カテゴリー別アーカイブ: 未分類

年度末

コバヤシ産業は3月決算
まだ閉まってはいませんが、末日付の手形の心配もなく無事に76期を終えることが出来そうです。
7階のショールも完成しました。
各部署の設えはまだまだですが、魂が入った場所としなければなりません
昨年に引き続き何とか決算賞与を出すことが出来ました。
皆の支えと頑張りがあっての事です
週が明けると77期がスタートします。
変革期とした最終年度 
先人たちに感謝し、現世代で乗り越えていきます!

四天王寺の桜は満開
一向に顔を見せなかった亀池の亀たち
一斉に日向ぼっこ
ホントぽかぽか 気後良さそうですね(^^)/

 

春の彼岸

IMG_8090
20日 快晴の中お墓参りへ

3月18日~24日は春季彼岸会となり、絵堂と中心伽藍が無料開放され、また五重塔最上階回廊も開放されます。

中門入ってすぐの回廊に座って足をぶらぶら、海外の方が写真撮影…う~ん 綺麗に整理した砂利に足がかかりそう(‘◇’)ゞ
でも、気持ちは分かりますね。
少しずつですが海外の方増えてきました。
良いことです♬

繁盛亭

IMG_8080毎年の天神祭りで天満宮とは関わりますが、繁盛亭で落語を聞くのは初めてです。
3月8日は 東京で立川生志
3月10日には、いぶし銀の会で桂枝女太、桂文喬、桂文之助、桂梅団治

皆さん味があるのですが、大阪出身の自分にとっての笑いのツボは お上手なのですが東京とは…(‘◇’)ゞ
落語の席に行ったのは40年以上前のはず 桂米朝の落語を聞きました。
それが二日間で5人の落語面白かったです!
そして、何より「つかみ」のネタ いぶし銀の4名 おもろすぎます。
この辺が違ったんでしょうね(^^)/

 

 

4年ぶりのINOS全国総会

目黒雅叙園で4年ぶりにINOS全国総会が開催されました。
コバヤシ産業はチャーターメンバー この会が出来て27年 同じくスタート時から一緒させて頂いているセイコー住研さまも変わらず表彰会員として壇上に上がられました!
長年にわたり一定の基準をクリアーされる。
地元工務店さんの鏡ですね!!!
代理店である我々もしっかりサポートしていきます。

今回はそのまま東京泊(京橋明治屋でワインとチーズを仕入れてホテル一人飲み 制御が無いとダメですね…)
 翌日は住友林業の筑波研究所に行きました。
そもそも、見学施設ではないので林業の社員でさえ研究所に足を踏み入れるのは少数
資源・材料・建築・イノベーション 様々な取り組みがなされていました。
トップ企業であり続けるための裏方にはこのような施設、研究所があるんですね。
勉強になります。

 

15年ぶり…?

所属している富田林の聖丘カントリークラブ
以前の名称はPLカントリー…PL教団が経営しているゴルフ場で、自宅から14キロ、朝なら25分で到着
ゴルフ場の選択は様々にあるとは思いますが、近いのは有難いですね!

このゴルフ場に入会したのが2006年。
翌年2007年のラウンド回数が年間47 いまでも敗れない最長不倒距離です。
他のゴルフ場にも行ってるはずですが、月例、そし仲間に入れて頂いたL・H会にも参加
そして2008年に 桜花杯で優勝 その年のマンスリーでも優勝
このころが自分のピークだったかもしれません(‘◇’)ゞ

その後の事はさておき

昨日、実に15年ぶりに月例会に参加 8時40分スタート 
因みに家内はLH会の仲間と7時04分スタート この時間に間に合うよう朝早く出ました…辛い(-_-;)

同級生たちが入会したのをきっかけに再度TRY(イップスから抜け出せたことも大きいのですが)

本日、結果を見ると「1位」に自分の名前が♬

午前中は3発OBのラウンドでしたが、昼からはたまたまクラブのエースキャディが付いてくれて何とか粘れました。

サポートって大事ですね!!!
 

春の足音が

IMG_7960娘たちの住宅が完成し…合わせて庭に手を入れその時に植えた沈丁花
少しずつ 少しづつ つぼみが膨らみ が早く早くと言わんばかりに
先っちょがピンク色に色ついてきました。
街中、日当たりの良い場所ではチラホラ咲き始めています。
あの香しい甘い匂いが風に乗り…。
まだまだ寒さ厳しく、ヒートテック欠かせませんが 早く咲かないかな~(^^)/

 

40年ぶり?

IMG_7907恐らく40年ぶり?
鳥取砂丘に行きました。
確か行ったはずです(;^_^A
馬の背 こんな急だったのか…一緒に行った孫たち
一目散にこの馬の背に向けて走りだしました!
一切後ろを振り向きもせず
砂地がこれだけ続くところに来たらそうなるのでしょう(^^)/
無意識のうちにあの頂上に行きたいと…。

さすがに途中で方向を変え、斜め登行にはなりましたが登り切りました。
5歳と3歳 間違いなく思い出の1ページになったでしょうね。

 

四天王寺改修

IMG_7819六時堂と元三大師堂の 保存修理と耐震工事のがあります。
その影響で境内車両進入禁止
令和5年4月1日~3月とあったので 一年長いな…と思い改めて見直すと
令和5年4月1日~令和8年3月とありました。
「えっ!!??」 3年???
喜連瓜破の架け替え工事の大概なのですが、この3年は影響が大きいです。
境内にお墓があり月に一度は行きますが、周辺の駐車場に停めるしかありません。
お袋も歩いていくのはしんどいと溜息…。
仕方がないとはいえ辛い( ノД`)シクシク…

IMG_7820

IMG_7821

 

 

 

 

 

 

一周忌

IMG_7831相談役が亡くなって明日で一年
早いですね…あっという間です。
結局、肝臓がんからの敗血症 脳梗塞からの嚥下障害が無ければもっといろんなことが聞けたのですが、ある日突然伝えることが出来ず、また聞くことが出来ず、遺産分割協議書作成に苦慮しました。
幸いにも母親は元気!
離れには我々夫婦、隣には孫夫婦と曾孫たち、そして3月には道路を挟んだ向かいに新たに孫夫婦の新居が完成します。
小林ファミリー集結(^^)/
これも父親の求心力があったからこそです。
小林家がこれからも続くこと、そして何よりコバヤシ産業の発展が一番欠かせません。
頑張らないとです。

 

大寒波

昨日、東京から帰阪しました。
11時に来客、13時30分からKES認証の審査開始予定
東京発7時39分の新幹線を事前に予約していましたので、通常であれば間に合います。
10年に一度の大寒波の予想 先週末から天気には注意していたので防寒対策は万全
天気予報によると東京・大阪含めた太平洋側は気温が低いものの、雪は大丈夫だろうと安易に考えていました。
当日、少しの遅れはあるものの定時に出発できるとの事
ただ、名古屋から京都間が低速運転 「どのくらい遅れるの?」と思っていたのですが、出発前は40~45分程度のアナウンス でも…恐らく早くつくだろうと…。

静岡県では富士山を右手に さすがに何合目なのか雪かぶっています。
その後、岐阜を超え関ケ原あたりは雪景色~でもこれは見慣れています(;^_^A

そして滋賀県…強い風と共に雪は降り続き、これは間違いなく徐行運転しなければならない状況
そして京都~高槻~大阪 次第に雪も少なくなり 大阪市内は積雪0㎝

24日の東京の昼間 日差しがあるところでは春がきたかと思わせるような陽気
一転して晩は強風が吹き荒れていました。
日本海側と太平洋側 そして、その時の条件によって大きく変わる日本の天気
十分な準備が必要なこと改めて感じました。