さん
ある方から、特に狭井神社にパワーがあるので行って見ては?
ここ一番のお願いがあるときには、良いと思います…との言葉を頂いていたのでこの日曜日に行ってきました。
9月29日から10月2日までインテックスでおこなわれるLIVING&DESIGN展
50年続くコバヤシ産業のオフィス事業にとって大きな展示会となります。
新しく立ち上げた「天板屋」 成功できますようにと…。
そして、狭井神社横から御神体の三輪山に…往復二時間かけて登ってきました。
ハイキング気分で登らない
トイレ・飲食禁止
撮影禁止 と説明を受けご神体に…
神社でいえば神殿に入るのと同じ気分で登ろうとしたのですが、行きかう方が
「こんにちは!」と声を掛けてこられます。
神殿の中に入っているはずなのに、登山で出会ったがごとくこんにちは~は無いと思いますが…どうなんでしょう!?
浅はかな知識なので、なんとも言えませんが…。
しかし、この狭井神社…ご神体…何か感じるものありますね!?!?!
また行きたく?なってしまう…パワースポットです。
実験台
仲間の頭が実験台になっています。
自社で取り扱おうとしている毛髪剤…本当に効果がでるのか???
社長自らが実験台になっています。
実験台になれるくらいくらいなので見事な頭でしょう!?!?
使い出して3ヶ月 → うっすら産毛が生えてきたと本人は言ってますが、「うぅ~ん」ですよね(-“”-;)・・・
数ヶ月先の結果が楽しみになりませんか???
また、報告します!!!
何年かぶりのギフトショー
東京ビックサイトで行われたギフトショー…本当に何年かぶりに行ってきました!
コバヤシ産業で立ち上げる新しいコンセプト(HOP営業部オフィス課)の企画書を持って出展されている企業へPRに~!
感触は良好(勝手な思い込みですが…)
これからの提案次第ですね^^v
行って見てビックリ…以前もそうだったのか覚えていませんが、東・西館全ての館で展示されていました。
とにかく人の多いこと…そして展示ブースにかけているお金のすごいこと…大企業が集る展示会ではなくどちらかと言えば中小企業が多いと思いましたが、皆さん本当にこだわった展示をされています。
今月末からコバヤシもliving&design展に出展しますが、予算の都合上…大々的には出来ません~でも皆さんの御協力もあって素敵なブースになると思います!
是非お見え下さい!!!
9月29日~10月2日 インテックス大阪であります。
実は8~9日も大阪府立体育館でおこなわれた大阪観業展にも出展しましたが、此方はほとんどが大阪の企業…ブースも皆さん手作り…来場者も一方通行で見ていただけるのでとりあえずは我々のブースの前には来られるのでPRしがいがあります。
とにかく疲弊した昨今…種まきをしなければ開花も収穫もありません。
蒔くのはうまいと思うのですが…刈り取りもうまくならないとです(⌒0⌒ゞ
媒酌人
媒酌人とは、式当日に立ち会い、二人の結婚を列席者に報告する役目を持っています。仲人とほぼ同義として扱われますが、媒酌人という呼び方は、式当日に特化した呼び方といえます。仲人を立てる場合は、仲人が媒酌人を兼ねるということになります。
とあり…
媒酌人は、披露宴などで新郎新婦の紹介をしたり、結婚の誓約をしたことを報告したりしますが、最近では司会者や知人、時には新郎新婦本人がその役目を果たすことが多く、実際に媒酌人を立てるケースは、仲人同様、1割にもならないそうです。
そうなんです…現在の結婚式では媒酌人が立ち会った割合は1割にも満たない…。
昔は鞄の中に釣書をいっぱい入れたおじさんやおばさんなど、必ずどこかに世話人がいたように思いますが、今は皆無ですね~!
釣書は個人情報保護法に触れるという話を聞きますが、これっていかがなもんでしょう?
ちなみに私自身はお見合い結婚で仲人をしていただいた方に媒酌人も務めていただきました。
25年前は普通だったのでしょうか?
先般、趣味の会で一緒しているJCが、こちらも日ごろからお世話になっているH先生が媒酌人を務められ結婚式をあがられました。
新郎新婦の紹介~良かったですね♪
時代が変わっていくなかで失われてしまう風習…
媒酌人が間を持つ披露宴~良かったですよ^^v
コラボレーションショールーム
梅田阪急ビルオフィスタワー(大阪市北区角田町)20階に7月30日オープンしたTOTO、大建工業、YKK APの3社の合同ショールーム「TOTO・DAIKEN・YKK AP大阪コラボレーションショールーム」へ行ってきました!
840坪と言った大きなスペースにあるショールームなのですが…おおよそ半分のスペースがTOTO、残りを大建とYKKが分け合うと言った配分になっていました。
触れ込みは…各社単独の商品ではなく組み合わせで提案でき、住居の悩みを空間で解決ができるのでユーザーにとっても最大のメリットを届けられるでした…。
と言うことだったのでこの3社のコラボをどのように提案しているのか?
この点を見たくて行ったのですが…最初に書いたように、ただスペースを分け合う展示で、同じフロアーに3社が集っているメリットを活かすのみ…個人的にはユーザー視点での展示にはなっていなかったように感じました…。
会社帰りに寄りたい方もおられると思いますが、残念ながら5時閉館
建材と水周り、そしてサッシュをトータルに見たいユーザーには不向きかなと…。
同じフロアーにあるだけで、色合わせやデザイン、フロアー機能や色と水周りのコーディネート、サッシュのデザイン・色と建材やキッチンのバランスなど、こう言ったニーズに対応した展示には残念ながらなっていませんでした…。
ただ…流石に最新のビルinのため80人乗り(4枚扉のEVなんてはじめての経験です)のEVが並んでいる壮観さや、トイレが全て最新のTOTOの便器…凄かったです。
建築業界…新築個数がピークの160万戸から80万へと大幅に減少し、先も見えない混沌とした業界です。また、ハウスメーカーや工務店も勝ち負けがはっきりしてきました。
メーカーも様々なグループに入るなどこれから生き残りを掛けて熾烈なサバイバル合戦が繰り広げられると思います。
この梅田のSR…評価はこれからになると思いますが…どうなんでしょうかね???
同じ手法では難しいと思いますが…。
思い込み…
6月から家内と自宅近くのインドアのゴルフスクールに通っています。
ネットで見つけたスクールで、打席数5席しかないこじんまりしたスクールなのですが、自ら打った球を一球づつ映し出してくれるスイングチューターなるものが設置され格好の悪いスイングを映し出してくれます…。
でも、今までのレッスンだと自分でどんなスタイルで打っているのか?
指摘されたところが直っているのか?
不安なのですが、この機械があれば一目瞭然
良いも悪いも…正面と後方からのカメラで一球一球手に取るように分かります。
ゴルフを始めたのが25歳くらいでしょうか?
2ランウド目が鈴鹿カントリーでおこなわれた会社のコンペで…46-55…豪雨の中ハンデ28で見事優勝!
(コバヤシは28以下のハンデはありません…ハンデに助けられて優勝は駄目との事)
このときはゴルフって簡単だな~と思ったのが泥沼への始まり…いまだにこのスコアーを越えないラウンドなってしょっちゅうです(>_<。)
と言うわけで…タイトルの「思い込み」ですが…
この休みに教わった基本的なスイング…これが自分では正しい?と思っていた動きが入り口の段階で間違っていたことに気づかされました!!!
小林さん「ゴルフのスイングってこうやって振るんですよ」
「エェ~!?!?!」
「こんな感じですか?」
「そうですそうやって打つんです!!!!」
何のこっちゃ分からないと思いますが…確かに教えられた動きで打つと、これがバシバシ…球を打ったときの音が違ってきました…。
と…開眼したと思ってもうまくならないのもゴルフだと知りながら、今回は!!!
と…自ら奮い立たせている今日この頃です。
仕事もそうですが、自分では出来ていると思っていても傍から見ると出来ていない…。
夏休みの宿題です。
行動経済学
昨日、サマージャンボ宝くじの発表がありました。
億万長者の方が多くでましたね!
普段宝くじを買わない自分にとって全く興味のないニュースだったのですが、少し視点を変えると面白い人間行動学になります。
先日、大阪商工会議所主催の行動経済学のセミナーに参加してきました。
この中での話し…
「宝くじを買う方どのくらいおられますか?」の問いに結構手があがり
「宝くじを全く買わない、興味の無い方は?」の問いにも手が挙がり
では全く興味の無い方への質問です!
「商店街の買い物で、1枚300円の宝くじをおまけでもらった」
「この宝くじは1等2億円のジャンボ宝くじ」
「持っている宝くじはこれ一枚だけ」
このシュチエーションがあったとして…
一枚もらったこの宝くじを帰りにばったり会った友人から
「300円で譲ってくれと言われたら売りますか?」の質問
皆さんどうされますか?
本来「宝くじを全く買わない、興味の無い方は?」の問いにも手が挙がったひとは、間違いなく300円で売ってしまいそうに思いますが、これが売らないんですね~!
つまりどんな興味の無いものでも、一旦手に入って所有物となると中々手ばなさない、人間の心理のようです。
【保有効果】
保有しているモノの価値は、保有していない時より大きくなるこんな効果らしいです。
これ以外にも多くの事例でこの行動経済学を説明してくれたのですが、本当に面白かったです(^o^)
間違いなくビジネスに使えますし、また、人の購買行動を見ているだけで面白くなります。
社会人になってから思います。もっと勉強しとけばよかったと思いますね…(~∇~* )ホンマ
ところでこの写真、東大阪の何の変哲も無い宝くじ売り場なのですが、この売り場本当に大当たりがよく出るらしいです!
何故だと思いますか???
写真では分かりにくいかもです…西向きなのですが常に太陽が燦燦と降り注ぐ売り場で、良い「気」が「パワー」があるそうです。
同じ買うのなら当たりそうなところで購入したいですね♪
これも行動経済学??? ちと違うかな…。
天神祭り
今年も無事に天神祭りを終えることが出来ました!
毎年、大阪で一番暑いとされる天神祭り…祭りのテンションで暑いこともありますが、梅雨が明けて太平洋高気圧の勢いが一番強い時期がこのあたりですね。
特に、この日は超暑く…乗船頂いた皆さんは冷えたビールをあっという間に飲み干されていました。
とにかく本当にこんな暑い天神祭りは初めてです~(´~`;
本年度の能船の停船位置は上位置
毎年停船位置が変わるのですが、本年度は残念ながら花火は全く見えない位置になります。
ただ、その分皆さんに楽しんでいただこうと能体験コーナー(鼓体験)や翁が始まる前にアルコールをお出ししたり色々と考えた能船にしたのですが…楽しんでいただけたのかな???
鬼が笑いそうですが…来年はOMMに近い下位置に停船です^^v
こう御期待です(^◇^)v
儲からんのはアンタのせいや!今やらんといつやるんや!
「儲からんのはアンタのせいや!今やらんといつやるんや!」 といったタイトルの
先週に大阪市中央公会堂で開催された桂義塾合同会に行ってきました。
公会堂に入ったのは2回目、やはり趣がありますね~(^o^)
こういった建築物は孫末代まで残さないとあきません。
で…講演の内容です
桂さんが話されていた【常を疑う】…簡単ですがこの言葉の意味、深いですね!
常を疑う この観点を持って日々過ごす
そして、疑問を感じ…ビジネスに組み立てる感性が無ければ意味がありませんが
まずは 「当たり前」の中に、ビジネスチャンスが眠っている
視点を変える 簡単なようで 難しい
本当に日々勉強です。
PS:この講演の後、皆で万両南森町店へ~ 一時間待った甲斐がありました
焼肉andホルモン 美味しかったですね♪
焼肉って無性に食べたくなるときありませんか?
まだまだ 若いって言う証拠でしょうか(⌒0⌒ゞ