作成者別アーカイブ: kobayashi_admin

長安へ

この連休を利用して長安…現在の西安に行ってきました!
 目的は…
   ・1974年に発見されて秦の始皇帝の陵墓び埋納された兵馬俑を見る
 
   ・空海が遣唐使として渡った長安を肌で感じる
   ・シルクロードの起点 長安の城壁を見たかった
 関西はから残念ながら直行便が無いため、北京を経由しなければいけません…何処が国際空港なんでしょうか~ (-“”-;)
立ち寄った北京空港…北京オリンピックに向けて完成した空港で、その大きさはざっと関空の3倍はありそうな…これぞまさしく国際ハブ空港です!!!
初めての西安…産業は主に観光…
 湾岸の都市と比べると昔の中国といった感じでしょうか?
もう都市では見ることがない3輪トラックが現役で走っていますし、電動バイク、下町の風景は何か懐かしい感じがしますね~^^v
回族の方が多くおられる場所はまだまだ未開の地ですね…国としては開発をしたいそうですが、うまく行ってようです。
21日は大変ラッキーで回教徒の方の断食(ラマダン)明けの儀式をモスクで見ることが出来ました♪
添乗員の方も西安出身ですが、初めての経験だったそうです!
初めてといえば…孫悟空のモチーフとなったキンシコウ…パンダ…トキ… 
此方も添乗員…初めてツアーの中に組み込まれたと言っていました…おそらく日本人でこの自然動物園に行ったことがある方はそうは居られないでしょう~~~~(⌒0⌒ゞ
と言うか…2時間も掛けていった自然動物園…ほとんど観光客がいてません…。
色んなところへ行きましたが、これだけ人がいてないところを案内させられたのは初めての経験です。
と言うか…皆さんにはお勧めしませんね…。
兵馬俑・長安旅日記はあらためて書きます。
撮ってきた写真とともに…。
 
 
 

中国からの来訪者~サンヨー化成~

大阪JC…心経の会…翠章会…そして…餃子カップ???
とにかくJC卒業後に様々な接点が増えた、同じ天王寺区にある、同い年の、同じ呑み助の、ゴルフは何処まで言っても勝てないサンヨー化成のS社長目当てに多くの中国企業の方が訪れました!
直接、商売があるか目みえませんでしたが、お誘いもあり、とにかく多くの方とお会いしたくて馳せ参じた次第です^^v
壁材、床材や人工大理石の柄模様材料の製造販売を手広くされています。
何度か中国の展示会に出展されており、その折に興味を持った方からオファがあり今回の会社訪問となったようです。
 10社以上来られていましたね!
主に、樹脂関連の素材を製造されている会社の方が、中国の幅広い地域から日本に視察に来られており、そのルートの中での訪問となったようです。
皆さん熱心に色々と質問していました。
皆さん一応に、素材メーカーから完成品まで扱いたいといっておられ、日本に新しいニーズが無いか?また、日本にともに組める会社が無いか? 
   積極的でしたね…。
彼らは2代目でも3代目でもありません。
全ての方が創業者の方々です…当たり前かな^^?
ビジネスの意欲で負けるわけにはいきません…技術もさることながら、日本はこの部分で負い目を見せられません。
         ホンマに負けられません…絶対に!!!
ML_TS3J0256.jpg
ML_TS3J0257.jpg

鯛よし百番

           「鯛よし百番」
今の建物は大正からあるようですね…戦火から逃れることができたんですね!
飛田一体が昔のままだそうです。
打ち上げや忘年会でよく使わせて頂きますが初めて来た方は一様に驚かれます。
鯛よし百番もさることながら…その周りになんですが~(^。^;)
メーカーの方と一緒に行きましたが、皆さん初めてではないらしく三々五々…ちなみに自分は真っ直ぐ家路につきました。
    本当です~~(⌒0⌒ゞ
でも…この風情?は絶対に残さなくてはなりません!
ML_TS3J0152.jpg
昭和初期にタイムスリップしたこの地域一帯…これも大阪(*^o^*)
この素晴らしき大阪に根を生やすことができて感謝。
しっかり…雑草のように生きていかねばなりません…どんな時代になってもです。

経営者のための文章講座

本当に久しぶりに400字づめの原稿に作文を書きましたね!
タイトルにあるように経営者のための文章講座<基礎編>に参加してきました。
表現力は自分力・経営力というサブタイトルがついていました。
内容は次の通りです…。
 まずはお題をいただきます。
        この日の題は  <font color=green>「夏」  です。
   夏に対するそれぞれの想いを400字で作文する。
   時間制限があって30分、できれば、文章内に夏と言う文字を使わずに夏を表現できればいいとい   われました…。
 いきなり、夏と言われてもさらさら出てきませんよね^^;
 ましてや、なるべく400字を目一杯使って起承転結…頭が痛くなります。
 書きあがれば、テーブル(6人)でそれぞれ読み合わせ発表作品を選びます。
 選ばれた作品は元新聞記者の方に添削を受け、全員の前で発表!
 しんどかったですが、本当に面白い企画です。
 最後に、作文を書く際のタブーを教えていただきました。
  例を数点上げます。
  ・「書く事」 は「書くこと」
  ・「〇〇と言う物」は「〇〇と言うもの」
  ・「沢山の人」は「たくさんの人」
  ・「宜しくお願い」は「よろしくお願い」   など漢字で書いてしまいがちですがひらがなで…。
  ・分かり易く 中学一年生でも読むことができるような表現の文章にする
  ・接続詞の使用を極力避ける
  など…次回は入門編そして応用編 
     この3講座を聞けばよい文章を書くことができるのか???
      習うより慣れろ!
   このブログもしかり…日々文章を書くことって大事ですね~!
    
 

伏見稲荷

何時は朝礼に間に合うように朝4時半には家を出て行くのですが…選挙の疲れと月末31日の飲みすぎで朝起きることができなく…結局お昼の間に行くことになりました…。
平日とはいえ流石に1日。
多くの方が参拝に来られていました。
特に観光者が目立ちましたね、修学旅行の学生や外人の方が多かったです!
眼力大神でお話させていただいたのですが、以前の1日は全国から多くの方が参拝に来られていたそうです。
さぞかし参道のお店も繁盛したのでしょう~!
見ていると、立ち寄ってジュース等の飲み物は買ってますが、食事まではされていない様子です…。
此方も景気の影響が出ているようです。
伏見の山はツクツクボウシの大合唱でした~♪
初夏にはクマゼミ…夕刻にはアブラゼミ…そして…ヒグラシ…。
       夏も終わりです。
この夏ははじめての阿波踊りを経験できて大満足^^v
充実した日々を送っていれば、ヒグラシの鳴き声も物悲しく聞こえないかも…。

選挙

投票前日まで大阪JCのSさんの応援をしていました。
   JC関連の方へ電話をかける
   応援していただける方へのはがき名簿を作る
   そして…桃太郎
 最初、桃太郎って着ぐるみでも付けるのかな?と思っていたのですが…全く違っていました…世間知らずって恥ずかしいですね…。
 要はイヌ・サル・キジをお供に鬼退治に行く姿をたとえて…もも太郎!
 東住吉区を練り歩き…その後はリンリン部隊として自転車で出動!
 しかし…残念ながら今回の民主の大きな波に飲み込まれてしまいました…。
    政治に関しての考え方
    政治に対しての取り組み
    叩いても埃の出ないクリーンな政治家
    国会・各委員会の出席率はNo1と聞きます
   本当によく勉強され、色々なことを教えていただきました。
 あと4年になるのか…はたまたすぐに民意を問う選挙があるのか?
 とにかく政権を取った民主党に期待します。
 幸せに暮らすことができますように…。
 
      S先輩…間違いなく国会に必要な人材です!!!!
              次の機会を目指しましょう…。

アルミ鋳造

朝からアルミ鋳造をされている工場へ行って打ち合わせをしてきました。
年末に発売予定の酒燗器の外形の打ち合わせです。
当初から質感にこだわり、岩手県の南部鉄を採用という運びで進んでいたのですが、重量(やはり重たいですね…)とコストを抑えた外形も必要だとの事から、アルミグラビティでも試作することになりました。
アルミダイキャストは全国多くの企業が扱っていると思いますが、グラビティ…ましてや腕も確かなお会社はそうそうありません!
   でもでも~幸いにも大阪にありました^^v
金型屋さんからの紹介で一緒に伺ったのですが、本当に自社の技術に自信を持っておられ、この方ならお願いしても大丈夫…と思わせてくれる本当に職人肌の方でした!
工場内も説明してもらいました。
   浪華錫の製造現場
   南部鉄の製造現場    も行きましたが、鋳込む作業ってある意味何処も同じですね
                          職人技が必要です(^◇^)
   年末には素晴しい酒燗器が出来ます…こうご期待です!
ML_TS3J0233.jpgML_TS3J0232.jpg

阿波踊り

TVで…しかもニュースの映像でしか見たことがなかった阿波踊り…。
徳島県の方には少し失礼かもしれませんが、道路の両端にひな壇を組んでただその間をあの独特の踊りをするだけの祭り?と思っていました…。
実際に訪れてみて、この浅はかな知識は一瞬で吹き飛んでしまいました!
とにかく淡路島のIC辺りでこの熱気を感じ取ることができました。
ICのあちこちで皆さんが踊りの衣装に着替えはります( *~∇~)
まだ13時ですよ~~^^; 
徳島に着いたのが2時過ぎ…阿波踊り会館までお土産を買いに出ると…あちこちであの独特の鐘と太鼓と笛の音が流れてきて、早くも皆さん練習されています。
この音色は本当に高揚されますね…天神祭のお囃子…えべっさんのあの独特の「商売繁盛笹もってこい」のレゲエ調の言い回し…それぞれにリズム感があって素晴らしい。
そして、夕食に出かけて、藍場浜演舞場まで歩いて行ったのですが…とにかく町全体の熱気、人の熱気、地元への熱い思い…自分も今迄に経験したことがない初めて感じた感動・感激です。
「ヤットーサ ヤットーサー」の掛け声…連それぞれに特徴があり統一感があり…統一感の中にも個々が踊りを心から楽しんでいる姿はほんとうに涙が出てくるくらいです。
指定の演舞場で阿波踊りが…そして…所かまわず…あちこちで阿波踊りが♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
そして…そして…にわか連
いいですね~~~全くの素人でも阿波踊りに参加できるのですから~(^◇^)v
もちろん踊りまくりました~~~「ヤットーサ ヤットーサー」 
来年も絶対に行くぞ~本当に素晴らしき徳島の阿波踊りでした♪
P1010792.JPGP1010776.JPGP1010747.JPG
P1010772.JPGP1010778.JPGP1010782.JPG

お盆休み

お盆休みの過ごし方は毎年変わってきますね…。
入社から結婚前までは、お盆・正月・GWには間違いなく沖縄です!
ダイビングが趣味でしたので、沖縄本島・久米島・慶良間・宮古島・石垣島…少しでも休みがとれれば行ってましたね~^^v
個人参加でしたが、大阪からではなく現地の方に切符を手配していただくので、この時期にでも切符の確保ができました。 ネットワークってありがたいです。
結婚をしてからは、すぐに子供が出来たので、毎年白浜へ…飽きもせず15年間、妹家族と一緒に行きました。
夏と言えば白浜です~庶民的ですね(⌒0⌒ゞ
ところが子供たちも高校大学となると一緒には行きません…そうなるとお盆休みって暑いし、することないし、TVは高校野球だけですし…。
でもでも・・・今年は徳島の阿波踊りにいきます♪
「踊る阿呆に見る阿呆」なのですが…先週からぎっくり腰で…どうなることやら…。
でも…初阿波踊り…楽しみですヽ(^^)(^^)ノ

初岩手!

岩手県…盛岡に行ってきました!
この冬に開発予定の第二弾「燗匠」の打ち合わせに岩手県南部鉄の大御所「岩鋳」へ3人で新幹線乗り継ぎで往復10時間の日帰り出張です^^;
東京まで2時間半…東北新幹線で森岡まで二時間半…ホンマニ疲れました。。。
皆さんも一緒と思いますが…東京から岩手まで東北新幹線がまさか満席なんて思わないでしょう!?
新大阪発の新幹線はガラガラ…まさか岩手までの東北新幹線が満席なんて…信じられないでしょ…ちなみに帰りの東京までの新幹線も満席
東京までしか切符を買っていなかったので、東京駅で岩手まで購入したのですが、初めての経験…
 
      「立ち席」 ってご存知ですか?
切符には2号車と書いてあったので、「そうか…東北新幹線は2号車は昔のビュッフェのように立ち客専用になっているのかと…本当に馬鹿な発想をしていたのですが…実際、そんな号車なんてありませんね~!
要は2号車の連結に立って下さい~!ということでした…(‘~`;)
これがその切符です。
ML_TS3J0210.jpg
帰りも満席…でもよく考えるとお盆が始まって帰省客が多いといえば納得ですね…。
でも、何で帰りの東京までも満席かと言えば、週末に東北から東京まで遊びに行う方が多くおられるという事でした。
帰りは結局御堂筋最終電車、西田辺まで帰りそこからタクシーで家路につきました。
出張は本当に実りあるものでしたが…疲れ切った出張です…。
携帯を八戸行の新幹線に忘れてきましたから…(+_+;)