山桜会の有志で京都先斗町のお茶屋さんに行きました!
昨年のコバヤシ感謝の集いでお世話になった「田川」さんに総勢16名で…舞妓さん3人来て
いただいたので一人頭の金額を少なくしようと大勢なりました(食事をしたのでそれでもそれなりの値段にはなりましたが)
でも・・・新地やミナミのクラブ(私は行きませんが)に行き、座っただけで○万円するようなところにいくことから思うと、づっとお得ですね!!!
やはり京都のお茶屋さんは風情と情緒素晴しい^^
舞妓さんの踊り・・・そして・・・おっしょさんの笛の音を目を閉じて聞いていると、時間が過ぎるのを忘れます…。
そしてこの日は「お化け」です。
立春を元日として、節分は大晦日にあたる日なのです。それまで秋・冬の神様が守護してきた季節から、この日を境に春・夏の神様へとバトンタッチする日。季節が大転換する大事な時期。しかし神様達があわただしくバトン交換しているそのスキを狙って、悪事をはたらく魑魅魍魎達は人間たちに悪さやいたずらをしようと襲ってきます。そんな時に、町衆たちが考えた対抗策というのが!この『おばけ』です。色々なものに扮装して、厄(鬼)を逆にビックリさせて追い払ってしまおう!というのが始まりなのだとか・・・。元は町衆文化として、ほんの少し前(30年以上前)までは京都の町中では一般的にやっていそうです
舞妓さんも髪型を変え、おべべを変え、二日間だけの楽しみですね!
タイトルにも書きましたが、「お化け」ではなく 「お化髪」と書くそうです。
女の人がいつも結っている髪型をその日は違う髪形に結うことからきているとのことです。
そして、芸子さんは日が変わるまでお茶屋さんを凝った衣装と一年間かけた振り付けで顔出し続けはります。
この日は2組こられました!
皆さん格好だけ見ていると、普段着物を着ている芸子さんには見えませんよね~!
少し敷居が高く、一見さんは入れないお茶屋さんですが
参加したメンバーともども来年も行こう!
毎月3千円積み立てて来年も贅沢をしよう~!
・・・と思わせてくれる、お茶や遊びでした^^
作成者別アーカイブ: kobayashi_admin
伏見稲荷(2月)
今月は1日には行けずに…2日土曜日に行きました。
外気温は0.5度です。
でも、風がなかったので体感温度としてはそれほどでもありませんでした。
眼力大神のキツネさんから出てくる水も凍ってしまうほど冷え込むのが冬の伏見だと思って
いるのですが、やはり暖冬の影響なのか薄く氷がはっている程度でした。
この日娘が一緒に行ってくれました!
これで何度目になるのか・・・ありがたいですね♪
いま教習所に通っているので、4月~5月?には助手席に座っていけるかもしてません^^
誰かが勇気を出して横に乗ってあげないと上手くなりませんよね~!
車の運転はまさしく習うより慣れろですから・・・。
よく考えるとこのブログをスタートしたのが2007年2月1日 伏見稲荷参拝からでした。
アップした回数が207で、一日に二回書くわけはないので、
エントリーしていない日が158日もあることになります・・・(+_+;)
結構書いているつもりだったのですが・・・
節分も過ぎて新しい気持ちで再度ブログに挑戦します。
208エントリーを目指して(⌒0⌒ゞ
INOSセミナー
住友林業INOSセミナーがありました。
「しくみで勝つ!」 ~土地があるなら家も売れる!~
法改正に対応して、手間をかけない商談方法を紹介
土地+住宅を早く引渡し、利益を上げるしくみづくり のタイトルです。
昨年の建築基準法の改正から分譲会社などの建築業界に大きな影響が出ています。
ここで法改正の流れをおさらいしてみます。
2006年 建築士法改正
・建築士への法令違反の罰則強化
・名義貸しについても罰則強化
住生活基本法成立
・量から質へ、新築からストックへ
2007年 建築基準法改正
・確認検査の厳正化
住宅瑕疵担保法成立
・保険、供託の義務化
2008年 住宅瑕疵担保法
・保険法人の指定
確認検査4号特例廃止
・伏図、軸組図、壁量計算書等の提出義務化
建築士法改正
・名簿閲覧、受講資格見直し
・定期講習受講義務化
・構造設計一級建築士等開始
2009年 建築士法改正
・構造設計一級建築士等による法適合チェック義務化
・新建築士試験スタート
住宅瑕疵担保法
・保険、供託の義務化スタート
ざ~っと・・・このようになるのですが、
結果… 住宅会社の二極化拡大
廃業・倒産の増加 になるのではと言われています。
どちらかといえばどんぶり勘定の業界であった建築業界に大きなメスが入りました。
これは、あの姉歯問題が起因となり、大きく変わろうとしています。
色んなとらえ方があると思うのですが、間違いなく言えることは
施主にとって良質な住宅が建つであろうということです。
ただし・・・価格に見合った良質な住宅ですが・・・。
生き残る建築会社(工務店)は半分になるといわれていますが、でも、勝ち残れば地域に根ざした
評価の高いお会社になるはずです。
我々は建材の流通に身を置き商売をしています。
ただ、メーカーの商品を右から左へ流すだけのビジネスでは生き残れません。
有益な情報を的確にお届けする・・・結局これしかありません!
迷うと、いつも確認する 「今できることを精一杯 あせらず一歩づつ確実に ですね・・・」
はまぐり鍋
昨年よりお世話になっている心経の会で恒例のハマグリ鍋をいただいて来ました!
H大先輩・会長が住職を務めてあられる高野山真言宗大御堂山 光平寺で写経をし、
般若心経を5回あげ、絵馬に願い事を書き、護摩を焚いて無病息災の魂が入ったお
守りを頂き・・・
その後・・・待ちに待ったハマグリ鍋
私は始めて参加をさせていただいたので、これまでのいきさつは見えませんが、最初
は鍋の中に色々な具を入れたりされていたようですが、最終的に落ち着いたのが
鍋に活きのいいハナグリをドバッ~と入れて、日本酒(美味しそうな純米酒でしたが)
をドボドボ~っと入れて、蓋をしてただ待っているだけの鍋です。
しかし…これが絶品でして、特に貝の口が開いた間なしのプリプリのハマグリなんて
最高です♪
なんぼでも食べれます!!!
今回はこのハマグリ鍋以外に煮物やお造り、そして、ビールに焼酎、日本酒が飲みきれ
ないくらいに用意していただいていて、そして、ハナグリを食べ終わってからのうどん!
これがまた美味しい~!!!
胃がはちきれるくらい食べました!!!
歳も歳なのでもう少し後先を考えて行動しなければあきません(-“”-;)
しかし美味しかったな~ハナグリ鍋♪
山桜会の新年会
山桜会の新年会がありました。
山桜会は明治21年偕行社付属小学校が成立されて以来、追手門小学校から
高校までの卒業生で組織されている追手門OBの会です。
小生は自称一貫教育の申し子と言っているくらいなので、もっと山桜会で皆さんの
お世話をしなければいけないのですが、この新年会に参加したのは今回が初めて
になります・・・。
評議員をさせていただいているので、受付を手伝いました。
私の担当は来賓の方々です。
もちろん学校法人関係だけではなく、現役・退役をされた先生方も来賓としてお迎え
しています。
私は小学校81期、中高24期なので当時教えていただいていた先生は殆んど現職
を離れておられ、現役で教鞭をとっておられる若い先生のお顔は分かりません。
本当にバタバタと受付をしてしまい皆様にご迷惑をおかけしてしまいました・・・。
スミマセン・・・。
でも・・・子供が小学校に通っていたので、知っていただいている先生から、成人おめ
でとうございます~!と声を掛けていただきました。
私学の小学校のため色々な地域から学校まで通ってくるので、地元で行われる成人
式に出席しても殆んど孤立状態で、みな参加しません。
いつの頃からか、同窓会(卒業以来8年ぶりですね)をかねて、小学校に集まって成人
式を行ってくれるようになっています。 ありがたいですよね^^
と言うわけで新年会…今年は創立120周年の記念の年になり力も入っており
多くの方に参加いただけました!
催しで懐かしいオールデーズの音楽をバンドが演奏し、また、歌ってくれました!
ノリノリのお母様(実はよく知っている方なのですが^^;)が音楽にあわせ踊りだされ、
これは目が合ってしまうと一緒に踊ろう!!・・・と・・・なりそうで、なるべく目をそらし
ながら…(*^ー^*)
本当は皆の前でも括弧よく踊れるようになりたいのですが…。
ISO一次審査
ISOの一次審査がありました。
経営者インタビューに備えて想定問答を繰り返しながら、再度品質マニュアルを読み返しました。
審査会社はEQAにお願いしています。
ISOに取り組む当初から中小企業ベンチャーのM先生にお世話になり、ようやくここまでたどりついたと言ったところです!
最初はコンサルなしで取れるのでは・・・?・・・なんて気楽に思っていたのですが、結果、先生が居られなければここまで来れなかったと思います。
本当にありがたい~^^!
ISOのコンサルを紹介して欲しい方は言って下さい。
いつでもお話させていただきます!!!(ただ…先生はコバヤシとはもう懲り懲りやと思ってはるかも知れませんが…)。
「なぜISOを取ろうと思ったのですか???」
この問いに対する答えは・・・
「個人商店から会社の経営へ!」 このためにISO9001にトライをしました。
コバヤシのキーワードはものづくり商社です。
コバヤシの付加価値は情報提供です。
コバヤシの肝は提案型企業です。
やはりしっかりした、ものづくりのモノサシも必要になります。
来月には第二次審査があります。
無事に乗り越えれますように・・・。
山中酒の店
昨日はINOSグループ 近畿大阪支部の新年懇親会がありました。
会議終了後、雨のなか天王寺からタクシー3台に分乗して大国町にある「山中酒の店」に行きました。
このお店は名前が示すように酒屋さんです!
但し、そんじょそこらの酒屋さんではなく、お洒落なコンクリートの打ち放しの建物(中に吹き抜けがあります)の一階が駐車場兼倉庫・・・2階に利き酒が出来るスペースがあり・・・そして3階は日本全国の名酒を保管している、部屋別に温度管理をされた蔵(冷蔵庫)があります。
利き酒出来るお酒に物足りない方は、蔵に上がらせていただきお酒を選ぶことも出来ます。
そして、4階が今回伺った「佳酒真楽 やまなか」です。
プライベート的なオープンキッチンがあり、予約をすれば季節の新鮮な食材(野菜や魚介類)を予算に応じて料理してくれまして、コースでいただくシステムになっています。
私は、この山中酒の店が定期的に行っている催事(日本酒の)に何度か参加をさせて頂いています。
また、山中さんは十割蕎麦のお店や日本酒に拘った直営店(さかふね・まゆのあな)も出してはります。
お酒好き(日本酒)のかたは是非一度いかれては?
本当はあまりオープンにしたくないお店でもありますが・・・^^;
で・・・新年会!
先にコバヤシで行った会議(フラット35の勉強会)では皆さんあまり元気がなさそうだったのですが、一旦お酒が入ると違いますね~テンションあがってました^^v
美味しい日本酒を我々の酒かん器「燗匠」で燗酒を飲んだからかもしれません~^^!
会食中に、会議より毎月美味しいもん食べに行こう会でも良いのでは!?!?という意見が出ていましたが、個人的には大賛成です♪
もちろん実績を残さないとダメなのですが…でも…会員様どうしの懇親を深めていただくことも大きな目的の一つですから・・・( ´_ゝ`)
KES認証
コバヤシ産業もKES認証の取得から5年が経ちました。
本来環境への取り組みは自発的に行わなければならない思いますが、コバヤシの場合はお得意先様からの進め^^?もあって認証スタートとなりました。
ISO認証 or KES認証 どちらでも良いですよ…だったのですが、少しでもハードルの低い(コストも含めて)機関にとの想いから KES認証へ決めました。
2002年の環境方針にある取り組み項目は、省エネルギー・ガソリン・紙の節約だったのですが、2008年の項目はより商売につなげようと、環境商材の販売や不良率の削減に取り組みます!
電気・ガソリン・紙は維持項目として続けますが・・・。
本日は一年の一度のKES認証の審査がありました。
初年度以来づ~っとアドバイスいただいていたH様は、来年度からは次の方にバトンタッチされると聞きました。不慣れな我々をやさしく分かりやすく指導していただき感謝です。
KESとは環境マネジメントシステムの略称です。
昨年の4月には特定非営利活動法人KES環境機構として新たに発足されました。
聞きますと12月末で認証企業が1897社(昨年一年間で900社増えたとのこと)、各県にフランチャイズ方式で広がって行ったそうです。
ごみ拾いのときにも思うのですが・・・「一人一人のマナー・心がけ」・・・本当に些細で小さなことの積み重ねが肝ですね!
やらされているのではなく、自らが取り組む!
水道の蛇口をひねると当たり前のように水が出てくるがごとく、当たり前に環境にやさしい行動を取りたいです(^◇^)!
写経
昨年より四国88か所へお参りに行くことになって以来、なんとか皆さんの般若心経を読む
スピードに追い付こうと、コピーをしたり、簡単な般若心経(100円均)に何度も目を通して
いるうちに遅れずについていけるようになりました!
今年はもうひとつランクアップしようと、写経に取り組むことに・・・^^
「写経の功徳」
写経は功徳を積む修行といわれており、祈りをこめ、心を集中するだけでも不思議な落ち着きが得られます~とのことです
今まで修行と名の付くものは全く縁遠く
ましてや、日記(ブログは何とか続いています)や朝のジョギングのように、すべて三日坊主で投げ出している自分にとって続くものなのか…?
今から不安ですが・・・(-“”-;)
で・・・とにかく写経の練習帳を買おうと近くの本屋さんに行きました!
ただ、写すだけの写経のテキストでは途中で飽きてしまいそうで
少しでも興味を持ち続けていけそうなものを選びました。
そして、もう一つの決め手は筆順が分かるものです。
普通に字を書くときでも書き順が間違っていては、つづけ字はかけません(→o←)
そこで、選んだき順がしっかりと書いて写経練習帳にしました!
この練習帳は無駄にしないで最後までやり抜きます^^v
これで次回の88か所周りには納経できそうです♪
セリングとマーケティング
コバヤシ産業のキーワードの一つに「電建複合」があります。
小さな規模ですが、わが社は電気絶縁材料・銅張り積層板・熱硬化性、可塑性樹脂といった「電」に関する商品を扱い、また、住設建材商品の販売、オフィス・店舗市場にテーブルトップを供給すると言った「建」の商品を扱っています。
建材がよければ電気が悪い・・・電気がよければ建材が悪い・・・と、いい意味^^;でバランスが取れており、長く商売をさせて頂いてきました。
ただ・・・お互いに異業種でもありコラボ的な取り組みは殆んどありませんでしたので、この下期から各部署の若手が集まってアイデアを持ち寄り新しいテーブルを考える取り組みをスタートさせました!
私をはじめついつい口を出したい幹部が多いので、すべてチーム任せにし、考え抜いた試作品が本日の会議でお披露目となり、幹部の皆から意見を頂くことになりました。
仕事の合間を抜って、meetingから試作とそれぞれに知恵を出し合ったかいがあり、面白いテープルが完成しています。違った部署のメンバーで一つの商品を作り上げたことは今までになかったので、取りまとめてくれたH課長には苦労を掛けました!
ものづくりの視点で大切なことは、「セリングとマーケティング」の違いをしっかり認識しないと良い商品作りは出来ないと言うことです。
マーケティングは、長期的に買ってもらうための仕組み作りであり、顧客ニーズと顧客満足を起点とするのに対して、セリングは、自社の製品を「売るために何をすべきか?」を考える「売り手」を起点とする考え方ですね。
今日のように消費者の嗜好が多様化し、顧客ニーズや顧客満足の変化が早くなっている状況で、セリングのみの考え方では、結果的に売れる商品づくりは出来ません。
ただし、現在は情報が簡単に手に入りすぎて情報過多になり焦点がぼけてしまったり、市場にあった商品を作る為の時間ばかり過ぎてしまうこともありますが・・・。
コバヤシのこのチームも、幹部たちから忌憚のない意見をもらい、決してめげるのではなく
「なにくそ~!!!」
・・・と、更なる奮起で良い商品の再発表を期待しています!!
この商品はテーブルトップに畳を置いたものです。通常テーブルトップはメラミンか突き板、無垢となりますが、あえて畳にしたとのことです!
皆様からこんなテーブルがあったら良いな~というアイデアを募集します!
採用させていただき、製品になった暁には豪華景品をプレゼント!?!?
何卒よろしくお願いしますm(._.)m