作成者別アーカイブ: kobayashi_admin

リーチング

「自立型人間育成教育=リーチング」
先般の業者会での講演が
このリーチング教育のカリスマ原田隆史さんの
テーマ「自立型人間の育成と目標設定の重要性」の講演会でした。
今まで数多くの講演を聞いてきたのですが
この原田さんの話は、決して忘れることがないであろう
心に強く衝撃を受けた講演でした。
自立型人間=リーチング といった言葉だけが一人歩きした
うすぺったい話ではなく・・・
また、教育コンサル的な過去の理論の押し付けの話でもなく・・・
多くの講演者が語られるように、自分が体験してきた出来事・実績
を話されるのですが・・・
これだけ心にビンビンくる話は今までにはありませんでした。
話の途中に流れてしまう涙が
笑いからくる涙なのか?
感動からくる涙なのか?
・夢を描く~目標に変える、最後までやる、不平不満を言わない人のせいにしない
・心のコップを上向きに~真剣に真面目に本気で積極的に
・心・技・体・生活のバランス
言葉で書くと簡単ですが
原田さんは
自分の心にストレートに、直球で駆け抜けてこられたんだと思います。
すぐには自分に置き換えることは出来ませんが
気持ちだけでも負けずに頑張りたいと思います^^v
ホント、いいお話でした・・・(^0^)

国家公務員法等改正法案の概要

今回の翠章会勉強会のテーマは
タイトルの「国家公務員法等改正法案の概要」です。
いつものことなのですが
話を聞けば聞くほど
内容を知れば知るほど
自分の中にたまってくる怒り(`Д´)と
それを通り越したやるせなさ・・・(-_-;)
一体現状の日本を変えようと本気で取り組んでいる
政治家・役人がいるのか?
そしてその背景には全く政治に無関心な市民・・・。
今回の法案には色々とあるのですが
職員の採用試験の種類や年次にとらわれず
人事評価制度を構築し
能力本意の任用制度の確立する。
良い事だと思います。(民間なら当然の事ですが・・・)
で・・・再就職を誰が決めて行くのかの受け皿に

再就職アッセンの規制及び官民人材交流センターの設置

が考えられています。

では・・・このセンターは誰が運用するのか?

それぞれの各省丁から任命された方が運用します。
ようは就職の斡旋を身内がするようなもんです!
確かに大学の優秀な学生の就職先を
大手の民間企業に就職するのか?
安定したキャリア組のなるのか?
難しい判断だと思います。
公僕と言う言葉があったのですが
公僕とは社会に奉仕する人=公務員だそうです。
将来の生活設計を判断するに
やはり安定した生活を皆が求めると思います。
当り前ですね!
この上で公務員を選択した時点で
公僕と言った本筋をわすれてはいけないと思います。
民間企業に従事している私たちに出来ることは
早く役人がほくそえむデフレを脱却して
役人が羨むようなインフレ!?にする。
これではないかと思っています。
と言う事は、役人や国の不祥事にめげず
頑張るしかありません^^v
大変ですが・・・。

東京へ営業

今日はHOP営業部のH課長と東京へ!
オフィスの新規先や品川のオフィスメーカーへの訪問と
ハウスメーカーへ手すりのPRをしてきました^^
築地へ訪問した帰りに
なんと我々がPRした手すりが公園に!!!
中央区のはとば公園に設置されていました。

070611_1517~0002.jpg 070611_1518~0001.jpg

実際に使ってみると
やはり
上りやすく 下りやすかったです ヽ(*⌒∇⌒*)ノ
誰にとっても使いやすいユニバーサルデザイン
この手すりがもっと普及すればいいのですが~
微力ですが我々も頑張ります(^0^)
 

Ario八尾

我々には関係の深いコクヨの跡地に出来た
Ario八尾に行ってきました!
北花田のダイアモンドシティにはよく行くのですが、
こちらは初めてなのですが映画館もありこちらのほうが大きいです^^
%A3%E1%A3%F2%A3%E9%A3%EF.jpg
今日の目的は「スパイダーマン3」を見に行くことです。
1・2も見たことが無い自分としてはどうかと思っていたのですが・・・
結構楽しめました!
娘が日本語吹き替えで予約を取っていたので少し
後ろ向きだったのですが・・・
始まってしまえば、此方のほうが見やすかったです^^;
当たり前です・・・テレビで見たら日本語吹き替えですから(⌒0⌒ゞ
%A5%B9%A5%D1%A5%A4%A5%C0%A1%BC%A5%DD%A5%B9%A5%BF%A1%BC.jpg
しかし
新しい映画館っておしゃれなんですね!?
ホールも通路もゆったりしていて、
席も決まっているので焦る必要もないし
座席も前の人の頭を気にする必要もないし
また行きたくなりました^^v

%A5%DB%A1%BC%A5%EB.jpg %B1%C7%B2%E8.jpg

ネットで先に予約して、決まった席に放映前に着けば良いのですがら
楽チンです(^0^)
よい休日を過ごすことが出来ました♪
明日はオフィス課のH課長と東京出張です。
日帰りで訪問件数は欲張るので強行軍です!
一週間頑張ります(^◇^)

正規空母

昨日は翠章会総会が上六都ホテルでありました。
慣れない司会で皆様にご迷惑おかけしたのですが・・・
今回の講演は
元海上自衛隊 呉地方総監 の仲摩さんの講演でした!
テーマは
「元海上自衛官から見た、日本の安全保障」
 ~何か変だよ日本の防衛論議~
 仲摩さんは防衛大学を出て海上自衛隊へ
P2V→P2J→P3Cと飛行気乗りで昔で言うところの
中将までなられた方です。
色々とお話いただきました
・軍事をもっと政治の手段にしなければならない
・軍隊と警察の違い
・外務省の役人根性(ホント情けない・・・)  
・日本の海上自衛隊の実力  
日本の海上での実力は世界でも有数だそうです
練習航海には
「日本国練習艦隊」の旗を揚げて世界中を航海するそうです!
日本の海上自衛隊の実力を見せ付けるために・・・!?
いま日本に核保有論議がでていますが
日本の国民感情やアメリカなどの情勢を考えても
議論にはならないだろう・・・。
それよりも「正規空母」を持つことで
各国への抑止力は相当なものになるだろうと話されていました。
いままで日本が空母を持つといった論議は聞いたことが
無かったので、少し驚いたのですが
聞くところによると
正規空母を実際に運用できる実力は
世界ではアメリカと日本しか無いであろうとのことです。
もともと空母の知識と運用方法は日本がアメリカに
教授したたとも言ってはりました^^;
P3Cも日本には100機あるそうです。
因みにアメリカは200機
お隣の韓国は8期だそうです・・・。
国会でも軍事は票にならないのかあまり話題になりませんね
海上自衛隊では中国の油田開発も早い段階から
外務省や政治家に状況を報告しても
結局動かなかったようです。
参議院に某女子プロのお父さんが出るのでは?
旦那が落ちれば私が・・・
各党がネームバリューだけで候補者を探している
日本の現状ってどう思われますか?
結果、票が入り当選してしまうので探すんですよね・・・。
要はすべて我々国民の責任です。
気骨のある政治家が出てこないものでしょうか?
先生頑張ってください^^v

再生職人機構①

昨日は再生職人機構理事会が京都でありました。
少し早く着いたので烏丸通りを散策していると
ショウウィンドウのなかに電車が・・・
070606_1656~0001.jpg
説明書きによると日本初の路面電車と書いてありました。
明治28(1895)年,民営の京都電気鉄道会社(京電)が
東洞院(ひがしのとういん)塩小路(しおこうじ)下るの七条停車場(しちじょうていしゃじょ
う,京都駅)と伏見町(ふしみちょう)下油掛(しもあぶらかけ)間の営業を開始。京都に日
本初の路面電車が誕生しました。明治45(1912)年6月,京都市営電車の営業が開始
され,京電との激しい客取り合戦が繰り広げられましたが,大正7(1918)年7月,京都
市が京電を買収し,競合区間の路線が統一されました。大正中期から昭和初期まで
は,市電の黄金時代が続きました。

裏路地に入ってみると
まるで香港の洗濯を干しているような光景が・・・
070606_1709~0001.jpg
建物との比較でこの着物の大きさが分かっていただけると思いますが
縦がおそらく5mくらいあるのでは・・・^^?
少し歩くだけで色々な発見があります。
帯留問屋さんのが創業記念祭をされていましたが、
外の看板には創業269年と書いてありました。
このくらいって京都では当り前なのでしょうか!?
さて、再生職人機構も本年度になり
色々な企画を立てることが出来るようになりました。
詳しくはこのHP http://www.r-shokunin.org/ から入っていただき
確認していただければ有難いのですが
直近では、下記のセミナーがあります。
ホントに飽きさせないおしゃべりも素晴らしい
我が中村先生の講義です。
是非お越しください。
(私はこの日長野善光寺参りでいけませんが・・・^^;)
二条・家づくり塾アネックス 第1回
 「耐震補強のやり方-実践改修事例に学ぶ」
日時:6月17日(日) 10:00~12:00
場所:りぶら二条 センターハウス2階
講師:家づくり塾塾長 中村和夫
座学講義の家づくり塾アネックスの第一回です。家づくり塾の塾長でもある
中村氏が分かり易く役に立つ耐震改修の方法論を事例を基に教えます!

天神祭り②

昨日は19時からコバヤシの会議室で本年度の天神祭り「能船」の打合せを行ない、
当日の演目は下記のように決まりました♪
7月24日 宵宮祭 
    三番三→羽衣→猩々乱 
7月25日 船渡御 
    翁→レクチャー並びに体験→盆山→羽衣→土蜘蛛
本年度は停泊位置が飛翔橋のシモで、花火も見えないので・・・(+_+;)
レクチャー並びに体験をしていただくことと、新進気鋭の落語家!?を招いて、
能に関する落語を1席話していただくことも企画しています。
まだまだ先と思っていると、もう早くも6月
7月24日なんて瞬きする間に来てしまいそうです^^;
その後、すし幸の時代からお世話になっている
コバヤシ産業御用達の「炉阿」の2階で決起大会 d(⌒o⌒)b
皆それぞれ役割を熟知したメンバーが、
一つの目標に向かって一致団結するのって
ワクワクしますね^^v
祭りと仕事を一緒には出来ないと思いますが・・・
この乗りで本業も乗り越えていきま~す!!
最後は恒例の大阪締めで会の終了です♪
「夏が来た~♪」 ってな感じです^^v

グリップ

ゴルフのグリップの握り方には
大きく分けて以下のタイプがあるようです!
オーバーラッピング
右小指を左人さし指と中指の上に乗せて握る、もっともポピュラーなグリップ
メリット・・・右手に力を入れやすい
デメリット・・・右小指を左手に乗せているため、右手がグリップから外れやすい
インターロッキング
右小指と左人さし指を絡めて握る
メリット・・・両手の一体感を出しやすい
デメリット・・・両手の間隔が詰まりやすく手首がぐらつきやすい。通説では非力
な人向けと言われるが、実際は力が入りにくい
ベースボールグリップ
右手と左手を絡めず、10本指で握る。ベースボールグリップともいう
メリット・・・力が入りやすく、インパクトで当たり負けしない。手首の動きを抑えられる
デメリット・・・力を入れすぎるとヘッドの走りに影響する
ゴルフを始めて20年以上になるのですが
ここに来て何がなんだか分からないようになってきました・・・(≧▽≦;)
修正には基本に戻りグリップからと思い立ち
練習もせずにぶっつけで久しぶりの本番でのゴルフ^^;
元々①のオーバーラッピングで握っていたのですが
今回は②のインターロッキングで挑戦!
全くゴルフにならないので
元のオーバーラッピングに戻すも・・・さっぱり・・・。
「エイヤッ~」で③のベースボールグリップに・・・。
いきなりの一発目は目の覚めるような当たりがあたりが~(^0^)v
でも・・・急に変えて上手くいくわけがありません
あとの数発が良かっただけで・・・(-_-;)
後は目を背けたるような・・・(+_+;)
呆れかえって話も出来ない・・・(+_+;)
もうこれでゴルフはや~めた!!!!!
と言いたいところですが、やっぱりやめれません(´o`;
物事簡単には行きません!
仕事も一緒です。
決して諦めずに
めげずに頑張ります^^

6月の伏見稲荷

名神高速の大規模工事の為
渋滞です・・・。
朝早いため、少しはましなのかもしれませんが
それでも名神高速は物流における大動脈ですから
やはり通行量は多いですね。
今日、初めて見たのですが
黄色の工事車両(トラック)がのぼりを揚げながら・・・
回転灯を回しながら・・・
2台が平行して時速≒60キロで走るんです。
吹田から京都までずっと2車線なので
当然、追い越せないので渋滞しますよね(‘~`;)
ようやく追い越し車を見ると
「ペースメーカー」と書いてあります。
F1などで事故をするとペースメーカー車が入ることって
あったように思いますが、高速の工事でもするんですね!
確かにスピードを出していきなり渋滞に遭遇すると
危険でしょうし、また、一定の空間?を開けることは
必要かなとも思います。
明日には工事も終わるようです。
走りやすい道が、安全にもつながります。
ただ・・・この工事に談合がないことを祈るばかりです(`ヘ´#)
PS:因みに京都での外気温は17度でした。
   まだまだ肌寒く、長袖が必要な6月1日でした。

INOS全国総会

昨日はホーム課の柱である
住友林業INOSグループの全国総会が東京でありました。
全ての工務店様の出席にはならなかったのですが、
来期の政策や取り組みについて新しい事業部長から
力強く発表がありました!
年間2,000棟が業界での評価の目安と言っておられました。
残念ながら前期の棟数は1,095棟
本年度の目標は1,500棟
この目標を達成する為には、会員数の増強が必須です。
住友林業と我々代理店が協力しなければこの目標は
達成できません。
我々ホーム課ではINOSを軸にビジネス展開をしています。
この全国総会が12回目になり干支でも一回りです。
初心に戻って再TRYです^^v
今回の総会では我々の支部からセイコー住研様が
優秀会員(全国6位)として表彰され、合わせて
ゴールド会員賞(施工・管理レベルの高い会社)も
受賞されました。
おかげさまでコバヤシ産業もギリギリでしたが
優良代理店賞(全国14位)をいただきました(⌒0⌒ゞ
上を目指して頑張ります!
070529_1517~0002

070529_1309~0001
台場のホテルグランパシフィックメディリアンで全国から代理店・工務店・メーカーの方々が集まって行なわれました。 写真上手く取れなかったのですが・・・左から3人目の方が知る人ぞ知るセイコー住研の辨木専務様です。