最近神社づいていまして…日帰りの強行軍で二つの神社へ行ってきました!
出雲大社って何時以来でしょうか?
確か玉造温泉へ行ったおりに…足を延ばして出雲大社へ行ったような…。
縁結びの神様と言われているように多くの方が願掛けに来てはりました。
あの有名な巨大な前しめ縄に何度もお金を投げてましたね~!
若いころは自分も間違いなくしていたと思いますが、50を過ぎたオッサンになって…傍観者に…歳をとるってこんなもんなんでしょうか…(-_-;)
残念ながら本殿は、60年ぶりの御修造となる『平成の大遷宮』
「だいこくさま」と申せば、出雲の神さま、出雲の神さまといえば「縁結びの神さま」と申しますが、この「縁結び」ということは、単に男女の仲を結ぶことだけでなく、人間が立派に生長するように、社会が明るく楽しいものであるように、すべてのものが幸福であるようにと、お互いの発展のためのつながりが結ばれることです。だいこくさまが「福の神」と慕われ、すべての人々から広く深く信仰をおうけになっているのも、この「むすび」の御霊力(みちから)、いいかえれば、愛情を私たちに限りなく、そそいで下さる神さまであるからです。
男女の出会いは必要ありませんが、社会が明るく楽しいものになれば最高ですね!
やっぱり…十円玉投げとけばよかったかな~( *~∇~)ノ
作成者別アーカイブ: kobayashi_admin
講演会(商品開発)
大阪サンウェーブ会総会で元日清食品マーケティング部部長の方の講演がありました。
タイトルは ~魔法のラーメン 82億食の奇跡~ です。
多くの参加されている企業はサンウェーブの製品を販売されている方が多いので、直接ものづくりやマーケティングの話に興味があったのか難しいところですが…ことコバヤシ産業にとってはまさしく現実で切実な問題定義のあった講演会でした。
・需要の分解と再構成
・製品開発とCPバランス
・着眼と仕組み(消費者ニーズとKKD…経験とカンと度胸です!)
そして…製品開発・新規事業に対する独断と偏見
「本業を忘れるな 本業を離れるな」など
製品開発もさることながらマーケティング…大変ですね…費用も…。
ただ…費用をかけたマーケティングをしなくても社内販売や社員の声は、間違いなく有名広告会社の結果と一緒だと言われていました!
だと、何故に高い費用をかけて一流会社に頼むのか???
会議を含めてTOPにプレゼンするためには、一流の会社のデーターが無ければ聞いてくれない!
…大企業になると体裁が必要なんでしょう┐(‘~`;)┌
現在、コバヤシ産業も天板を軸とした商品開発に取り組んでいます。
決して大企業病にならずに…中小企業だからこそ気がつく、チョッとしたユーザーニーズも製品に反映できるように頑張ります!!!
9月末からの展示会がお披露目です。 こうご期待♪
上海万博
ご縁を頂いて5月21日から上海万博に行ってきました。(もうはや一ヶ月前です…)
大阪万博を経験している世代なので(小学校6年でした!)万博のだいたいのイメージが出来上がっているので…さして感動はありませんでした。
確かに大阪で言うと梅田から天王寺までの間に会場がある雰囲気なので、広大ですし北京館のパノラマも迫力ありましたが、たった2日間で上海万博の事を語ること出来ませんよね~。 中国の方に怒られます(→o←)
ただ…一つだけ…これはあくまで個人的な主観ですが…あの紫蚕の日本館(日本産業館ではありません)…日本の四季の展示、バイオリンロボット、メインショー…そしてあのコンパニオンのトキをイメージした衣装(これにはビックリしました)…とにかく何も残らなかったな~
これは私の感受性の低さと教養の無さから来るものだと思いますが、私にはどうも…。
今回は上海万博だけではなく、青島~杭州と人造大理石の工場視察も兼ねての出張です。
特に上海は数年ぶり
大きく変貌していますね~中国はどこへ行っても同じだと思いますが、インフラだけではなく、接する企業経営者のモチベーションの高さにも驚かされます。
いくつか撮ってきた写真の中に…
3輪トラックの荷台に崩れんばかりと山のように荷物を運んでいる車があります。
青島の田舎の工場からの帰りに出くわした風景です。
そして、もう一枚はやはり自転車に山のように荷物を積んでいる写真
これは上海のbookshopでポスターとして飾ってあった写真を撮ったものです。
(何年前なのか?昔の上海の生活風景なのでしょう!)
青島では、3輪トラックで同じ光景が見れます。
この地もあと何年かすれば大きく様変わりするのでしょう~!
そう感じずには入れない中国の目覚しい発展です。
生まれて初めての…
生まれて初めての経験…52歳になって何をいまさらと言われそうですが、コンタクトに挑戦しました!
大学から片方の視力が弱り(寝っ転がってTVを見ていた罰です)…運転には眼鏡等と明記をされても、さして不便を感じることもなく普段の生活をしていました。
ただ…会社に入ってからですかね~運転時に必要なメガネを胸ポケットに入れて普段の生活をしていると、よく落としてレンズに傷をつけましたね…。
何年前かな?歳には勝てず遠近のメガネ…便利なのですが、ゴルフには向きません!
ボールが見にくくて…お得意先の専務さんはこのためにわざわざレーシック手術を受けたくらいですから
~^^;
流石にレーシックまではと思いながら、どうしても最近はやりのあのサングラスを掛けたくて、上海でお世話になった近くのフジモト眼科をたずねました。
(実はもうひとつの目的もあって…飛蚊症の診断に…歳には勝てません)
視力検査の後…付け外しの練習!!!
苦労するのかな???と思いきや…結構簡単にできました。
(長いまつげに邪魔はされましたが~^^v)
表裏があるなんて知りませんでしたが…。
早くサングラスを買って、コースデビューをしたいと思っているおっさんよりです。
セミナー第四弾
~素材が変われば性能が変わる 第四弾~
“プラスチック素材の特性を知り、製品開発に活かそう!
第一部 14:00~15:15
“熱硬化性材料を中心とした新製品”について
◎エポキシ樹脂配合射出成形材料
講師 日本合成化工株式会社
第二部 15:30~16:30
“成形加工機用洗浄材”について
◎セルパージのご紹介
講師 ダイセルポリマー株式会社
大阪産業創造館 5F研修室で昨日開催されました。
これまでの3回も多くの方にお見えいただいたのですが、今回は会場満席~大盛況!
熱硬化性エポキシ樹脂の射出成形と言った観点や、パージ材に興味をいただいたのかと思います。
このセミナーの挨拶でも話させていただいたのですが、先月訪れた上海万博と青島~杭州の工場
チャイナリスクが叫ばれる中でも、中国のスケール感と賃金…そして何より彼らの前向きさ…これには驚かされます。
一体この中国に勝つ事が出来るのか?
何が勝つんだろう?
自問自答していたのですが…やはり、素材からの提案、素材開発、そしてその新素材を活かしたものづくり…これしかない!と思います。
これからもこのセミナー続けていきますよ~~~!!!
そのためには情報収集ととネタ集めですね…これがコバヤシの仕事です(^o^)
氏神さん
日曜日に氏神さんへ…
・現在生活している自宅の氏神さんへはよく行くようになったのですが、住吉大社へは長男の名付けの際に参拝して依頼です。
・そして、生後9ヶ月住んでいた地域の氏神さん…阿部王子神社へ…。
自ら色々と考えることがあり、また、色々と考え方や生き方を教授されることもあり、同時にこの2つの神社へ参拝に行きました。
日が良かったのか、それぞれの神社で結婚式が執り行われていました。
結婚式場やホテルも良いですが、神社での結婚式~最高ですね(^^)
参拝に来られた人、皆の注目の的でした!!!
今までは、神社といえば新年の初詣と言った観念しかありませんでしたが、少し違ってきました。
人と神社 古代日本より深いつながりがある 人と神社
息吹を感じるとるために…
伏見稲荷
眼力さんへの参道から少しそれると神田があります。
この神田で6月10日に田植際が行われます。
HPより…ご神前に日々供饌されるご料米の稲苗を神田へ植えるお祭で、本殿祭の後祭場は神田に移され、王朝をしのばせる典雅な「御田舞」が奏される中を“早乙女”らによって田植がすすめられます。
お田舞歌
1、やましろや稲荷の神の御田祭り
いざもろともに往きて舞はばや
2、八束穂の稲荷の御田におり立ちて
まひつかなでつ植うるさおとめ
3、稲荷山かげをひたせる斎田(いわいだ)に
八束(やつか)垂穂(たりほ)のあきの色みゆ。
畑仕事のしんどさ書きましたが…米作りも大変ですね!
毎年田植を手伝っている社員が言ってましたが、苗を植える際に手抜きをしていると生育段階や収穫に大きな差となって出てくるそうです(-_-;)
いまや機械で植えるのかも知れませんが…あの腰を曲げた作業って出来ませんね(>_<。)
当たり前ですが、この新田はお手植えですね(⌒0⌒ゞ
直ぐに成果の見える仕事…
一年ぶりに友人の畑へ~!
昨年、死ぬまでに(大げさですがヾ(^-^;))とにかく大好物の一寸豆をお腹一杯食べたいと言うリクエストに応えてくれて今年は本当に多くの一寸豆を植えてくれました♪
あの食感…皮から飛び出てくるときの「ツルッ」とした感触…そしてあの味…たまりません(⌒0⌒ゞ
友人家族たちと6名で収穫!
因みに収穫時期って知ってはりますか???
10~20代 は駄目×
30~40代 もまだまだ×
50代 になってようやく収穫が出来ます (-“”-;)
要は空豆と言われるくらい、若いときは空を向いて成長し…この間の収穫は早すぎで…ダラ~ンと茎から垂れ下がった時期が食べ頃とのことです…。
何かはかなく辛いものがありますね(>_<。)
この日は収穫だけではなく小芋の雑草捕りも大きな仕事でした!
腰が痛く大変な仕事なのですが、でも…終えた後の畝を見ると…達成感ありますね。
日々の仕事って直ぐに結果が出ませんが雑草取りは直ぐに結果が見えます。
とはいえ…農業は大変です。
たった一日仕事をしただけでこんなの呑気なことを言っていると怒られます。
本当の成果は数ヶ月の収穫にしか見えません…とにかく日々の積み重ねですね!
憧れの川奈
年に一度のパナソニック電工電子材料の会で川奈へ~♪
バブルはなやかなりしころ…ジャンボ尾崎全盛の頃かな!?
11番の灯台…16番左が全てOBの名物ホール…川奈ホテルに泊まらないとプレーできない富士コース…カレー一杯が2500円???と言った噂だけが聞こえてきて、とにかく一度は回ってみたいゴルフ場No1がこの川奈でした。
縁がないままゴルフ歴25年…ようやくプレーする機会をいただきました。
生憎の曇り空で満喫とはいきませんでしたが、歴史ある川奈ホテル、そして、富士コース…。
大満足です~~(^◇^)
スコアーがよければもっと良かったのですが…これは実力…もっと練習をしてもう一度是非リベンジしたいと思った川奈でした。
武藤道場
和田山の焼肉屋さんで応募した懸賞に当たりました!
「武藤道場タオルです~♪」
オフィス課の皆と工場見学に行ったおりに入った和田山の焼肉店
何か店構えが違うな…と入ってみると、プロレスの武藤敬司がプロデュースした店らしくいきなりマスクや入場衣装などが飾ってありました。
プロレスのことは無知でして…この武藤レスラーも最近よくコマーシャルに出てくるな~と言った程度の自分としては、こんなことよりも美味しい焼肉が食べられるのか?此方の方が問題です。
ただ・・・よく知るものとしては興味もあるらしく、テーブルにあった憲章に応募した結果が…この武藤道場タオルとなったわけです。
プロレスといえばジャイアント馬場や猪木…よくて…ブラッシー?ビルマスカラス・ブッチャー・山本小鉄なんて言っている者は蚊帳の外です。
とにかく様々なものに興味を持つっていいですね~少しはプロレスのことが分かったような…。
PS:本日から25日まで上海・青島・杭州と万博や人造大理石の工場を回ってきます。
何か有益な情報ををしっかり掴んで来れる出張に竹刀とです!