若狭から宮津へ

NPO法人エコデザインネットワーク恒例の研修会
今回は若狭できた桂由美ミュージアム~宮津で様々な取り組みをされている親子の漁師を尋ねました。
ミュージアムにはoltremateriaを提案していたのですが採用にならず…コロナ憎しです。
古民家を移設して、寮に改装した池上先生の設計
縫製工場内も見学させていただきました~一つ一つ丁寧に縫製されていました♬
写真はNGでしたがミュージアムでは初期の作品から様々なドレスが!
宮津では漁協との確執?
それぞれに考えがあるとは思いますが、時代は変わっています…。
この業界に飛び込む若い漁師が増えて欲しいですね!

 

10月スローガン

2022年   10月スローガン 「キーストーン」keystone
1 アーチの頂部にはめる要石 (かなめいし) 。くさび石。
2 欠かすことのできない重要な所や物。「極東防衛の―となる基地」
3 野球で、二塁のこと。本塁から見て、内野の頂上にあるところからいう。
また、理論や組織など大きな構造を中心で支えている要素を指して比喩的に使われることがある。すなわち、それがないと構造全体が崩壊するという意味で使う。
群集生態学では「キーストーン種」という言葉があり、ある地域の生態系においては、個体数は少なくても環境に大きな影響を与える種のこと

一羽が向きを変えただけで999羽のムクドリが瞬時にその方向に飛び始める。
情報がスムーズに伝授している集団は有機的な関係性が内部で構築され、全員がキーストーンの状態になる傾向があることがわかっているようです。
一人が欠けると全体のバランスが崩れる…という事です。
会社でとらえると、成果を生み出したのは個人ではなく、その集団の関係性が成果を生んだという事です。

それぞれに役割があって会社が回っています。
その中では、決められたルールを皆が遂行することで有機的な関係が構築されます。
一つ屋根の下で暮らしているファミリー誰かがするだろうと言った他人事…ではなく ファミリーの一員・自分事として捉えてください。

早くも下期がスタートしました。
昨年はコロナの影響がありましたが、本年は実力が試されます。

スローガンで書いたキーストーン
全社員34名の中小企業…確かに扱っている製品は千差万別、でも同じ屋根の下で想いを同じくした仲間 一丸でこの時代を乗り切ります! 

九州へ

24日に二度目の古賀ゴルフ・クラブへ
鳴尾ゴルフ倶楽部の会の遠征に同行させていただきました。
さすがに名門コースの社員 ブルジョアな方々ばかりです~刺激になります。
倶楽部には様々な会があるとの事でした。
自分のマイコースとは違いますね(-_-;)

三連休という事でレンタカーが手配できず、何十年ぶりかのフェリーで門司へ ゴルフバックは積める、重たいお土産関係なし、着替えも余分に持っていけます。
取れた部屋はスーペリアという個室(3名が泊まれます)
揺れも心配してのですが問題なし(鈍感?)

着いた日は足を延ばして柳川まで!
柳川下り 鰻せいろ

ゴルフ後は行ってみたかった 福津~宗像へ
良い休日を過ごすことが出来ました。

ショールーム改装に伴い

IMG_7254コバヤシ産業の7階にショールームがあります。
元々は憩いの場?meeting roomとして使っていたのですが、時間と共に物置代わりに…足の踏み場もなく見られたものじゃありません。
使わなくなった机、展示会へ出展したときの看板、ツール類…とにかく、一旦7階へ入れておこう…となりまさしくゴミ屋敷状態でした。

「天板屋」として初めて参加したliving&design この時
「この展示物どうされるのですか?」と、ブースに足を運んでいただいた方からの質問
「勿体ないので会社に設置されたら?」との意見

これがキッカケで7階の大改装~ゴミ屋敷がショールームへと激変
そして、このショールームも2代目へと現在改装中

期待してください!!!!!

 

福島で日本酒

IMG_7187先週末、福島でも有名な酒屋さん「泉屋」で日本酒を購入しました。
夕刻に入店しましたが次から次へと客が吸い込まれていきます。
地元の日本酒はもちろん山形など東北のお酒が充実
一升瓶を4本、4合瓶を2本クール宅急便で自宅まで郵送
そして、飛露喜を二本 これは持ち帰り
自宅の冷蔵庫に入るかが心配だったのですが、新しく買い替えた冷蔵庫
なんと一升瓶をそのまま冷やすことが出来ました。
立てての収納ではなく飲み口を手前にして寝かしてそのままずら~っと4本が鎮座しています!
パナソニックもこの辺りをPRすれば呑み助の心は動くでしょうに…もったいない。
しかし、日本酒最高!!!

 

スローガン

IMG_7211 9月スローガン                           「七転び八起き」
七転八起(しちてんはっき)とは、何度失敗してもくじけず、立ち上がって努力すること。
転じて、人生の浮き沈みの激しいことのたとえとして用いることもある。
七度転んでも八度起き上がる意味から。
一般に「七転ななころび八起やおき」という。
「転」は「顛」とも書く

松下幸之助著 「道をひらく」の中にこんな言葉があります。
七度転んでも八度目に起きればよい、などと呑気に考えるならば、これはいささか愚である。
一度転んで気がつかなければ、七度転んでも同じこと。
一度で気のつく人間になりたい。
  企業人というより 商売人 である幸之助
                 「商い」が我々の仕事
                   商売人になろう!

今朝、いつものように駒川ICから豊中南まで向かい、名神高速に入り京都へ向かおうと思いきや名神吹田から先が夜間工事により通行止め!
えぇ~~!?
聞いてなかったいうか、当然アナウンスはあるんでしょうが自分の網には全く引っかかりませんでした…最悪。
仕方なく近畿から第二京阪~阪神高速京都線 高速代高くつきました。
伏見稲荷は小雨、湿度が多くねっとりした空気がまとわりつきます。
先月はセミ そして今日はコオロギと地虫の鳴き声
完全に秋です!
今年もあと4か月 あっという間に時が過ぎそうです。

福島へ

先週末より福島へ
初日はメーカーとの会食。
福島の日本酒最高!!!
何故にこれだけコスパがいいのか…前にも書きましたが、金賞受賞7年連続がモチベーションになっているのでしょう。
今回は出張ではなくプライベート。
最終日は大内宿から猪苗代湖
前回出張の折に聞いていた大内宿、そしてネギを箸代わりに食べるそねぎば
美山や白川の藁ぶきの家も良かったのですが、この大内宿はまた違います。
当たり前と言えばそれまでなのですが、此方は旅人が訪れる宿場
旧日光街道と古い地図にありました。
山を越えてきた旅人の疲れを癒すには最高の宿場だったのでしょう
また、現代にいたるまでの計画道路から外れていたことも幸いしたようです。
でなければこれだけすべてが残りません。
行く価値ありです!!!

特定保健指導

先般、西日本プラスチック工業健康保険組合より特定保健指導を受けました。
これで二度目の指導
何年前でしょうか…多分10年?
自宅まで来ていただき、食事や健康維持の指導でした。
今回はオンライン
一年に一度の健康診断の結果を受けての指導なのですが、改めて受けてよかったです。
第3者に自らの目標を掲げて、そのために取り組む
食事、アルコール、運動の3点

因みに目標は分かりやすく「ゴルフで240ヤード飛ばすです!」

そのために柔軟体操&スクワット1日100回 ゴルフの素振り50回
血圧が高めなので食事は塩分を控える
そして、週一度は休肝日を設ける アテも乾き物は避ける…。

数か月後に途中経過面談

何とか続けないとです!

お盆休み

今年は父親の初盆
旅行の計画はなく…暑い夏を日々何度もシャワー&ビールを浴びながら過ごしていました。
初盆、ファミリーでのBBQ、ゴルフ…。
一度目はゴルフは息子夫婦とのラウンド
二度目は息子と甥っ子とのラウンド
甥っ子は人生初ゴルフ
やっつけでレッスンを受けさし…練習に2度付き合い…息子とも2度の練習
どうなることかと心配していたのですが、なんとかかんとか回ることできました(‘◇’)ゞ
自らをわきまえ、決して強振せず、慎重な性格が幸いしたのでしょう~!

これまでは父親がファミリーの中心 これからは変わって自分の番です。
仕事もプライベートも地に足付けて進まねばデス

IMG_7129 IMG_7119

四天王寺

IMG_71228月11、12日と四天王寺では盆踊り大会が開かれます。
亀池の上に櫓を組んでなかなか粋な計らいです!
音頭は河内屋菊水丸
残念ながら住まいは天王寺では無いので参加してことがありません。
確か小学生低学年の時に阪南町の叔母の近くで開催された盆踊りに参加してことがありました。
あのリズム好きなんですね~♬
帰るのを嫌がっていた記憶がかすかに残っています。
阿波踊りもそうなんですがあのリズム感に高揚感を覚えます。

コロナ第7波という事ですが…早く普段の生活に戻りましょう!
この2~3年の間に打ち合わせしている関係者の方々のマスクを外した顔を見ることがありません。
飲料を摂るときにたまに見える素顔 
恐らく町ですれ違ってもわからないかも…これっておかしいと思いませんか???