作成者別アーカイブ: kobayashi_admin

元気な会社

昨日、b-platz press 100号突破記念 大阪産業創造館主催の「取材先企業様限定・経営者大交流会」に参加しました。
コバヤシ産業は以前「我が社の新規事業」の欄で取材を受けました。
ペット関連の事業・・・ペット家具に取組んでいたことがあり、試作の家具が出来た折に是非取材を~と言うお話があり当然「ハイ喜んで!」ですよね^^v
ペットと人間の絆を大切にした共生家具がコンセプトです。
当時はペット家具のメーカーが相次いで出てきた頃で、絶対に負けない家具を・・・と知恵を絞っていたのですが、他の案件を優先したことにより暫しお蔵入り・・・近いうちに新しいコンセプトで発売しようと考えています!
大交流会に出席されている経営者の方と色々とお話させて頂きました。
様々な業種の方がおられました・・・どの方も生き生きと、輝いておられます。
自らのアイデア、ニーズ、ユーザーのニーズを高いアンテナと実行力でビジネスに製品にされており、皆さん成功されています!
『負けれらません』・・・御用聞き営業からはアイデアもヒントも出てきませんね。
現在コバヤシでは、次期モデルの酒燗器や導電シート、オリジナルの天板などユーザーのニーズを形にしようと検討しています。
              ホンマに『負けてられません』

畑仕事その2…

待ちに待った収穫~!!!!!
「死ぬまでにお腹一杯そらまめを食べたい!」といったわがままな要望を聞き入れてくれ、O君が初めてお多福豆に挑戦してくれました。
そんなにたいそうなもんかい…と言われそうですが、枝豆と並んでビールのアテには最高ですよね^^v
重さの割には中身が少なくて、またソコソコの値段ですよね(-_-;)
昭和の日にはこのそらまめ…まさしく名前の空豆のごとく、「さや」は上を向いていたのですが、この土曜日は大きくなり見事に垂れ下がっていました!
全く関係ないのですが…何か物悲しくなりますね…若いときは空を向いているくらいビンビンで、収穫時期にはまさしく、中年の〇〇のごとく垂れ下がっているなんて…。
そんなことに気をとられることなく収穫収穫ヽ(^^)(^^)ノ
この日は収穫だけではなく、とれたて野菜でバーベキュー♪
飯盒で豆ご飯を炊き、焼きそらまめをあてにアルコール0%のビール?で乾杯~!!!
本当に至福の時間を過ごす事が出来ました…感謝^^v
ML_TS3J0046.jpgML_TS3J0048.jpgML_TS3J0050.jpg
ML_TS3J0049.jpg

自宅の焼酎

前に一度ブログに書きましたが、いつもお世話になっている日本橋にある「きくや酒販」のTさんにセレクトしていただいている焼酎がこれです~!
070
家内ともども芋焼酎のファンで、これまで20本の焼酎は全て芋で選んでいただきました。
きくやさんは名刺にも
   心やすらぐ旨い酒を求めて… 【こだわりの 本格焼酎 300種】 と書かれているように、焼酎を中心に販売されています!
以前、日本酒と焼酎とどちらをお店の看板にしようかと迷われたそうで(焼酎ブームのずっと前です)・・日本酒は多くの酒屋が取り組むだろうという先読みで焼酎に!
それ以来メジャーな焼酎よりも地域でまじめに作っておられる蔵元を求めて行脚・・・。
森・・・であったり・・・の孤独であったりメジャーで美味しい焼酎もあると思いますが、いつもセレクトしてもらっている焼酎は一寸違いますよ~~!!
  一度お試しあれ~~ 今は無ろ過の焼酎にこってます^^v

畑仕事…

お袋の里が大和郡山にあり、子供の時から田舎のおばあちゃん家に行くのが楽しくて・・・土間のある田舎家・・・畑の匂い・・・ひばりのさえずり・・・。
畑仕事って大変だろうと思いながら・・・でも、畑に行くのが楽しみで・・・小学校からの同級生のO君が耕している和泉の畑に行ってきました^^v
100坪の畑を年間で借りていて、季節の野菜を栽培しています。
キヌサヤ・エンドウ・インゲン・ジャガイモ・アスパラ・レタス・にんにく・etc
酒飲みに最高のアテ→お多福豆  この豆を腹いっぱい食べたいといった我侭な願いをかなえてくれるべくO君が作付けしてくれました!
収穫だけに行くのも申し訳なく・・・^^;草むしりに出かけた次第です。
しかし、思ったいたい上に大変ですね~畑仕事~
「小林はとりあえずこのジャガイモの草むしりを頼むわ!」 といわれ、さまざまな種類のジャガイモが植わっている3列の草むしりをはじめたのですが・・・最初は午前中だけで終わるだろうと高をくくっていたのですが・・・結局、6時までかかっても自分の役割を全うすることが出来ませんでした・・・。
      申し訳ない・・・。
でも、収穫だけではなく丹精込めた野菜が一日一日育っていく姿を見ながらの畑仕事って楽しそうに思えました(仕事になると大変だと思いますが)
彼は週に二日間この畑に来て手入れしています。
自分にはこの時間が無く、また、根性?もなく 当分はたまの手伝いと新鮮な野菜の収穫だけを楽しみにしよう~~と思っています♪
    O君ごめんなさい・・・。
052

053

054

055

伊勢神宮

日曜日「心経の会」のメンバーの方々と伊勢神宮に行ってきました!
これで二回目です~♪
流石にGW初日?なのか大勢の人が参拝に来られていました。
昨今のスピリチュアルブームの関係もあるのでしょう…特に若いカップルが多かったような…デートの場所として来ているんでしょうね^^v
「伊勢に行きたい 伊勢路が見たい せめて一生に一度でも・・」と歌われる神都・伊勢。江戸時代には、おかげ参りと呼ばれる参宮ブームがあったそうで、人々は熊野詣でで極楽浄土を願い、伊勢詣でで生きる喜びを神に感謝したといいます。
以前、ミナミのたわら屋の大女将からお伊勢参りは男性にとって楽しい~^^;御参りになっていると聞きました!(お伊勢さん=筆おろし)といった感じです。
おかげ横丁も人でごったがえしています…。
宇治橋も架け替えが始まっていて完成したあかつきにはまた多くの観光客が訪れると思います。
内宮では一番奥の応接間まで通していただきました!
夫婦岩…伊勢といえばコレっていう感じだったのですが、寂れていましたね…。
皆さん観光の一つの名所として来られるようで、周りにあった旅館は今にも朽ち果てそうな(申し訳ないですが)雰囲気でした…(´o`;
色々と問題がありましたかさすが赤福のやり手社長…おかげ横丁と言うキーワードで、町並みから再現し如何にお客様に来ていただけるのか???を考えてTRYしたまちおこし!!!
素晴しいですね~! 見習わないとアキマセン!
帰りには大きな虹を発見^^v
都会ではビルが邪魔をしてコレだけ大きな虹を見ることはありません…感動です(*^o^*)
053

054

055

056

050

051

052

千金堂

久しぶりの東京!
昨年の11月に産声を上げた一千万円均一の住宅千金堂の秘密を探るべく四ツ谷の住環境情報ネットワークの本社へ…!勉強会にオブザーブで参加をさせて頂き…現場を二件…その後…会員工務店さんへ伺いました!色々とお話し頂きましたが…やはり…現状に満足せずに新しい事に挑戦される経営者は何かが違います!
P1010586.JPG
ひょっとしたらこの方達は何に取り組んでも成功するのでしょう!
プロセスとスピードの違いだけかもしれませんね~(^O^)
パワーと考え方を大阪に持ち帰って千金堂を広めないとあきません!
帰りは品川のお得意先様によって帰りましたが…なんと…6時前ののぞみ…三列シートが号車全て空いていました(?_?)
6時前ですよ~~(-“”-;)
誰一人座っていません!!!
二人がけは流石に何人かの方が詰まっていたのですが…景気が反映しているのか…今までこんな事なかったですね~名古屋やからも乗って来られません…やはりでしょうか(-.-;
景気後退に輪を掛けて新型ウィルス…これからどうなっていくのでしょうか???

色々な発見が~!

インテックス大阪で行われたバリアフリー展…毎年行ってますが今年の展示会人が多かったですね!
各地で行われる展示会は、不況の影響でしょうか…?…時間があるのか?多くの方が出向かれているように思います。
ある方に聞くとHPからの引き合いも増えていると言われていました。
これは我々も一緒です~!
新しい情報を取りに、開発のヒントに展示会へ…かく言う自分も同じ理由ですね^^;
展示会って色々な業者の方が展示されています。
何気なく見過ごしてしまいがちですが、立ち止まって話を聞くと結構面白い情報があります。
NPO団体のブースではトランプが展示してありました。
なんて無いトランプなのですが、よく見ると数字が左右両方に書いてあります。
   「何故だと思われますか?…」
答えは単純で右利き、左利きの方にも使いやすく考えられたユニバーサルデザイン的な発想のトランプでした。
よくがんかえると、カードを配られて広げてみるときに、意識無く見ていましたが、左利きの人が広げると
数字が読みづらくなりますね(‘~`;)
聞くと現在の日本人の若い層の3割が左利きだそうです! 
ホンマかいな!?!?と思いませんか…???
駐車場では、同じ種類のそれぞれ違う色の車が目に付きやすいところに5台並んで止めてありました。
ワンボックスタイプの車でリアのガラスにPR広告と、ご自由にどうぞのチラシが~!
すごいですよね~~一番分かりやすい場所に5台並べて止めるには結構早い時間に来なければならないと思います。
しかし、凄い商売熱心でしょう(~∇~* )
自分には全く無かった発想です…。
見習わないとあきません(⌒0⌒ゞ
057

058

一日って…。

一日って短いようで長く…色んなことがありますね!
・今日は朝早くから滋賀県にある大手メーカーの八日市工場へメーカー同行でPR…
・昼からは京都に入り、建材メーカーのプレゼンを聞いて今後の商売について商談…
・夕方からは、クウェートへのビジネスについて、摺り合わせ…
・ここでビールを飲んだのがいけなかったのですが、引き続き場所を変えて京都駅近くで食事…
・話が盛り上がり、そのまま祇園へ…
・で…結局、終電車で家路に着きました…。
結構疲れる一日でしたが、色々な発見がありました!!! 仕事も仕事以外もです~
先日あるうら若き御仁?から40~60歳のオッサンパワーは凄いと言われましたが、今日はそのど真ん中にいてる自分としてはパワーを発揮したかも(*^e^*)?
①八日市に美味しいバームクーヘンあるとのことで立ち寄りました
  家内と娘にお土産と思いかって帰りましたが、「ここのクーヘンお父さんも何回も食べてるやん!?」
  そうなんです、阪神に地下にあるいつも並んでいるたねやの本店だったんですね~。
         要は、本店に行ったことが値打ちでした…^^; 
②たまたま立ち寄ったラーメン屋(結構色んなところのラーメンを食べます)
 大阪でもよく見かける「来来亭」全国に100店舗以上のチェーン店が増殖中のラーメン店なのですが、よく看板を見ると「来来亭野洲本店」の看板!
 よくありがちな本店が商号のお店かなと、聞いてみると「このお店が一号店です」とのこと。
ロードサイドにあるごく普通の店構えのお店が全国に増えていく…何が違うんでしょう?
TS3J0037
③祇園…いい響きですね♪
前にも行ったのですが祇園の花見小路通りにあある「多麻」さん もちろん一見さんお断りのお店です。
二階では三味線の音が聞こえ賑やかに宴会をされていました!(どれだけの費用になるのか…?)
我々は何時ものように1階で二十歳3人分のお姉さんと楽しく安く会話を楽しみました。
でも…京都の観光客は不況でも増え続けているんですね~2年先のビックイベントに向けてホテルもできるでしょうし、早くも今から予約が入っているそうです(⌒0⌒ゞ
059

060

061
仕事は色々な発見もあり、また次につなげることが出来るキッカケを得ることが出来ました!
またまた、京都へいけるように頑張らねば (-“”-;)
 

主客一如

家の玄関前にこの石碑?が立っています!
今まであまり意識せずにいたのですが…先日ココアを散歩に連れていこうと表に出るとたまたま外を歩いていた方が足を止めて「いつも気になっていたのですが…この石碑はなんて書いてあるんですか?」
と言われました。
実は以前にも同じことを尋ねられたことがありました。
  一瞬…なんて書いてあるの?と自分でも自問自答…。
063
後でお袋に聞くと「主客一如」だと教わりました~^^;
ネットで色々と調べたのですが…
「主客」とは主語のことで、「一如」とは唯一という意味で、つまり主客一如とは、肝心なものはただ一つという事なのだそうです。他に悩む必要はなく、一つの真理の理解に努めたら良い。
ここが大切だとしっかりと感じ取っていく事が主客一如につながっていくのではないでしょうか?

                                  
なんか難しいですよね…。
仏教でも「主客一如」という言葉がある。
何かを知ろうとするとき、人は客体に意識を向ける。そして、観察したりする。
 本当にそれが何かを知るということは、それに関わるということでしかない。物事を理解するということは、物事に向けて自らが主体的に関わるということでしかない。

もっと難しくなって…
 また、ソクラテスに話を戻そう。ソクラテスは頭で考える知を否定したと思う。ソクラテスが説いた「徳」にしても、ただ理屈で理解するのではなく、それを行動として実践する時に意味を為す。だから、何かの真理を把握するということは、自らがその真理の方へと歩みだし、その真理と主体的に関わるということでしかない。
 そのとき、主体である自己は観察や把握の対象である客体と一つとなる。主客一如となる。
 キェルケゴールは『哲学的断片』の中で、ヘーゲル哲学を批判している。ヘーゲルは体系を打ち立てたが、その体系の中には、結局、人間が納まる場が存在しないとキェルケゴールは指摘している。
 真理がどこにあるのかではなく、真理はいつも人間と共にある。論理的な体系の中に真理があるのでもない。なぜなら、体系を考察しているのは人間であるから、もし体系の内側に真理が存在するとすれば、真理は体系よりも低次のものとなるし、その体系を把握している人間の理性よりも真理はなお低次のものということになる。それでは真理の意味がない。

こうなると哲学の世界になって何が何だか分かりません(-“”-;)
玄関にあるということで
 【お見えいただいたお客様お一人お一人に感謝…心をこめてお迎えします!】
 と勝手に解釈しています^^♪

花見のゴミ…。

今日の部署朝礼でH課長が話してくれました。
日曜日に野球の仲間と吹田市中ノ島公園で花見を楽しんだ後に、ゴミを捨てに行こうとゴミ箱を探していたそうです…。
多くの家族連れや若者、グループで賑わっていたのでおそらくゴミ箱の周りはゴミで散乱しているだろうと…想像しながら捨て場所を探していたそうです。
トイレの前に小さなゴミ箱を2個発見!!!
ところが、このゴミ箱の周りにはゴミの山も無ければ散乱すらしてなかったようで…近くにいた清掃員の方に「ゴミをココに捨てても良いんですか?」と聞くと…
「この公園で花見をしている方はほとんど地元の人が多くて皆さんゴミは持ち帰るんです!」との答えが返ってきたそうです。
H課長の地元では市から大きなバッカンを公園に持ってきて、一杯になったゴミを清掃局のトラックで持ち帰るのが当たり前になっているとのこと…。
地域に住んでいるかたの意識が変われば、こうなるんですね(-“”-;)
どのようなステップを踏んで皆さんの意識と行動が変わったのか?
始めから持ち帰っていたわけではないと思うのですが…。
毎日ココアを散歩に連れて行く公園では、食べカスや、タバコの吸殻など散乱しているときがあります。
気持ちよく暮らしたいですね~どうすれば良いのでしょう???