21時ごろ娘から慌てふためいて電話とメール
えらい事や…「財布落としたかもしれへん・・・。」
どちらかと言えばあちこちにポイポイ置いていく娘のことなので、ちゃんと家の中探した?何時落としたって分かったん?どこで落としたん?
と聞けば、近くのスーパーへ買い物に行ったおりにレジが終わってサッカー台(荷物をつめるところです)の上に置いて来たと思う…と…か弱い返事…。
スーパーに財布届け出がないか直ぐに聞いといで!と言って家路に着いたのですが、
聞けば、届け出はなく、あたりにも形跡はないとのこと。
現金は少なかったのですが、カードや学生証、そして、本人ががっかりしていたのがUSJの年間パス券…。
とにかく紛失届けを出すために交番へ…(一緒に付いていったのですが)
「どこで紛失したのか?」
「何時ごろなのか?」
「どんな財布だったのか?」 「色は?」 「大きさは?」
「何が入っていたのか?」 「学生証?」「どこの学生?」
本当に色々と質問があって…
最後に財布にはいくら入っていましたか?
「5千円と小銭…」と娘が答えると
「5千円札ですか?」 警官
「千円で5枚…」 娘 と答えた後
「ちょっと待ってて下さいね」と警官が奥に消えたと思ったら
「この財布と違いますか???」と警官
本当にビックリです!
絶対に無くなったと思った財布が目の前に!
どうやらスーパーで忘れたのではなく、帰りの道端で落としたらしく
通られた方が拾っていただいて交番までわざわざ届けてくれていました!
「絶対に捕られたと思いました」と話すと
名前も明かさずに「お礼は結構です。とにか落とし主の方に渡れば結構です」 と交番まで届けてくれた方がおられたようです。
「世の中捨てたもんじゃないですよ~!」と警官
娘がミクシィで同じことを話したところ、友達からも
「世の中捨てたもんじゃないね~♪」との言葉
暗がりであまり人が通らない細い道に黒い財布が落ちていて、何の疑いもなく
交番までわざわざ届けてくれる…当たり前と言えばそれまですが…
本当に世の中捨てたもんじゃないですね~~(^◇^)v
作成者別アーカイブ: kobayashi_admin
久しぶりの献血
「献血」本当に久しぶりです。
もっと積極的に献血に協力しなければならないと思いながら…あの献血carの前を通るたびに思うのですが、その都度…時間がなかったり、忙しかったりと言い訳ばかりしていました。
今日は、会社の前の東映ホテルに献血carが来ていると、GET営業部のK次長がわざわざ報告に来てくれました!
午前中は社内にて事務仕事の予定だったので…迷わず「行くよ~!」
地元天王時のJC大大先輩のU社長は良く献血に行きはります。
「小林ちゃん…たまには体内の血もリフレッシュさせないと」と言われたフレーズが頭に残っています。
そう言えば、血液ってどのようにして代謝しているんでしょう!?!?
とにかく…400ccの献血…単純に400g体重軽くなったんですよね(~∇~* )
街頭での一日の献血人数(平日の)って何人くらいだと思いますか?
だいたい30~40人くらいで、日曜日の繁華街でその倍だそうです。
量で換算すると…12㍑~32㍑位になります。
やはり地方は集りにくいみたいですね~献血は69歳までなので、地方はお年寄りが多く単純に献血該当者が少ないと言ったことが理由です(-_-;)
聞けば肩こりが治る方がおられたり、副産物もあるみたいですよ(⌒0⌒ゞ
これからは年に3回の献血を誓った5月17日でした~♪
天王寺 淡路屋
天王寺のfoop裏にあった淡路屋さん…とうとう閉店されました。
体調が悪いとのことでココのところ締まっていたのですが、土曜日に前を通るとシャッターに張り紙が…。
昭和28年の開店以来50年間
カウンター居酒屋?一杯飲み屋?どの表現が良いのか分かりません。
阿倍野には明治屋さんがありますが…またちょっと違う雰囲気ですね。
このお店は何と言っても30年前の値段をそのままにして営業してはりました。
すごいでしょ~ 一人1000円あればOK~ですから~(*^ー^*)
前に二人で1000円以内で飲もうと決めて行ったくらいですから!
安くないと売れないのか?世の中デフレ風が吹き荒れています。
しかし、淡路屋さんは風潮や時代に左右されることなく30年間値上げをせずに頑張ってこられました。
いつも一杯で中々席に着くことが出来なかったカウンター…
とうとうこのシャッターがあがることはありません・・・
時代の流れと言えばそれまでですが、寂しい限りです。
GW初日の伏見稲荷
いつもそうなんですが…休日の5月1日の伏見稲荷 帰りが大変です(>_<。)
朝早く出るのですが(休日なので少しゆっくりになります)どうしても京都南ICでは7時ごろになります…。
天王山トンネルの手前あたりからトロトロ…茨木あたりからはほぼ動かず…結局中国縦貫へ入る車の渋滞がが名神まで伸びてきて、そのあおりで名神も全く身動きが取れなくなります。
ところが、今回のルートは先般開通した第二京阪で伏見稲荷へ~!
八尾南IC~門真~第二京阪~阪神高速京都線(この金額が余分ですが)高速にはいてからはノンストップヾ(^-^;)
帰りは百万遍の会BBQ大会があったので滋賀県おごと温泉まで行きましたが、おそらくスイスイ帰れたと思います。
当初は無駄な道路だと思っていましたが、開通して使う回数が多くて恩恵にあずかると
ありがたいって思います…勝手なもんです( *~∇~)
1日の伏見稲荷…流石に多くの人が参拝に来られていました。
新緑の爽やかな伏見山
これで仕事も順調なら言うこと無しです
幸いこの兆しが見えてきたような
引き締めて引き締めて です
ソーラー街灯
コバヤシのエレベーター前にキリンが展示されました~(^_^)v
昨年より取り組んでいる宮崎県本社のジェットネコと言う会社が扱っててる…ソーラー街灯…商品名ソラキリンです。
流石に実物は展示出来ないのでミニチュアですが…(^。^;)
先日、じばしん堺で行われたに電材商社小川電材さんの展示会への出展のために借りたサンプルです!
先ずはネーミングが素晴らしい♪
価格と品質のバランスが素晴らしい↑
関東では東京都の都立武蔵野公園や様々な場所で採用されています。
防災公園と言った切り口でです。
大阪はこれからです!
しっかり製品のプレゼンをして…なおかつ…安くないと採用までには行きません(;_;)
大阪は難しい…┐(‘~`;)┌
でも…めげずに地道にPRしていかねばデス~!
興味がある方は是非コバヤシまでお越し下さい-☆
キリンが出迎えてくれます~(^з^)-☆
「権威」 ~珠玉の言葉があなたを変える~
![]() |
<!– ●●● 説明文(改行は、 と記述)●●● –> 「権威」 後藤静香 amazonって超便利です。 あっという間にネットで検索できて あっという間に届きました! この本のサブタイトル ~珠玉の言葉があなたを変える~ この本の初版はなんと…大正十年 そしてこの本の「序」 昭和二十七年 初夏の日 とあります 静香さんのこの文章を読んだだけで 本当にこの本にめぐり合えて良かったと… 一気に読めます… 深く一語かみしめて読みます… 明治…大正…昭和…激動の時代を生き抜いた 一人の男性の言霊として… |
後藤静香
亀井静香ではありません…後藤静香 ごとうせいこう さんです。
女性です!
ウィキペディアによれば社会教育家とあります。
松坂大輔の座右の銘で有名かもしれませんが…
「第一歩」
十里の旅の第一歩 百里の旅の第一歩
同じ一歩でも覚悟が違う
三笠山にのぼる第一歩 富士山にのぼる第一歩
同じ一歩でも覚悟がちがう
どこまで行くつもりか どこまで登るつもりか
目標がその日その日を支配する。
まさしく 【深~い】ですね。
さっそくアマゾンで注文してしまいました…
後藤静香の代表作 『権威』
ついに我が家にも~!
づっと使い続けてきた母屋からお下がりのTV
29インチブラウン管…見ているとパチパチと何度も勝手に電源が切れ…切っているのに勝手に電源が入り…とにかくこれが寿命と言うのでしょう~!
修理とか頼む前に、よくこれだけ長く使えたよな~と言うのが正直な感想です(⌒0⌒ゞ
惜しくもなんとも無くとにかく買い替えを検討
お気に入りに価格COMを入れて何度も確認し…
コバヤシの家電通(値切り魔???)のS主任にアドバイスをもらい…
ミナミのヤマダ電機で説明を聞くだけで3時間も待たされ…
とにかく念願の大型TV?を買いました~~~ヽ(*⌒∇⌒*)ノ
大型と言っても近年の風潮には乗れずに、買ったTVは東芝レグザの42インチ
これ以上大きいテレビは我が家には入りませんを言い訳に(~∇~* )
S主任の勧めもあって録画が出来るものに
これは大正解でした!
ちょこっと撮り 超簡単で 最高です!!!
やっぱり家電って 最新が良いですね~
人は歳を重ねると 良くなりたいといわれたいですが~(^0^)
階段の登り方
何時からかな~?
10年近くになると思いますが、家内が階段を上がるときには踵を着けないで上がると健康に良いよ~と言われ…この方法を継続しています!
つま先で上がることが普通になっていて健康に良いことをしてるんだ~!と言った自負心を持っていたのですが…弊害が出ました…。
弊害と言っても身体に出たわけではありません(⌒0⌒ゞ
革靴に出てしまいました (>_<。)
靴の底ってあまり見なかったのですが、どうも底がおかしい???と見てみると、踵もそんなにスリ減っているわけではないのに、底の前の部分だけが超薄く…あるものは穴が開いていました~最悪(≧▽≦;)
そんなに長く履いていないのに…。
ソールを全て変えると結構高くつきますよね…。
健康との代償と考えれば良いのかもしれませんが、辛いです…。
以前、踵部分がない??? モニターで当たったロシオと言う靴は、上り下りには自然とこの体勢になるので、また、ゴム底なので気兼ねなく使えますが…如何せんデザインが…ビジネスには使えません。
皮底ではなく、ゴム底の探さなくてはです。
しかし、全ての皮靴が同じ状態…ホンマに辛い…。
写真をあげようと思いましたがあまりにも見苦しいのでやんぺです(~∇~* )
年度始めの伏見参拝
4月1日木曜日…64期始めの伏見稲荷
何時もなら朝礼に間に合うように朝早く起きて出て行くのですが、何とか最悪の63期も過ぎ去り…新しくスタートした64期を何とか乗越えたいとの思いから、部長以下4名で参拝に~行きました!
新しく出来た第二京阪を通って~♪
コバヤシ産業の今期の経営スローガンは「絆」です。
1日の朝礼で皆に話した内容が以下のとおりです。
コバヤシ産業は様々な変遷を経て今日があります。
関東大震災で焼け出され新しい生活の場を求め故郷を後にして、大阪の地へ一家で出 てきた先代…。大事にしたもの、それは家族との「絆」だったと思います。
そして、昭和56年35期には社員80名、平成元年44期には売上86億の企業に なりました。
家族から社員へ…それぞれ違った商品を扱い、働く場が違えども、絆は固く強固なも のになっていったのでしょう…株式上場と言った目標も手伝って…。
2017年88歳米寿を迎え、2019年には創業90周年。
そして、2029年にコバヤシ産業は100周年を迎えます。
「この米寿には社を上げて全員で祝いましょう~!」
眼力大神には今年も毎月参拝に行きます。
そして、来年の4月1日には、また、無事に乗越えることが出来た報告に行きたいと
思います。
季節の移り変わりを肌で感じながら…時代の移り変わりに乗り遅れないようにです!