エコ・デザインネットワーク

所属させていただいているNPOエコデザインネットワークの研修で函館へ
函館市国際水産・海洋想像研修センターで海洋都市構想がテーマ
函館市の観光部観光誘致課の主査にも参加いただきました。
聞けば、人口減(函館には就職先が無いとのこと…)
そして・・・スルメイカ
2012年には2万3048トンだったイカ漁獲量(市内)は21年に2476トン
9年で約10分の1になった。
気候変動もさることながら、中国船の乱獲もあるようです…。
逆にブリが豊漁 改めてブリ料理をみなで研究しているとの事~煮つけに照り焼き美味しいですよね♬
地域ではそれぞれに課題があり、解決に向けて皆さんが取り組みをされています。
観光で訪れる我々も、現地の事を学習してからじゃないとダメです!

 

9月スローガン

金融リテラシーを検索していると下記のようなマップが公開されていました。
大学卒業時に今はなき光亜証券へ仲間と一緒に就活で訪れたことがありましたが、金融金融リテラシー試験があればおそらく落第だったでしょう(;^_^A
学校で金融教育が開始されるとの事
良いことですね~貯蓄から投資 歯がゆいですが老後の資金は自らが作らないとですね!

2023年9月スローガン    「金融リテラシー」

「金融リテラシー」とは、経済的に自立し、より良い生活を送るために必要なお金に関する知識や判断力の事とあります。
そして、金融リテラシーを身に着けるための教育が「金融経済教育」 です。

 ◇各世代で身につけたい金融リテラシーとは
小学生…買い物、おこづかい、お年玉、手伝いなどの体験を通じて、お金に関わる経験・知識・
    技 術を身に付け、社会の中で生きていく素地を身に付ける
中学生…おこづかいの管理や買い物の経験も増え、家計や生活設計について理解し、将来の自立
    に向けた基本的な力を養う
高校生…生活設計の重要性や社会的責任について理解し、社会人として自立するための基礎的な
    能力を養う
大学生…社会人として自立するための能力を確立する
    金融商品のリスクとリターン、金融商品の仕組みや特性を理解する
若年社会人…生活面、経済面で自立する
      年金、保険の内容を把握、金融商品の性質を理解し、運用する
一般社会人…社会人として自立し、本格的な責任を担う
      住宅購入や進学など、知識とノウハウを習得し資産管理を行う
      収支の改善に努め黒字を確保し、貯蓄や投資を通じて将来に向けた資産形成を行う
高齢者…終身にわたる資産管理をする

     このようなマップが公開されています。

老後2000万問題がありました。
現政権から貯蓄から投資に舵を切り、仕組みも変わります。
我々も仕事の知識だけではなく金融の知識を持ち、リテラシーの高い会社・人材を
目指しましょう!

信楽

初めての信楽
信楽と言えば信楽焼 そして狸の焼き物
以前TVで放映されていた女性陶芸家を探したくて…これも信楽へ行く目的の一つ
たまたま??? 陶芸の森で開催されていた岡本太郎の特別展
我々の世代にとっては岡本太郎と言えば太陽の塔
~大衆にじかにぶつかる芸術を~がサブタイトル
「芸術は爆発だ!」というフレーズが思い出されますね~〇〇と天才は紙一重とありますが、まさしくです!
改めてその作風とそのメッセージ性には圧倒されます。

また、陶板やフィギュアも展示されていましたがこれまた超緻密 びっくりです。
ゴルフだけではなく近郊の観光地に足を運ぶのも良いものです(^^)/

 

白浜

IMG_9620姪っ子ファミリーが20日からマレーシアへ
素晴らしい会社を辞職し、3人の子供たちを連れて自らの想いを現実にするための移住
子供たちはインターナショナルスクールへ~この3人たちはすぐに友達もできるでしょう(^^♪
たくましい 又甥 又姪 達 …と呼ぶそうです(;^_^A

妹家族と毎年訪れていた白浜
今や子供たちもそれぞれ所帯を持ちながらも この白浜旅行は続いています。
我々が年老いていけなくなってもまた次の世代で続けてもらえれば最高!
幸いにも天気に恵まれ(13日には帰阪)良きお盆休みでした。

 

日本酒の会

追手門学院(小中高)卒業生が作る山桜会に日本酒の会があります。
図らずも副会長の役目
ま…日本酒好きなので自分にはぴったり
先週に5回目が開催されました。
いつもお世話になっているミナミの「牧水」さんに10名参加
店主の竹田さんがセレクトしてくれた日本酒を皆で頂きました(^^)/
お酒は最初に飲んだ一ノ蔵スパークリング純米酒のみ写真に収めましたが…あとは飲むのに忙しく撮る暇ありませんでした(;^ω^)
4合瓶が追加含めて7本 よく考えると飲んべが集まるとこれでは足りませんね…。
至福の時を過ごすことが出来ました♬

次回は有限会社北庄司酒造店さんへ酒蔵見学の予定
小さな蔵という事ですが店主が同い歳とのことで応援されています。
我々もサポートせねばデス!!!

 

8月スローガン

仕事の効率とは?
時代が変わり人々の価値観も変わります。
自分は昭和33年生まれ 昭和ど真ん中
自分の価値観は昭和55年に入社から現在に至るまでに培われてきました。
原点回帰という言葉もありますが、何をもって原点とするのか。
残さねばならないもの 変えなければならないもの
自問自答している今日この頃です!

2023年8月スローガン    「施工手間」

建築に「施工手間」という言葉があります。
「手間」とは、工賃のこと。手間代や手間賃といった使われ方をする。もともとは、作業をする上で費やすことになる時間や労力のことであり、工数ということを意味していたが、労務費ということにも使われるようになっていった。

現場で大工さんや職人に支払われる手間賃・工数(違う概念ですが)の事です。
一般の工務店は建築面積50坪の家だと 50坪×50万/坪=2,500万円 といったざっくりした見積もりを施主に提示し、各業種(基礎、大工、電気、設備、建材屋等)に見積要請をして集計して、このざっくりした単価の沿うかを検証します。

一般工務店が大工さんに支払われる金額は、45日フルに現場に入ると計算し内容と地域に寄りますが一日20,000~35,000円として、900,000~1,575,000円。当然この中には自分たちの大工道具、現場まで移動手段、保険すべて含めた経費が含まれています。

住友林業の計算方式は根本的に違います。
トイレの床フロアー貼りは、標準な大工さんのかかる時間を割り出し0.5人工として計算します。
扉の枠を取り付けるのに何分、ボードを貼るのに何分 これを工数に置き換えて、その積み重ねで大工さんに払う金額を決めます。

当然、仕事の遅い大工がその工事に時間がかかろうが支払う金額は同じです。
彼らたちの休みの時間は昼休憩の1時間と、15時の休憩15分
朝8時に現場に入り17時には終えます。
現場ではたばこ厳禁なのでその休憩もありません。
この7時間45分で最高の仕事をする大工に次の依頼が来ます。

我々は手間受けの職人ではありませんが、仕事のプロです。
効率の良い仕事とは?
先月のスローガン パラダイムチェンジ 皆で意識を変えましょう!

久々に京都

心経の会 H先生ご夫婦 幹事長S君ご夫妻 我々夫婦 会計士を目指しているお孫さん 
翌日には企業TOPのメンバーがさらに3名集合
宗教 経済 政治 個々のビジネス 様々な視点で議論白熱 
有意義な泊り心経の会となりました。

本来の?目的はもうひとつあって美味しいものを頂くことです♬
まどか亭~平野屋 至福の時を過ごすことが出来ました(^^)/
しかし、さすが京都なのか外人さん多いですね…少しづつ活気が出てきたように思います。
暑さに負けず 頑張らねばデス!!!

 

コロナ

IMG_9521天神祭りも終わり
ホッと一息 だったのですが…29日からのグループラインでは、次々とコロナ陽性との報告
此方は至って元気 土曜日早朝からスルーのゴルフの後、京都まで 
「心経の会」合宿  二日間で良く飲みました(;^_^A

ところが日曜日になっても、またもコロナ陽性のメール

これは???  という事で出張時のためにおいているキットで検査

表裏あるのですが、片方が超微妙…。
薄~い線が出ているのか 出ていないのか(;^_^A

これは???  という事で、裏の片岸医院さんで再検査(ちゃんとしたキット)

   結果 陰性!!!!!   バンザーイ(^^)/

 

金の鏝

IMG_95062016年より取り組んでいるイタリアecomat社が扱う「oltremateria」
当初は手探り
売れるという確信はあるものの、高級商材、施工にも手間がかかるので不安…(;^_^A
但し、環境に配慮した製品で多彩な表現

これまで画一的なものでしかなかった左官業界に新しい風を吹き込んだ材料
イタリア発信 EU全土に広まり 我々がアジアへ…。
苦労した7年間 ようやく認知されるところまで来ました。
反面、掛けた費用の回収にはまだまだなのですが…。

先週帰国した専務がloris社長からの贈り物という事で披露してくれました!

それが この【金の鏝】

優秀な販売先の証として作成してくれたのもです。
大事に~7階のショールームに飾ります(^^♪

4年ぶりの天神祭り

コロナで3年開催されませんでした…天神祭り船渡御
待ちに待った7月24日 宵宮 そして7月25日 本宮
我々能楽奉賛会は天満宮への奉納「能船」をお手伝いしています。
記憶を探りながら 備品のチェック 宵宮、そして本宮当日の進行チェック
自分たち(Ateam)は能役者さんとの接点を持ち能舞台での進行役を司どっています。
船渡御では御鳳輦船への謡のタイミング これが最大の難関
今年は「◎」!!!

4年ぶりという事で、担当の方が変わっています。
どんどこ講の小若 4年ぶりという事でほとんどの子たちが初めての乗船のはず
一所懸命という言葉がぴったりです…この子たちとの手打ち 感動!!!
孫が同じような年ごろになれば、ぜひ経験させてあげたいと強く感じました。
 
能船は永久に不滅です(^^♪