作成者別アーカイブ: kobayashi_admin

3度目の畑仕事

◎日曜日…畑仕事も三度目に~♪
今回は同級生のH家の家族と一緒にジャガイモ掘りとトウモロコシの雑草取りが仕事です。
H家のご子息は14歳と10歳。
わが息子は21歳 娘は19歳  一緒にジャガイモ堀りには行ってくれません(+_+;) 
当たり前といえば当たり前…「娘に一緒に行く?」といったのですが一言「行かん!」この3文字で終わってしまいました。
でも、家族で休みの日に晴天のもとジャガイモ堀り~最高です!
お二人のお子さんも本当に楽しんでいましたヽ(*⌒∇⌒*)ノ  羨ましいですね。
お昼はジャガイモでポテトチップスを作ろうと挑戦しましたが、流石にアナログのバーベキューコンロでは火力が弱く「カリッ」となりません…残念…。
前回は空豆を美味しく頂き、今回はジャガイモ!
その他、収穫したのは「ニラ」「玉ねぎ」「ネギ」「人参」 この日の晩は豆乳鍋だったので一緒に食べましたが、美味しいんですね~~味が濃いというか、本当に美味しく頂きました。
だんだん畑仕事にはまってきました。 収穫だけに行っているからかもしれませんが…(⌒0⌒ゞ
会社経営のもう一つの目標があります。
    これは何を隠そう コバヤシ産業が目指す「社内自給自足」
     儲かって畑や田んぼを買って一日でも早く自給自足にしたいです^^;
ML_TS3J0102.jpgML_TS3J0105.jpgML_TS3J0107.jpg
ML_TS3J0108.jpg

一生に一度飲むだけで…

社内で机の移動があり机周りの整理とついでにパソコンのフォルダの整理も…と見ていたら、こんな資料が出て来ました!

一生に一度飲むだけでOK!
この言葉に引かれてブログにアップします!!! 
以下は頂いたものをそのまま添付しています。
もしお試しになられて、何かおかしい…体の調子が悪くなった…と言われても当方は一切関知しませんのであしからず~~~(⌒0⌒ゞ
因みに自分でも試そうとは思っていますが^^;
    ↓     ↓    ↓
  
一生に一度、飲むだけで!
脳卒中で絶対に倒れない法
貴重な資料です。
紹介いたしますので是非実験してみて下さい。
国分市の養護老人ホーム「慶昌園」で実際体験していることで、
国分市及び隼人方面で大変な評判になっているそうです。
数千人の人が試され、そのことごとくの人が健在であるという実験済みだそうです。
====================================
     【 脳卒中で絶対に倒れない飲み物の作り方(一人分)】
① 鶏卵     1個
        (白味だけを使用)
② フキの葉の汁 小さじ3杯   <注:ツワブキは駄目です>
        (フキの葉の生を3~4枚きざんで磨り潰しそれをこした汁)
③ 清酒     小さじ3杯   <注:焼酎は駄目です>
④ 梅漬け    1個      <注:土用干しした梅干は駄目です>
        (塩漬けにして軟らかくなったものを磨り潰す)
     【厳重注意事項】
       ◎ 製法は必ず番号順に入れる事(①→②→③→④の順)
       ◎ 一品を入れる毎によくかき混ぜる事
====================================
※梅の塩漬けの頃 入梅の6月頃にはフキも梅も手に入ります。
※この飲み物は一生に一度飲むだけでよいのです。
(何度飲まれても害はないので良いのですが、ぜひ早急にお試し下さい)
※この資料は福岡市の小学校校長会で配布されたものです。
※あまりお金の掛からない脳卒中予防薬です。
※職場及びご近所の方々にも教えてあげて下さい。

川越

焼酎好きの夫婦が毎日飲むわけですから…一升瓶といえどもなくなりますね^^;
外で食事をする機会が多い亭主でも、芋焼酎好きの家内が居てますから本当にあっという間にカラに…カラ瓶をまとめて出すのはなにか照れくさいですね…。
本日またまた新しい焼酎を「きくや酒販」の竹田さんにセレクトしていただきました!
TS3J0098.jpg
経営をされている居酒屋「牧水」に置いている川越の一升瓶が今回のセレクトの中に入っていました♪
この川越、ご夫婦で焼酎造りをされている小さな蔵なのですが…本当に丹精こめて作られていて美味しいですね~!
昨今は人気が出てきてプレミヤが付いているようです…┐(‘~`;)┌
居酒屋牧水ですが、入口をはいると店の方が「お帰りなさい~♪」と言ってくれます。
本当にホッとしますね~~また行きたくなります(*^・^*)

素晴しき社員♪

先週に行われた中小企業総合展…三日間とも大盛況で、本当に多くの方に我々のブースまで足を運んでいただけました。
3名の営業がブースに張り付いていたのですが、食事などでブースから離れたときには十分な説明も出来ないまま…迷惑をおかけしました…。
そのくらい常時ブースには来場者の方が来られました。
今年で4年目の中小企業展です。
コレまではプリント基板試作価格1/3といった狭い業界に対しての提案だったので少なかったかも…やはり環境といった切り口の商品と、分かりやすさが良かったと思います。
最終日は出張のため参加できませんでしたが、本当にhappyな事がありました!
全く予想もしていなかったのですが、270社の出展企業の中でベストプレゼンテーション賞に選ばれました。
来場者の方のアンケートの結果と、28日に行ったホーム課の林君のプレゼンテーションが評価され表彰されました!!!!
本当に本当に素晴しいプレゼンでしたから~^^v
この表彰をターゲットに参加されている企業もあるようですね~(*~∇~*)
このキッカケを商売に結び付けないと意味がありませんので、これからが本当の勝負です。
       仕事でも表彰されるように…。
074
CA3C0055.jpg
 

伏見稲荷6月…。

ますます厳しなる市況のか…伏見稲荷へ参拝しました!
心なしか伏見稲荷も元気が無いように感じます。
インフルエンザ…いや…不況の波が当然お稲荷さんにも打ち寄せているんですね…。
景気が悪ければ神頼み…良くても、このまま好調が持続しますようにとお願いします!
大学キャンパスで陸上競技のトラックを無心に走り続けているランナーに
   「何故走っているのですか?」   「トレーニング?」    
 と聞くと…練習じゃなくて、精神統一するために走っているんです!といった回答をした学生がいてました。集中するにはランニングが一番と応えたような気がします。
自分にとって、トラックを無心に走るなんて考えなれなくて、苦痛との戦いしかないと思うのですが、慣れてくればランニングハイと言う言葉があるように、集中力が高まるんでしょうか(‘~`;)
伏見稲荷の眼力大神までの階段…ランニングハイとまでいきませんが、結構集中して登っています!
集中と言うよりも色んなこと(当然経営のことですが)を考えながら登っているので、知らず知らずのうちに到着していることもあります。
朝早く起きて…新鮮な空気を吸いながら…仕事のことだけを考えて、一段一段踏み締めながら伏見稲荷の石段をあがる…コレが楽しくて??? 毎月参拝しているのかもしれません。
以前、ボクサーが試合が終わるまでレフリーがいることに気づかなかったと聞いた事があります。
普段の仕事もコレだけ集中すれば良いのですが…難しい…(-“”-;)ムム…
TS3J0089.jpg
TS3J00920001.jpg

初山形

初めて山形に足を踏み入れました!
中学校の修学旅行で東北へ行きましたが…寝台特急「日本海」で秋田へ直接入りましたね…確か…。
懐かしいです…37年前???本当にアッと今に時は過ぎていきます…(´o`;
一年に一度のパナソニック電工と代理店との会合です。
方針発表会と懇親会で羽田経由で庄内空港へ入りました。
東京大阪の主要な代理店の方々と一年に一度の工友会…この不況にも負けずに悠々自適というか…
不況どこ吹く風の代理店の方々です…我々も負けずに頑張らなければ!!!
方針発表を聞きました…流石のパナソニック電工でも大きく売り上げはダウンしています。
コバヤシが大変なのは何をか言わんやです…(+_+;
しかし、流石に電工…次々新商品を投じてシェアアップに余念がありません!
新商材をいち早くユーザーの方々に伝えていかないと椅子取りゲームに負けてしまいます。
とにかく鳥海山絶景です!
TS3J00860002.jpg
TS3J0081.jpg
山形はおくりびとのロケ地になったり最近脚光を浴びているようですね♪
さくらんぼ…だだちゃ豆…玉こんにゃく…米沢牛…そして山形弁「これがいいんだの~^^;」
土曜日は恒例の懇親ゴルフ~(^◇^)
どういうわけだか…「ドラコン」「水平賞」「ベスグロ」そして『優勝!』
何時もゴルフって上手い奴が得をすると愚痴ってばかり言っていた自分がその立場になるなんて…本当にゴルフだけはやってみないと分かりません(^з^)
良かったり悪かったり…仕事は良かったり良かったりで行きたいもんです(^O^)v

中小企業総合展2日目…。

本日は雨模様にかかわらず、本当に多く方に我々のブースに足を運んでいただけました。
昨年までは「プリント配線基板-試作ローコスト提案」を武器に出展したのですが、やはり直接お仕事と関連する会社が少ないのか?単純に名刺の数は大きな差があります。
でも…我々の話を聞いていただけたことを考えると実りは多かったです。
今回のMCPETα(照明器具反射板)はどの会社の方も接点があるので、ブースまで立ち寄っていただけたのかもしれません。
商売もさることながら、まずはお見えいただけたことに感謝!
この商材を販売することで笑顔あふれる暮らしを実現する(我々の経営理念です)…そして、地球環境をよくするといった強い思いで頂いた名刺を無駄にせずPRさせていただきます。
今日の3時からは企業プレゼンがありました。
出展している企業から5社と言うこと、時間も20分頂けたのでしっかり提案できたと思います。
担当してくれたH君も最初は少し緊張もあったのかと思いますが、流石に彼が持っている素晴しいポテンシャルと、良い商品をPRするといった想いで素晴しい発表になりました~^^v
プレゼンを聞いていただけた方は全て販路コーディネータの方々で、鋭い質問も多かったのですが、コレも勉強です!
このキッカケを無駄にせず精一杯営業です!!! コレからが勝負!!!
明日は山形へ出張のため3日目は見ることは出来ませんが、皆の真摯な熱い説明を聞いていると間違いなく来ていただいた方に我々の想いは通じるはずです。
担当には苦労を掛けますが本当に出展して良かったと思える展示会です。
ML_TS3J0077.jpg
TS3J0080.jpg

中小企業総合展初日…。

いよいよ本日から三日間インテックス大阪で中小企業総合展が始まりました!
コバヤシ産業のブースは大変ラッキーで入り口を入ってメーンの通りとステージに向かう通りの丁度角にあります。
会場の入りはボチボチでしょうか…?…先週の展示会ではインフルエンザの影響で閑散としていたようでしたので、それを考えると大入りですね^^;
 で・・・コバヤシのブースですが、
   コレが…コンセプトが分かりやすかったのか?
        場所が良かったのか? 
        皆さんの環境と言う意識が高いのか?
 
  本当に多くの方に足を運んでいただけました!!!
担当は展示内容や進め方、明日に行われる20分のプレゼン等の準備で大変だったと思いますが、結果が出ればOKですね♪
お昼からは一分間プレゼンがありホーム課の精鋭H社員が担当してくれました。
本人は緊張していたようですが、伝えたいと言う気持ちはビンビン来ましたね~~^^v
この調子で後2日間頑張ります。
ML_TS3J0072.jpgML_TS3J0074.jpg
          

生存圏シンポジウム

  木造住宅の長寿命化を考える  ~第126回生存圏シンポジウム~ に参加してきました。
京都大学宇治キャンパス 生存圏研究所で行われました。
・国土交通省 住宅生産課  「長期優良住宅の普及の促進に関する法律など」一連の施策について
・関東学院大学         「木造建築物の耐久性能向上への技術的問題」
・住友林業住宅事業本部   「木造メーカーが考える長寿命の家づくり」
・積水ハウス総合住宅研究所 「先導的への取り組みと今後の課題」
そしてパネルディスカッション
 
  「長期優良住宅の普及の促進に向けた産学官の連携について」 といった内容です!
住宅に関連されている方にとって興味がある内容ないようですよね…。
セミナー会場は一杯で80名?位の方が参加されていました。
  業界の方…研究機関の方…学会関連…院生…メーカー…。
様々な内容の議論がありました。
家歴システムの話や今後の法規、ストック価値、構造…
日本の住宅は160万戸の新築着工から~当時より話されていた80万戸時代が来るといった状況が本当に目の前に迫ってきました。
多くの建設会社、問屋、そしてメーカーは大きな器の中で商売をしてきましたが、このままでは生き残れませんね…付加価値を製品に流通に見出さなければ勝ち組になれません。
コバヤシ産業は住友林業INOSグループの代理店(近畿大阪支部)を運営しています。
INOSを信じてグループの仲間とともにこの不況を乗越えなければ…。
PS:この生存圏研究所にはいつもお世話になっている株式会社丹宇さんの実験スペースがあります。
土壁や板塀、材木に撥水加工をした暴露テストのパネルがありました。 
特に土壁は施工したものと未施工のものとでは大きな違いがありました。
こういった付加価値製品を世に出していく事もコバヤシの役割です。
065

066

067

068

069

天使と悪魔

本当に久々に映画を観にいきました。
「天使と悪魔」 天王寺のアポロシネマです!
ML_TS3J0056.jpg
家内から「日曜日の予定は?」「夫婦で行くと一人1000円!映画に行かない?」どちらかが50歳を越えていると夫婦とも1000円になるんですね^^;
そうじゃなければ一緒にとはなりません~***
まともなら1800円・・・高いのか・・・安いのか・・・内容によります。
日曜日で話題の映画という事で一杯なのか?と思っていたのですが、空席が多かったですね・・・これは内容というよりもインフルエンザの影響かも知れません。
前の話題になった「ダ・ビンチコード」は難しかったのですが、今回の天使と悪魔はわかりやすいストーリーであきずに見ることが出来ました。
やはりお客さんの数はインフルエンザです。
映画が始まる前にマスクを買うためにあちこちの薬局やコンビニに行きましたが、どこも売り切れ…弱毒性という事で危機感はありませんが、これが、もし強毒性であればどうなるのでしょう?
間違いなくパニックになり、映画さながらの都市全体が麻痺してしまう状況になっていますね…マスクは売り切れ、全国民が自宅待機、産業は全てストップ、想像するだけで寒気がします。
映画の世界が現実にならないように願うばかりです。