園児たちからのプレゼント

IMG_039212月28日の餅つきに参加してくれた園児たち
一昨日、園長先生からお渡ししたいものがありますと訪ねてこられました。
当日にお世話になりますとわざわざ差し入れを頂いていましたし…これと言って???
1階にTVカメラがあり、そこに「園児たちの姿がありますよ~!」と。
EVで降り、扉が開いたその前で6~7名の園児と、保母さんたちが迎えてくれました。
お渡ししたいもの
それは、園児たちが自らの小さな手で作ってくれた新年の飾り物
「お餅つきに参加させてもらってありがとうございました~!」とみなで挨拶してくれました(^^)/
この天王寺の本社にはだれも住んでいません…平日のみの勤務地なので、地域の方との接点はほとんどありませんでした。
今回の餅つき
我々社員の絆を深めることに大いに役立ったと思いますが、何より、地元の方と接点が出来、そして喜んでいただけるなんて感謝感激
早速、その飾り物をEV前に飾りました
毎日、EVで1階に降りるのが楽しみです(^^♪

 

2024年スローガン

新年早々様々なことがありました。
本日から本格的に指導した会社が多いと思いますが、皆さん異口同音に正月気分どこかへ行っちゃいましたね…と。
正月を楽しんでいる中での大地震…被災され、亡くなられ、またいまだ不明者も多くおられます。そして2日の接触事故で亡くなられた海保の方々 ご冥福と一日でも早い復興をお祈り申し上げます。

本年度のスローガンは「鎧戦・がいせん」です。
兜の緒を締めて戦場に行きます!
2024年を飛躍の年にするために!
IMG_0391
IMG_0390

本日は営業のみ仕事納め

明日、29日は経理課のみ出勤
営業が振替で7日に出勤し全体会議を行います。
今日は朝からコバヤシ産業始まって以来の取り組み
大餅つき大会を行いました。
10升の餅を皆で搗きあげました!
便利な会社があって、全ての餅つきセットを持ち込み おまけに 指導員まで来てくれます。
お隣の保育園の園児も参加してくれました~♬
仕事終わりにもってこいの行事となりました。
諸説色々あるようですが、にぎやかしにはもってこいですね。
お隣さんに鏡餅も献上
全員に6個のお餅を持って帰ってもらう事も出来ました。
間違いなく
来年は良き年になるはずです(^^)/

 

初荷準備

IMG_0289来年も初荷やります!
音頭は毎年新しく入社してくれた社員の担当です。
手ほどきはいつもGET営業部の岡本君 上手に指導してくれています。
本年入社してくれた小林君が担当
当たり前ですが、これまで経験ありません。

笛と太鼓の音色が聞こえてきたので「練習してるな~!」と、少しだけのぞかせてもらいました。
これから何度も練習
そして、皆の前でも事前練習???
見ましたが、今のままでも大丈夫と思えるような仕上がりでした。
本番はずら~っと並んだ皆さんの前でのお披露目
緊張すると思いますが立派にこなしてくれるでしょう(^^♪
楽しみです!

不覚にも

IMG_0250日曜日の朝 何処か体調がすぐれず なんとなく体温計を…
測ると37.4 うぅ~ん??? 熱あるやん…
朝から CUTの予約 昼からは念願のフジクラシャフト診断
万が一のことがあるのでカットはキャンセル
そして、自宅近くの休日診療所へ 
問診が終わり、先生から
「一応検査してきましょうか?」 
「お願いします!」
「10分ほど外で待っててください」
  …
「インフルエンザA型 すぐに出ましたよ!」 と…。

先週ホテルでのセミナーの時からなのか、鼻水が出始めていました
基本、発覚してから5日は自宅待機がルール
22日よりの出社までの全ての予定をキャンセル

自宅に帰ってイナビルの吸入粉末剤にTRY
勢いよく吸うのですが、のどに粉末が入るので 
せき込む 飛び散る  4回とも(-_-;)
これで効果があるのか
どんなにしんどくても食欲が衰えないのが自分の取得
しっかり食べて静養します!

 

 

日頃からの備え

昨日、隣のマンションの非常ベルが鳴る
以前、誤動作?で鳴り続けていたことがあり今回もそれ? 
窓から覗き込んでも、ベルの音以外は普通
しかし、このベル なきやまず…。
そうこうしているうちに、サイレンの音 その音がだんだんと近づいてくる…。
「社長~ガチです!!!」との連絡
マンション一階にある保育園の園児たちをコバヤシの会議室に避難
途方にくれる園児 泣き叫ぶ園児
消防署から数台の消防車が到着
通報者の方が、焦げたにおいがするとのことで通報されたようでした…。
結果的には何もなかったのですが…電子レンジで温めていたアンパンが焦げた?ことが原因のようでした。
とにかく一安心

何人も入る例の大きな籠で園児たちをEVで搬送する保母さんたち
背中には非常用のリュックが背負われていました。
園長先生にお聞きすると、定期的に訓練しているとの事でした
当たり前なんでしょうけど…大事ですね!!!

OLTREMATERIA®

IMG_0217

2016年からの取り組み
接点のなかった左官材 右も左もわからず とにかく商品を信じてスタート
社長のlorisを中心とした田舎町のファミリー企業
何度もアワードを受賞し、環境に配慮した新商品を出し続けています。
これまでにも幾度かの掲載はありましたが、一度に数か所はたぶん初めてとの事
しかしオフィスは大きく変わってますね~
採用いただいた 
Panasonic XC KADOMA  
ITOKI TOKYUO ZORK
そして、ラグジュアリーコレクションホテル奈良 紫翠

どれも素晴らしいコンセプトで一度は訪れたい(^^)/

 

 

そしじ

IMG_01841日の伏見稲荷お参りの際に「そしじ」漢字変換できません…のお札を頂きました。

そしじは『宗』『主』『神』を合わせた造語で人間としての個の存在意義や役割という大事な概念であり、『愛』『感謝』『調和』を表す漢字で、古くからあった漢字と言われているそうです。
・痛いところにこの字を書いて貼ったら痛みが消えた
・枕の下に置いたら寝起きがいい、ぐっすり朝まで眠れた
・花瓶や植木鉢の下に置くと、植物がイキイキしてよく育つ
・いい気が流れる・水の結晶がきれいにできる
・場の空気を浄化してくれる    のようです。
  早速、会社に、枕元にそれぞれ鎮座してます。
   良きことが起こりますように!!!

2022.12月スローガン

       12月スローガン   「不易流行」

不易流行とは、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅をする中で体得した概念だと言われており、 「不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず」。
「不易」は、いくら世の中が変わっても変わらないもの、変えてはいけないもの、「流行」とは世の中の変化とともに変わっていくものという意味です。
 「いつまでも変わらない本質的なものを大事にしつつ、新しい変化も取り入れる」
 「常に新しさを極め続けることで、いつまでも変わらない本質的なものが見えてくる」
          不易流行の答えです。
 売り手と買い手、そして社会に貢献する 三方よしの概念は 昭和、平成、令和と変わっても商いの本質は変わりませんが、時代はアナログからデジタル、そしてAIへと大きく変遷しています。
                
                この次は?

 原点回帰 アナログの時代が来るであろうといった予測があります。
 デジタル武装したアナログ人間が 次の時代の騎士となる
 蛇口をひねれば当たり前のように水が出るがごとくデジタルを使いこなし、AIでは表現できない「皮膚感覚」を持ち合わせたアナログ人が時代を作る

来年から始まる3か年計画 【成長】に向けて、デジタル武装待ったなしです。
        全員で取り組みましょう!

IMG_0176昨日は心経の会から 懇親会
伏見稲荷へ、朝に運転すれば間違いなく飲酒運転です…。
本日の昼からの参拝となりました。
聞こえてくる言葉は様々 たま~に 日本語
これで中国からのツアーが来たらどうなるんでしょう…恐ろしい(-_-;)

伊万里から福岡へ

お世話になっているお得先様の研修旅行で九州へ
伊万里工場視察後、嬉野温泉へ
1300年の歴史がある武雄温泉のお湯は熱いので有名?
嬉野温泉は日本三大美肌の湯 
17~18日の九州はとにかく気温が低くスーツでは寒くて寒くて…(-_-;)
温泉でゆっくりと思っていたのですが、とにかくぬるくて…温まりませんでした。

バスガイドさんが付いての二日間~当たり前なんでしょうがよくしゃべりはります。
ほっといたら一日中喋ってられますね(^^)/

18日は柳川観光 水郷の川下りは二度目ですが 
披露宴会場に向かう新郎新婦の船とすれ違いました!
風情があります。
この風習は残していってほしいですね(^^♪
そして、太宰府天満宮~すごい人にビックリ(*_*)
次は平日にゆっくり行きます!