山桜日本酒の会

IMG_3481またまた日本酒
昨日は追手門山桜会の「日本酒の会」に参加
8~10名と予測しお世話になっている牧水さんにお願いして囲炉裏端の部屋を押さえていただいたのですが…集まりも悪く、また続けてキャンセルが出て結局4名のみの参加…寂しかったなぁ…⤵

用意していただいたお酒は4合瓶で4本 一人一本飲む感じですね(;^_^A
美味しい料理と美味しいお酒 
話も弾みすべて飲み切りました
次回は会長推薦のとっておきのお店に!
お店の名前は……記憶の彼方…思い出せません(-_-;)
 

3度目の薔薇

IMG_3475愛知県田原市へのふるさと納税
愛知県が花の生産量が日本一とは知りませんでした。
茎の長さが短い、細いの理由で規格外になった50本のバラの花束が3回にわたって届きました。
田原市のグランドローズ平原バラ園さん
品種・色・サイズはお任せでしたが、毎回丁寧な梱包で開けた時の華やかな香り
お世話になりました。
楽天ポイントが無くなる前の駆け込みで本年度の枠はすべて使ってしまいました…。
来年は何回の定期便にしようか~花って良いわぁ(^^)/

 

ウイスキー

鶴見理事長の旭日双光章 受章祝いの二次会?
先輩にお誘いいただき二度目のニューオータニキャッスルへ
この部屋の個室感…特別感もあり雰囲気もいいですねよ(^^♪
そしてまたまた頂いちゃいました
先ずは響30年 ストレートで「グイッ」と♬
高級酒を飲みなれていない。
まして自分のボキャブラリィ不足の中でどう表現すればいいのか分かりませんが
とにかく香りが違います そして深い 何が? 30年の重み?
この日もいろんなお酒をいただきました。
桑山先輩(右の方です) 感謝です!!! 

 

117回楽酒の会

IMG_3462昨日は家内と主に楽酒の会に参加してきました。
この会は様々な職業の方や趣味をお持ちの方が多く参加されていて刺激を受けます。
今回参加されていたデザイナー辻本有紀さん 
(写真の後ろに映っている方です)
持参いただいた日本酒のラベルを担当されました。
なんと可愛いラベルですね!
聞けば杜氏さんがこのラベルのイメージに合わせてお酒を造ったとのこと
このお酒は秋田県の阿櫻酒造 「純米吟醸あきのふ」
2019年からイタリアミラノで開催されている日本酒の品評会で金賞を受賞!
ラベルも素晴らしいですがこのお酒美味しかったです♬

オーク樽

IMG_345810月のPRESIDENT「おはようございます新社長」の中で紹介されていたオーク樽
早速購入 1L入り タガの色はシルバー 
天使のミニ樽とあります。
サントリーの角を注ぎ熟成を待つ
ウイスキーだけではなく焼酎や蒸留酒ならOKとありました。
先に使われている方がネットにあげておられるので参考になります。
これで美味しいウイスキーが飲めるのですが…熟成期間が悩ましい…。
3週間も待てない(;^_^A
我慢我慢…。
 

2025 11月スローガン

IMG_34461日は土曜日でしたが早朝からお参りに~3連休の初日なのか京都からの帰り通行量多く感じたなぁ。
これは理由があって…長らくサボっていたゴルフの練習を再開 新しいスタジオに行きました!
ゴルフの開眼 もうそこです のはずです♬

 

2025年 11月スローガン「失敗学」
人はなぜ失敗し それを繰り返すのか
失敗の原因を突き詰めればシンプルな要素に行きつくと「失敗学」にあります。
「無知」「無視」「過信」 この三つがほとんどのミスの根本原因
221件の失敗をした42人のエンジニアに聞いた失敗の原因…
・35% ミスを防ぐためのルールや対策があることを知らなかった「無知に起因する」
・9%  ルールはあるが面倒くさいのでやらなかった「無視」
・17% 自分に限っては大丈夫だろうと油断した「過信」
これら60%の失敗は事前チェックすれば防止できるミスです

1920年代のアメリカの損保保険会社のデータに基づいた経験則のハインリッヒの法則「1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、そのさらに下には300の異常が潜んでいる」
安全や管理体制が整った現在に置き換えると1:100:1000の構造になると言われます。 

 起こってしまった失敗を防ぐためには

一つ目 「なぜ」を繰り返す なぜその手順を踏んだのか なぜその確認が抜けたのか
二つ目 ミスを隠さず共有する習慣を付ける
三つ目 失敗を責めず、歓迎する文化を育てる

イノベーションは挑戦の繰り返しから生まれます
そしてその挑戦には試行錯誤が必要

失敗を恐れず「それぞれの試作品」に挑戦してください!

義父

昨日、義父の葬儀に参列しました。
昭和10年生まれ 5年前には義母が先に他界
ゴルフ大好きの義父でした。

自分は昭和62年6月25日にと見合い その後に家内の実家に伺った折に初対面
穏やかなお父様でした。
お酒は一滴も飲まず 代わりにタバコだけは止めれなかった…。

3人の子供 孫 そしてひ孫たちに見送られて旅立ちました。
透析時に脳梗塞を発症しました。
突然でしたが、苦しまずに天国へ
良き人生を送られました。

  

淀川花火

今年は万博閉会後に開催
我らの船(猩々)のリニューアルも完了し有志でいざ淀川花火へ!
我々夫婦は聖丘カントリーでのLH会コンペが終了し一目散に自宅へ~地下鉄で大阪ドーム千代崎桟橋へ何とか間に合いました(;^_^A
雨対策は万全でしたが、その想像を超える強い雨…例年の花火ほどの迫力はなかったかなぁ…。
…というか、自分は飲みすぎてあまり覚えていません。
ほんとに アホ⤵ です。
家までサポートしてくれた家内に感謝
西日本プラスチック健康組合で態々自宅まで来ていただき指導をしてもらったのに 悲しい
しっかりしなければ…。

 

 

とうとう…。

IMG_3367定期的に何かをしなければならない…自分の中では苦手な部類
…というか、よほど腹に落ちないと忘れてしまう自分
そして、なるべく薬は飲まないと思ってていた時分

とうとう 日々欠かせない薬になりそうです
以前は健康診断でも引っ掛かったことがなかった血圧
上が120台 下が80台 と安定していました。

母親を連れていく病院に血圧計があります。
何度測ろうとも高い数字
副鼻腔炎の手術時にも看護婦さんから小林さん血圧が高いって言われませんか?と言われていました。

ネットでは血圧の数値は年齢を重ねると上がるので高くても年相応との記事が多いです。
ただ、それにしても高い?

内科医で同級生のS君からは毎日1錠飲むだけやん!!!
俺も飲んでるよとの指摘(;^_^A

会社裏のお世話になっている先生に塩分も取りすぎとのことで2週間前にプレミネント配合錠を処方されました。
少しは下がったんだけどまだ下の血圧が高いとのことで追加で1ケ月…。
これからは忘れずに 安定するまでは 毎日  【飲みます】

西伊豆へ

お世話になっているNPO法人の関係で西伊豆へ 三島からの交通手段をどうするのかが一つのテーマだったのですが、何人かの方が車で向かうとのこと
この研修はご夫婦で参加される方が多く 我々も二人で車で行くか~となりましたが、さすがに一日で西伊豆は難しい…ということで、三重の湯の山温泉で一泊
小学校低学年の頃に一度だけ訪れたことがある湯の山温泉
川に架かった橋の切り取られた映像が自分の脳裏に焼き付いていました。
まさしく同じ場所 感慨無量
この日はケーブルカーで御在所岳山上公園へ
絶景ですね!!!
翌日は西伊豆へ 皆さまと合流 有意義な時間を過ごすることができました。
しかし車での移動は疲れました(-_-;)