能楽奉賛会A‐team!
天神祭能船の舞台裏のお世話や舞台進行役が主な役割です。
七名の精鋭が集まって能楽奉賛会の重要な役割を担っていまして…また…忙しい中にもかかわらず
ここ一番では全員集合!互いの力を出し合ってプロフェッショナルな仕事をします^^v
仕事もすべてこう行けばいいですよね(*~∇~*)
で…忘年会!
どこのしようか迷ったのですが、最終的に野菜鍋
長田が本店の「おざわ」というお店です。
我々は道頓堀のお店にしたのですが、出汁がおいしく野菜や生麺のそばなどを堪能しました!
写真を撮り忘れたのですが…空中鉄板ってどんなものなのか見えなかったのですが
鍋の真ん中に焼き肉用の鉄板やしゃぶしゃぶ用に改良してあります。
この日は予約で一杯でした。
皆さん美味しいお店ってよく知ってはりますよね~^^v
来年の能船はOMM前の下位置の停泊になります。
乗りたい方がおられれば早い目に連絡ください!
今なら予約受け付けます~早すぎますが…。
来年の新年会が決まりまた、色んな研修会の企画の意見も上がりました。
とにかく健康が大事です。
飲みすぎに注意です~(⌒0⌒ゞ
作成者別アーカイブ: kobayashi_admin
5S運動
昨日会社帰りに3人で居酒屋に行きました!
目指していたお店が一杯で入れませんで(人気があります)仕方なく隣の店に・・・。
一度も入ったことがなかったのですが、店構えやお店の名前も良いお酒を飲ませて
くれそうで、他を探すのも大変なので仕方なく!?暖簾をくぐりました~!
お店の中に入ると10人は座る事ができそうなカウンターに2~3人の先客がありまして、
3人が並んで座ることが出来そうなのでココに座るのかな~?・・・と・・・入口の前に入って
立っていたのですが・・・カウンターの中にいるお店のかたも・・・誰も何も言ってくれません???
普通はお店に入ると
「いらっしゃ~い!」とか「奥も空いてます~どうそこちらへ~!」とかありますよね?!?!?
大きなお店でもないですし、入った目の前にカウンターがあるので当然カウンター内の
お店のかたも間違いなく目線に入るでしょうし、また、目線も合っているのですが・・・(´o`;
あ・・・そうか?
この店は味に自信があって・・・愛想を振り向かなくても問題がない店なのか~^^;
(天王寺にある居酒屋は30年前のメニューと金額のまま営業しており・・・ココは
空いている席に勝手に座ることがルールになっています!)
と思い、カウンターに座ろうとすると・・・「奥もあります~」とようやくお店のかたが・・・。
オイオイ・・・奥に席があるのならもっと早く話し掛けろよ!
こんなことやから隣は混んでいるのにこの店は空いているんとちがうんかいな~!
と思いつつ席に座り、とりあえず刺身や揚げ物などを数点注文しました。
注文を聞きに来てくれた女性は此方の無理も聞いて頂き、愛想も良かったのですが、
今度は注文の品が中々出てきません・・・。
カウンター内もそんなに忙しくしているようには見えないのですが・・・。
揚げ物は時間がかかりそうですが、ぶりの刺身なんて先に出せば良いのに・・・
ましてや本日のお奨めのメニューなのに・・・。
結局、天ぷらや揚げ物がまとめて出てきました。
そして、だいぶ送れて刺身が・・・(+_+;)
で・・・本題ですが「5S運動」
言わずと知れた 整理・整頓・清掃・清潔・躾 ですね!
特に5番目の「躾」 その中でも1番基本になる挨拶
コレが出来なければ他の4っつも出来ないと考えています。
このお店も調理場は見えませんでしたが、整理・整頓・清掃・清潔はできているように思います。
でも・・・「いらっしゃい(^0^)!」と元気な挨拶が出来ないなんて客商売をどう考えているのか?
結局、良い印象をもたないままお店を出ました。
おそらくもう二度と行かないように思います。
我々は飲食ではなく、一般消費者のかた向けのビジネスではないので「いらっしゃい~♪」
とは言わないですが・・・でも・・・感謝の気持ちを忘れないようにしなければなりません!!!
他人の振り見て我が振りなおせですね・・・ISOに取り組んでいますが・・・まだまだです。
仕入先・協力先・お得意先様 また・・・宅急便や運送業業者・・・色んな方が我が社を
訪れてこられます。
本当に気持ちよくお帰りいただいているのか・・・まだまだだと思います・・・。
もう一度基本に戻って5S運動の見直してす!
「今日出来ることを精一杯」この基本を忘れずに日々取り組みます!
東国原知事の徴兵制発言
東国原知事が11月28日、建設業者との座談会で「徴兵制があってしかるべき。
若者にはある時期、規律を重んじる機関で教育することが重要だ」と述べた。
この発言が問題になって
共産党が憲法違反だと講義を申し入れて
本日…社民党の県議団が抗議したことに謝罪したありました。
記事によると…
社民党県議らの抗議に対し、知事は「道徳観の崩壊を心配しての発言」と釈明。
そのうえで「例えとしては飛躍しすぎで、不適切でした」と謝罪した。
…とあります。
トップの発言は、誰がどのようなとり方をするか分からないので十二分に注意を
払う必要があります。
当然…「徴兵制」といった言葉を出すだけで、前後も脈絡も関係なく共産党や社民
党の格好の餌食になることを想像して話さないと駄目ですよね!
しかし…現在の疲弊した現状と、若い世代に対する教育の問題に対して皆が
危機感をもっていると思って入ることに対しては疑いのない事だと思います。
知事が心情を述べた事を問題にする風潮って如何なものなのでしょう…。
決して自分は右よりでもなければ、戦争を肯定するつもりもありません!
でも、ある一定に次期に集団生活で厳しい生活体験や規律を重んじる機関で教育
を受けることは必要だと思います。
知事は徴兵制ではなく徴農制という言葉にしたかったようですね。
徴農制の趣旨を「強制力を持って規範や倫理意識を教育していくシステムが必要な時期
に来ている」と説明した。徴農制の実現性については「県で条例は作れるが、考えていない」
と慎重な考えを示したうえで「農業の担い手不足や中山間地域の問題を若者はちゃんと考え
ていないのではないか」と懸念した。
個人的には大賛成なのですが…こう言った発言を否定してしまう抗議や、また、それを
取り上げるマスコミ…いったい日本はどうなっていくのでしょう…。
お昼に日本酒^^;
今日は午前中に「燗匠」の販促をコバヤシの事務所で皆さんに集まっていただき
検討しました。
酒かん器って、やはりまだまだニッチな商品なので、クチコミだけではなく
何処かの媒体に広告をうってPRする必要があるとの意見を頂きました。
広告って費用対効果が明確にならないところもあるので…二の足を踏んでしまいがちで
すが…でも、HITして認知度が上がれば逆にこんな安くて手軽なものはありません!
しっかり練って進めて行きたいと思います。
このような打合せの後
皆さんとお昼を一緒することになり、前にブログで上げた「岬」寿司に行きました。
当然…酒燗器をぶら下げて…意見をうかがう目的でですが…^^;
仕事をしてから長くなりますが、お昼にお寿司を食べてビールも飲まずに
日本酒の燗酒を飲むなんて、本当に始めての経験です!
お寿司もさることながら…日本酒美味しかったですね~^^v
体がほくほくして超気分のよいお昼の食事でした。
やっぱり寒くなると「燗酒」です♪
大阪錫器大感謝祭
1日に燗匠のチロリを作っていただいた大阪錫器さんの大感謝祭がありました!
錫製品が半額です!!!
酒燗器の開発に携わらせていただく前は、錫の製品って縁がなかったのですが…
職人が手作りで作る錫製品って凄く魅力があります。
大阪錫器さんの錫器の製作は、江戸時代後期に京都から大阪に普及した京都錫の流れを汲む初代伊兵衛に発し、代々大阪で隆盛を極めました。昭和58年通産大臣より伝統工芸品「大阪浪華錫器」として指定を受けました。現在4名の伝統工芸士を中心に、常に新しい感覚を求め、新製品の開発に取り組んでいます。
工房ではこの日も4名の職人さんが錫製品を作っておられました^^
いちばん手前の職人さんは茶ずつを作っておられましたが、全体に入っているスジ(段)?は
最初、専用の治具で加工されているものと思っていたのですが…全て手加工でした!
同じリズムで…寸分の狂いもなく刃物を茶筒に当てて加工されていました。
我々の燗匠のチロリも職人の魂が入り完成品となります。
チロリ単体の定価って22,000円(蓋付)です!
錫製品の金額を知らない方は「エェ…こんなに高いの~!?」となるのですが
地金の高騰とともに技術を持った職人さんたちの手間を考えれば安いと思います。
是非皆さん錫器ファンになってください。
因みにこの日は日本酒の飲み比べをされていました。
本醸造のお酒を陶器の徳利に入れたものと、同じお酒を錫に入れて燗付けして、味に違いが
出るのかを試すことが出来ました。
決して贔屓目に見るのではなく何故か…錫で燗付けしたほうが、味がまろやかで柔らかくなり
アルコール添加の鼻につんとくるアルコール臭さや、刺すような感覚がなくなっていました^^
此方も是非一度試してください~ヽ(*⌒∇⌒*)ノ
12月の伏見稲荷
12月1日本日は土曜日なので、会社に出社することもないので家を出たのは6時半
伏見稲荷に到着したのは17時25分 外気温は8度
12月の気温ってこんなもんでしたっけ…!?
やはり眼力大神の社まで登るとジワ~ッと汗ばんできます^^;
でも…今回は大発見です♪
ネットでココの眼力大神を検索しても私のブログとか、よく分かるページにヒット
しなかったのですが…検索をするキーワードを間違っていました。
【眼力さん】で検索すればこのページがTOPに出てきます。
http://www.ganrikisya.com/ganrikisyarupo.html
凄く詳しくかかれているので一度のぞいててください。
でも…一年は早くて、来月のお参りは一月になってしまいます。
今年は長い正月休になりまして…7日が初出勤になります。
あと一ヶ月頑張ってよい正月を迎えたいです^^v
帰りに神田横を通ると、暖冬の影響か今まだ紅葉真っ盛りです。
今までに雪景色の伏見稲荷を経験したことがないので、来年こそは
見てみたいですね~(^0^)
2007国際ロボット展
11月27日~12月1日まで東京のビックサイトで2007国際ロボット展が開催されました。
コバヤシ産業も、ロボットの開発からロボットを活用したビジネス提案まで行なう次世代ロ
ボット開発ネットワーク「RooBO」の一角にブースを設けて出展しました!
展示会に出展するようになってから5年はたったように思いますが、4日間の長丁場の展示会は
初めてです。
まいどおおきに博 リフォーム展 コア・テック 中小企業総合展 大阪大学マッチング…
今までは最大で三日間でしたし…また、コレだけ大勢の方が訪れる展示会も初めてです。
(来場者は10万4千人 海外からのかたも多かったです)
コバヤシ産業のコンセプトはコアな要素だけにターゲットを絞った出展内容ではなく
また、完成したロボットを展示するブースにはしませんでした。
コバヤシPCS(プロッデュース・チェーン・システム)ネットワークを用いて、ロボットに限らず
製品の開発から完成までをワンストップで請けることが出来る強みを出すことにしました。
今回は協力していただいた協力会社があって実現したのですが、要素技術だけではなく
トータルにインテグレート能力を発揮するといった点に興味を持っていただけたお会社も
多くおられました。
「ものづくり商社」を旗頭にこれからもニッチなところに、インテグレート能力を最大限に発揮して
営業展開してまいります。
私は2日間(終日ではなかったですが…)しかいけなかったのですが、それにしても多くの来場者の方
がひっきりなしに訪れてこられます!
外人の方も多くて…全く英語の出来ない小生としては辛かったのですが…^^;
多くのブースには、完成したロボットが数多く展示されていました!
たこ焼きロボット【同じrooboの企業さんです】
卓球をするロボット【セッティングがうまくいかないのかほとんど空振りでした】
赤ちゃんロボット【首がすわっていない赤ちゃんでお母さんの教育用に使うとの事】
歯科の教育用ロボット【化粧もしていて顔の表情は人間そのものでした】
愛玩用ロボット【此方から話し掛けると言葉を聞き分けて喋ってくれます】
酒燗器「燗匠・かんしょう」発売!
11月26日に酒かん器「燗匠・かんしょう」を発売しました!
総販売元のコヤマカンパニー様から酒燗器の開発の依頼を頂いたのは
一昨年になります。
試行錯誤しながらようやく発売にいたりました^^v
日本酒のファンを増やそう!
日本酒のトレンドの火付け役になろう!
一つの商品の開発というビジネスではなく、我々の目標はこんなところに
置かれるようになりました…。
■形にこだわった 日本の和楽器「小鼓」をイメージおもてなしの心を表現した斬新なデザイン
■保温力にこだわった 冷めにくい真空二重構造を採用
■色にこだわった 日本の伝統色「溜(ため)色」を福井県鯖江で塗装
■チロリにこだわった 大阪の伝統工芸「大阪錫器」が作る蓋付本錫を採用
■塗装にこだわった 職人による手塗り漆、手書き蒔絵を採用(オプション)
■名前にこだわった 上級利き酒師「酒匠(さかしょう)」をモチーフに「燗匠(かんしょう)」と命名
ワインブーム…そして焼酎ブーム…。
今こそ「日本の酒」が新しいブームになりトレンドになるはずです!
どちらかと言えば、罰ゲームで飲まされるイメージが強く
(このような酒は全てアルコール添加物が入ったの鼻にツ~ンとくるモノばかりですが)
特に若者の間には浸透しませんでした…(-“”-;)
悪いイメージを払拭して、我々の商品がこのブームの火付け役になればと思っています^^
一部のニッチなファンに答える商品かも分かりませんが…
とにかくクチコミ戦略で頑張っていきます!
対外式衝撃波結石破砕術
対外式衝撃波結石破砕術(ESWL)
月曜日から鉄道病院でこの破砕術をうけてきました。
右の腎臓にある1センチを破砕する為に…。
一分間に60発
合計で3000発
この石をめがけて「バァ~ン パァ~ン」と衝撃をあたえます。
このときの強さが9段階あるとの事でしたが、自分の場合は
レベル4が目一杯でした…。
みぞおちを殴られたような感触を腹部に感じるので、これ以上
あげられるととてもじゃないですが、50分も持ちません…(≧▽≦;)
手術室は自分と機械があるのみで、ただ「バ~ン」という音だけが
部屋中に響きわたります。
とにかく痛さを我慢しないと石が割れないという不安と…
なんの変化もない手術室で50分の時間を過ごすこと…
コレが辛かったですね(‘~`;)
3年前に蓄膿の手術を受けて以来の入院です。
ただ、あいにく部屋が一杯で、術後の回復室に入りました。
胸部外科で施術を受けられた方や緊急で入院された方が
居られました…本当に辛そうでした…。
健康がなによりですね!!!
でも…看護婦さんには頭が下がります。
献身的に笑顔を忘れずに…。
施術と入院は辛かったのですが…看護婦さんには
本当に癒されました…感謝です♪
西国88箇所③
心経の会でまたまた西国88箇所回りに行きました。
前回、時間が合わずにいけなかった徳島にあるお寺を回り
そのまま室戸岬まで車を走らし、突端のホテル明星に一泊
その後、高知のお寺を回る強行軍スケジュールです。
で…結局37番札所まで回りきり一路大阪へ…。
本当は足摺まで行きたかったのですが…欲張るとこの日中に
大阪まで帰れないことになります。
足摺周辺は持越しです^^;
室戸で泊まったホテル明星、絶景ですね~!
全ての部屋から太平洋に昇る日ノ出が見えます!
この季節はだるま日の出といった現象が見えるかもと期待して
いたのですが…残念…。
しかし、こんな事はどうでもよく…素晴らしい日ノ出に感謝♪
以前、八ヶ岳の山頂でご来光を迎えたことがあったのですが…この室戸岬で
見る日の出も最高です^^v
合計20箇所回ったので般若心経も40回以上唱えました。
今回は何とか皆とついていけるようになりました。
でも…もっと勉強しないとアキマセン…教えていただくことばっかりです…。
でも…よき仲間と一緒に西国周りが出来ること…感謝です。
その後も、携帯の写真ですが結構撮ったのでランダムにUPします。
室戸岬の先端にある
展望台?に登って撮
った日ノ出から一時間
が過ぎた太陽です!
本当にギラギラですね~!