昨日はりそな銀行阿部野橋会でウエスティンホテル大阪の 中国料理「故宮」に行きました。
辻調理師学校技術顧問の松本様からの講演後、最高食材での中国料理…ミシュラン一つ星を7年連続受賞している総料理長の王憲生が挨拶にこられました。元気のいい中国人ですね~!
最初は食材をカメラで納めていましたが、途中からアルコール摂取がすすみ忘却
しかし、最初の干しアワビだけで今回の会費は超えるのでは。。。の説明に驚愕
プライベートではそうは簡単にこれません…家内には内緒です(~_~;)
先週、東京への日帰り出張
朝、個人面談ののち 11時50分の新幹線で東京へ 打ち合わせ終了後少し早い新幹線に乗れたので11時には帰宅できました。
ただ、早い新幹線に乗ろうと座席を見ると3人掛けの真ん中 これはあきませんよね…座るほうも、座られるほうも(~_~;)
急遽グリーンに変更 ゆっくり帰ることができました。
往復5時間 本を読み 疲れたら寝る このくり返し
帰りは定番の貝づくし弁当にビールとハイボール
あっという間です。 これがリニアになると…ですよね。
東京のGDPは国別ランキングに入っても世界17位に入ります。
こんな近くに世界17位のGDPの都市があり、日本語でビジネスができる
やはり東京は外せませんね!!!
先週、お得意先であり仕入れ先である村上電子工学の会長がなくなられ、その合同葬に際しての葬儀委員長を拝命しました。
当然、初めてのことでありましたが、懇意にさせて頂いておりこの役を受けさせて頂きました。
委員長としての役割、挨拶、準備 何もわからずほぼほぼ仏光殿の担当者から聞いたことをそのまま行う。
そして、委員長としての挨拶 時間は? 内容は? 全体にはずせない言葉は?
緊張しまくりの通夜式、本葬でのあいさつとなりました。
紙に書いた文章を覚えて話す…これって結構難しいです。
本来大きな骨子だけを決めて思いつきでしゃべるタイプなので、本当に緊張しました。
緊張しすぎて通夜式にふさわしくない高~いテンションでの挨拶となってしまいました…反省。
でも、本当に良い経験を頂きました。
村上社長に感謝です。
人って初めてのことに対して緊張を覚えますよね~その中で良いところを見せようとか思ってしまうとあきません…。 格好なんてどうでもよく 平常心です。
駐日外交団帳 サンマリノ共和国特命全権大使のマンリオ・カデロ氏が書かれた「だから日本は世界から尊敬される」を読みました。
2014年6月が初版なので二年以上前に書かれたものです。
トランプ大統領が選ばれ世界の潮流は自国主義論に流れ、そして、その渦のなかに置かれている日本
この本の最後には
「王者の品格」をもちましょう。
それこそが日本の王道ですと書かれています。
産経新聞の加奈氏の肖像画を読んで初めて全権大使のことを知りました。
コバヤシ産業が取り組みを始めているoltremateriaの本社はこのサンマルコ共和国のほど近いところにあります。何か縁も感じています。
しかし、マンリオ・カデロさんの日本に対する熱き思いは半端ではありません。本当に誇らしく思います。
皆様、この本をぜひ読んでください。
様々な意見があろうかと思いますが、改めて日本人の素晴らしさ再発見!
伊東マンショ 歴史で習ったのかなぁ~もっと勉強しなければですねぇ(~_~;)
8日に海賊と呼ばれた男を見に行ってきました。
永遠のゼロに引き続き、原作を読んでの鑑賞です。
上下巻の長い話を数時間にまとめる…大変ですよね…はしょるところもありながらうまくまとまっていたように思います。
その中のシーンで出てきた近藤正臣と海岸縁を歩くシーンが、なんと先週訪れた久美浜海岸でした~知らなかった(~_~;)
先週は大雪だったので再現はできませんがこの道です。
私財をなげうってでも鐡蔵を支援す日田章太郎もう少し取り上げてほしかったかな…。
章太郎がいなければ間違いなく國岡商店もなかったはずなので。
あと、永遠の0での岡田准一 抜群だったのですが、今回の配役なら、個人的には内野聖陽のような荒削りでバンカラな俳優であればまた違った味が出たような気がしてます。
あくまで勝手な素人の意見です 岡田ファン お許しを…。
でも、どうしてこんなに涙腺がゆるくなったのかなぁ(^^ゞ
歳をとる…これまでの経験則で捉えてしまうからなのか?
とにかく映画館は真っ暗で助かります!!!
カニ大好きの家内のリクエストもあって土日と、大阪JC先輩の八田社長が企画されているする久美浜ツアーセンターのお世話で京都久美浜(一昨年に引き続き二度目)へ行ってきました。
当初は車で行く予定 布製のオートソックを用意して万全の構え ところが 数年来の寒波が襲うとのアナウンス 不安をよぎりながらも まあぁば何とかなるかのお気楽な性格(~_~;)
先日、この八田先輩からメール 車で大丈夫ですか? 大丈夫ですと返信したものの 不安…。
再度のメール よかったらうちのバスに乗りませんか?の助け舟 思わずお願いしますとの返事
結果的に車で行かなくてよかったです。壱岐氏は中国縦貫方播但自動車道に入ったころから雪が降り始め
途中からチェーン規制 和田山から豊岡・・・あたりは雪景色 早くも10cm以上の積雪
雪道をほとんど走ったことがない 雪道ペーパードライバー
本当によかったです 感謝感激
久美浜 高校時代にテントを持ってヒッチハイクをして、民宿に泊まらずに、食事もろくにとらずに(満腹感を得るためにコーラ500mlを飲むような貧乏旅行)何度か若かりしころの夏を満喫して事がありました。
海岸 台風並みの風 砂と霰のような雪
深夜 部屋のサッシュに当たる暴風 横殴りの雪
家内がこの海岸に携帯を落としてきたかも?
「えぇ~!?!? 😯 」
また雪嵐のなか海岸まで行くの?
本当に海岸で落としたの?
海岸の砂に半分埋まった携帯電話を発見~こんなことも思いで!? ええ加減にしてほしいですね…。
1月11日、生産技術振興協会主催の「H28年度トップマネージャーのための新春セミナー」
に参加してきました。
演題 超スマート社会における大学の役割
講師 大阪大学総長 西尾章治郎氏
演題 動き出す関西
講師 関西経済同友会 代表幹事 蔭山秀一氏
新年の挨拶もかねてと言ったところもありながらです。
講演では、デジタルデータ量の爆発的増大によって到来する超スマート社会と、より複雑化する社会の課題解決のために、この社会で求められる大学の役割について話されていました。
『サイバー空間とフィジカル空間(現実社会)が高度に融合した「超スマート社会」を未来の姿として共有し、その実現に向けた一連の取組を「Society 5.0」*とし、更に深化させつつ強力に推進
*狩猟社会⇒農耕社会⇒工業社会⇒情報社会に続くような新たな社会を生み出す変革を科学技術イノベーションが先導していく、という意味を持つ
超スマート社会・・・いまだから ここだから あなただから これが分かりやすいkeyのようです。
また、関西のインフラ、イベント目白押しですね!
テーマは医療、アミューズ、芸術、技術、文化…様々ですが、いわゆる人が集まる場所、聖地【メッカ】となるためには、あれもこれもと言った総花的な取り組みではこのメッカになりあないと考えています。
個人的には 医療のメッカ が良いのではと思います。
大阪万博のテーマも健康のようです。
頑張れ大阪!!!
年末は甥っ子姪っ子たちも集まって白浜で年越しをします。
とれとれ市場で新鮮な魚を買い込み 大量のアルコールを持ち込み
7時から飲み始めます。
今年は というよりも こんなことは初めてですが
白良浜でのカウントダウン花火も除夜の鐘を聞くこともなく
恐らく11時ころからの記憶が無くなり 朝起きたら 布団の中
娘が布団を引いてくれて 秒殺で寝てしまったようです。
そんなに多くのアルコールを摂取したとは思わなかったのですが…歳なのかな…。
人生で初めて初めてアルコールでダウンしたのは石垣島での「オトーリ 御通り」でした。
小さな入れ物が 最後は夜光貝 に変わっていました。
当時の泡盛(八重泉)はあの独特な匂いもきつかったな~でも、懐かしい限りです。
今年はアルコールも控えないと と 書きながら 出来るわけない と 思う自分がいます。
新世界づぼらやさんで忘年会。
いつもお世話になっている左藤章先輩を囲む翠章会の恒例になったフグを食す忘年会です。
天王寺から歩いて新世界へ…。
てんしばの横を抜け、美術館(外部改修のため閉館中)前の階段を下りて新世界に入ります。
忘年会が多いのでしょう~!? 流石に大勢の人です。
ただ、この新世界迄の道中 公園があって美術館もあって素晴らしいシチュエーションにもかかわらず、また、道中のラブホテル街のネオンはまぶしいのですがほとんど人は歩いていません。
ラブホテル街…何とかならないですかね…台無しです。
使う側は暗くて人通りが少ないほうが良いのでしょうが(~_~;)
久しぶりのづぼらやさん やっぱりポン酢おいしかったです。
翠章会、来年はもう少し行事をしなければ幹事長職外されます…頑張って取り組まないとです!