作成者別アーカイブ: kobayashi_admin

大阪に「縄文魂」を!

       
       天王寺区にある  一心寺三千佛堂で行われたシンポジウム
    そのタイトルが   ****大阪に「縄文魂」を!****
          あまり聞きなれない言葉です 縄文魂…。
          小国日本が世界の大国に伍してやっていけるのは
            縄文依頼の一万三千年の歴史があるからだ
            大阪の上町台地はその縄文人の広場だった
               縄文魂を受け継いでこれからも
               幸福で豊かな大阪にしてゆこう
    講演が 「小国大輝論‐西郷隆盛と縄文の魂」 の 上田篤さん
    
     討論会では  堀井良殷さま(大阪21世紀協会理事長)
              平岡龍人さま(清風明育社理事長)
              高口恭行さま(一心寺長老)
              大西宏幸さま(大阪から日本を創る会代表) 
   この方々で行われました。
      大学教育のあり方
      サラリーマンではなく中小企業のTOPを目指せ
      そして…縄文人
        それぞれに自らの理論をお話され結構面白かったです~(^<^)
         朝からは 天満宮で本年度の能船の安全祈願
           そして昼から…シンポジウムへの参加   
        暑い中での下手っぴいゴルフより ず~っと 満足度高いです! 
      

初めて訪れた一心寺三千佛堂…
長老の高口様の設計!
c77

c78 
京都大学の建築を出て奈良女子大学の教授を努められた大阪を代表する建築家だったそうです…知らなかったです(^。^;)
 コンクリートの打放しのお堂は天井から明るい日差しが降り注ぎ 
阿彌陀さんがデ~ンと中央に すごい迫力ですここに入れただけでも値打ちがありますね♪ 
       
    
 
         

壱六庵でのリサイタル

    地元…駒川中野のお蕎麦屋さん…壱六庵で演奏会…
            ~あなたの「おそば」にクラシック~ 
                吉山輝 ビアノリサイタル へ行きました☆彡
    小学校からの同級生O君のお誘いがあり あまり音楽には興味が無い夫婦ですが
         美味しいお蕎麦が目的での リサイタル
   実は、小さい頃からピアノを習わしてもらっていて 演奏会に出たことがあり
   それが何歳の時だったのか…思い出すことができず…また…それっきりになっていたので
              全く興味を示さなかったんでしょうね (~_~;)
     もし…そのまま習い続けていると 人前で リサイタル出来たかも…。
     あの時 こうすれば こうしとけば 出来もしないのに 本当にアホの極みです(-_-;)
   
       〈プログラム〉
            モーツァルト:きらきら星変奏曲 K.265
            ベートーベン:ソナタ「テンペスト」Op.31-2
            リスト:ハンガリー狂詩曲 第2番
            ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
        その後 ベートーベン ショパン …    素晴らしい ♪
        このお蕎麦屋さん…20名も入れば一杯なのですが こんなに近くで
         迫力ある演奏が聴けるなんて 最高の一夜でした~(^<^)
c79
         
 
   

焼肉バブル

              生キモがとうとう食べれなくなりましたね…。
   …と言うか、何時ごろからこの生キモを食べだしたのか  記憶にありません(~_~;)
          子供の頃は 焼肉と言えば なんとかの一つ覚えのように 
          「ロース」 またまた 「ロース」 を連発していたように思います。
   …と言うか、そんなに焼肉なんて外食で食べませんでした
   ユッケ、生キモ なんて 社会人になってから それも ここ20年位前からでしょうか…。
         地元針中野にある「対州園」さん
          我々にとって御用達の焼肉屋さんです♪
            所謂、場末にありながら 予約が必須のお店です…
   普通に 今日のキモは 【白肝】ですよ~って 出してくれます  凄いでしょ~(#^.^#)
     
   我々は、皆さんが注文される「上」ではなく…普通のお肉とホルモンをいただきますが
                   
           本当に  コストパフォーマンス抜群なお店です!!!
 
   因みに 6月30日は焼肉バブルと言われていました… 3回転はしてはりますね(^。^;)
  
     %C0%B8%A5%AD%A5%E2.JPG
     %C0%B8%A5%AD%A5%E2%AD%A2.JPG
     %BE%C6%C6%F9.JPG
  
   
     
    

7月スローガン

          7月スローガン    「成功の裏側」  
 エベレストを初め8000m級の山へ登山をするときは、高山病対策のための高度馴致は必須だとは誰もが思います。
 ベースキャンプがあり山頂まで何度かカラダを順応して、最終アタックを掛けると思っていたのですが…違いました。
 ベースキャンプから幾度となく標高を上げて、都度、このベースまで戻って来るのだそうです。
 要は何度もベースキャンプとの往復を繰り返しながらカラダを順応させるそうです。
                    気の遠くなる登山ですね…。
 疲れたら休んでまた昇るのではなく、一旦、山を下ってまた登る…そこに大きな目的が無ければ出来るものではありません。
        1990年以降の8611mのK2は 登頂における死亡確立が20%です。
        
        1989年以前は エベレストが37% K2が41% 恐ろしい数字です…。 
 
 
    だからこそ、準備を万全に行う 命との駆け引きなので当然といえは当然
 
    では…仕事は?
   
         売上がダメでも、失敗しても、命までは取られません
           しっかり準備をして、大きな目標に挑戦する 
             たとへ失敗しても…この代償は 
              仕事で返せば良いんです…。
    %C9%FA%B8%AB%A3%B1.JPG%C9%FA%B8%AB%A3%B2.JPG
    %C9%FA%B8%AB%A3%B3.JPG%C9%FA%B8%AB%A3%B4.JPG
          伏見は雨… 山の新鮮な空気… 心が洗われます (^<^)

株主総会

        大阪城ホームへPana株主総会出席の為に行ってきました。
  よく考えると昨年の総会以来です・・・コンサートやイベントなどでも行く機会がありませんネ(^。^;)
   今回は巨額な赤字決算になったため、株主からの質問も多岐に渡っていましたが、
      その中に、   創業者の想いを思い出せ! 
              会社名を変えてから駄目になったのでは?
                 という叱咤激励が有りました。   
             ブランドと社名    難しいところです…。
       とにかくTV事業の赤字を無くし  伸びている事業を更に強くする 
                    …と スライドでの説明
                    …また
        「環境革新企業」を目指す! まるごとソリューション!  と言われていました。
            本当は株主からの質問をしたかったのですが…遠慮しました。
  これが質問をしたかった内容です
    ・Panaの目指すところは どこなのか?
  成長戦略を掲げて優れた製品を量産することで国内、海外で現在の地位を確立したPana
  昨今の韓国、中国メーカーの躍進に対してP社の技術力は戦う力があるのか?      
  「環境革新企業」「まるごとソリューション」といった雑駁で雑把なテーマが、
               P社の旗頭なんですか?
               
                どの分野でトップリーダーを目指すのか?
                向かう方向性、将来像 企業ドメインは?
 この難局を乗り越えるため、1月1日より松下電工、三洋電機を取り込んで
                  力を結集する決断をした…と 大坪社長 
 新社長の挨拶がありましtが、目指すところ・企業ドメインに関しての話はありませんでした。
              何か…今の政治を見ているようですね(-_-;)
      消費税と社会保障との一体改革 大変重要なテーマであります…。
  未来のある明るい日本を あるべき姿を 心から心から心から 語って欲しい!!!
     日本の将来像を語ってくれる政治家が現れてくれる事をのぞむばかりです!
        
   c38
 
    

キャンピロバクター

        
                     生モノ大好き
                賞味期限も特に気にすることなく
            海外に行ってもどんなのもでの食指を伸ばし
              食べ物に関してはなんの頓着もなく
  好きなものを好きなだけ アルコールもなんの遠慮もなく グビグビ飲んでいたのですが…
     先週…タイトルの≪キャンピロバクター≫なるものにやられてしまいました…(-_-;)
   朝食後…胃が痛くなり…トイレに行っても治らず…嘔吐感…熱を計ってもほぼ平熱
   取り敢えず会社へ…近くに胃腸病院へ…検査をしてもらい…風邪薬…昼からも仕事
   念のため、翌日に胃カメラを…結果「綺麗な胃してはりますね~♪」
                …ただ、熱は朝から38.5度
   夕刻からの委員会は欠席できないため…14時頃に帰宅し2時間ほど熟睡
         起床後…熱を図ってみると…39度   ムムムゥ…(+_+;)
     そして、翌日の朝も全く熱が下がらず…ズ~ッとベットで横になっていたら
      病院から自宅に電話…検査の結果、処方している薬を変えたいとの事…
          えらいことです…どうやら食中毒のよう…(→o←)
   こんなやりとりがあって本日病院で診察を受けてこの菌の名前が明らかになりました
        キャンピロバクター…食中毒ではメジャーらしいですね(~_~;)
   
    これからは気をつけよう~と思いながら…生モノ大好きは変わらないように思います。
                   懲りない面々?です(^。^;)  
     
             
        

JR天王寺駅の屋根 

     JR天王寺駅のホームの屋根に 芝生? 緑化対策がされていました。
   会社のすぐ横の陸橋から確認できるのですが 何時からなのか? 今まで気づきませんでした…。
     NETで探しても工事の内容など把握することは出来ませんね(-_-;)
        あくまで試験的な採用に思いますが
            芝生なのか コケなのか 
     閉鎖的な空間ではなくプラットホームの屋上といったシチュエーション 
            どれだけの効果があるのでしょうか?  
          でも・・・遮熱塗料を塗りたくるよりも ず~っと人間的です
   海外ではドイツなど50年以上も前から屋根緑化に取り組んでるんですね・・・流石です。
    でも・・・よく考えると日本の茅葺きって  屋上緑化???
         Co2削減  ヒートアイランド抑制
    様々な効果がありますが
     ビオトープといった概念から見れば動植物にとっても有意義な空間です(^<^)v
      屋上緑化という 飛び地が 都心部に広まれば 
       里山の昆虫たちが飛来することになるでしょう!!!
        虫嫌いの女性人には たまらないでしょうが・・・(~_~;)
c39
   
    

西国三十三所

  大阪JC 心経の会で 30番 31番 32番 のお寺に参拝に行きました。
    琵琶湖 に浮かぶ 神の住む島と言われる 竹生島には初めての上陸です。
    彦根港から 琵琶湖観光船オーミマリンに乗船し… いざ パワースポット 竹生島へ
       日曜でもあって結構多くの方が参拝に来られていました。
     島の名前は「神の斎く(いつく)住居(すまい)」を意味し、その中の「つくすまい」が
       「つくぶすま」と変じ「竹生島」になりました。
                                        …とあります。
   感覚の鈍い自分としては、神の住む島 のパワーを感じ取ることが出来たのか見えませんが…
          その後 長命寺から 観音正寺
    最後は4時半前に行っているのにもかかわらずゲートを通過させてもらえないと言った
       アクシデントに見舞われましたが何とか我々Teamは3寺参拝できました。
    良き仲間とは言え 西国三十三所 若い頃なら 間違いなく 行ってなかったな…(-_-;)
   
c40

c47

c41

c42

c43

c44

c45

c46
  

KANSAIウォーク ~大阪市内エリア~

       産経新聞主催 LIONが特別協賛  のおなじみのインベントに参加
  当日参加でも800円  ペットボトルがついて LION製品のお土産がついて 安いですよね(^<^)
  今回の大阪市内エリヤは 
      ~レトロ建築から大大阪時代を知る~  をテーマに
   大阪城から大川沿いから…淀屋橋…堺筋を下って…森ノ宮を通り 約14キロ
               平坦な道のりなので楽ちんです(#^.^#)
   久しぶりの大阪城 … 小学校から12年近くで見続けてきましたが やっぱり壮大です
     家内が玉造でベーグルを買いたいと言い出し ゴール地点から~玉造
   そこから 鶴橋まで足を伸ばし 山亀商店でキムチを買い込み 谷町九丁目まで歩いたので
                約20キロ弱 30000歩
            帰ってからのビール美味かったですね~♪
   
     この企画 次回の神戸 奈良と 3大会完歩すると素敵な景品にありつけます!!!
       決して景品目当てではないのですが…ついつい目的を忘れがちです…(^。^;)
  
c50

c51

c52

c53

c54

c55

c56
 
  
   
      

6月スローガン

                     
【失敗の積み重ね】
    子供のときから、億の失敗で痛みを知り成長し、その器を形成します。
  失敗は成功のもと…と言われるように、成長したいがための失敗はどんどんするべきですね!
       ただ…社会人ともなれば闇雲に、確証もないトライは許されません。
                  この辺が難しいところです。
        また、失敗を恐れて一歩踏み出せない…失敗に気づかない…
               コレも社会人としてどうなのでしょうか?
        いま、市況連動型の従来ビジネスからの転換が求められています。 
           お客様のニーズにマッチしたサービスを提供する。  
               世の中にどれだけフィットしたか?
            この対価が企業の存在価値だと思います。 
            知恵を絞って失敗を積み重ねませんか?
             その先にゴールが有るはずです。

          「一勝九敗」 の一勝で大成功した ユニクロの 柳井さん
           10度のトライのうち、何時に勝利が訪れるのか???
            これだけはやってみないと分かりませんね…
     所謂… 『持っている人』 は 人よりも早く、成功が訪れるのでしょうう(^<^)
  
                  自分は…神頼みです (~_~;)
            
c57

c58