観艦式予行(湘南)

初めての観艦式…友人から聞くまでこの式の存在すら知らなかった自衛隊音痴でしたが、8月の富士演習に行ってから自衛隊フリークとは行かないまでも、少しはまり気味の今日この頃です。

3年に一度の観艦式 なんとか予行演習のチケットが入りました。
家内と共に参加したのですが、受付は朝の6時半から何で、当然前日からの泊まり予定

横須賀からの乗船と言うことで 初めてずくし 前日に湘南 江の島 鎌倉と 観光してきました!

サザンゆかりの茅ケ崎  烏帽子岩 ~ サーファー達は殆どおっさんですね(~_~;)
生シラスの江の島?・・・車は大渋滞  どんぶり食べるのに90分?!?! 何それ?
銭洗弁財天 ・・・こちらも長蛇の列列列・・・
鎌倉大仏  いきなりドォド~ンと 鎮座まします大仏さん サプライズたっぷりです

藤沢に車を止めて あの江ノ島電鉄で行ったり来たり

しかし 流石は湘南~鎌倉 大阪弁 どこからも聞こえてきません・・・
どこか気取って聞こえる 東京弁

次回は連休を外していきたいですね(^^)

 

 

 

システム手帳

システム手帳を使い始めて30年以上だと思います。
最初はA5サイズでカバーの革も厚いものを使っていましたが、この20年はA6でかさばらないタイプのシステム手帳を使用しています。
ただし、きもカバーではなく中身と言うかスケジュールを書き込む用紙?です。
当然毎年同じものを使うことになりますが

IMG_9438

 

・1ヶ月が見開きになっていること
・土日が色分けされていること
・六曜が入っていること
・一時間ごとの区切りがあって書き込みしやすいこと

この条件を叶えるダイアリーは一つしかありません
毎年、次年度の書き込みが楽しみです
携帯の進化と共にアナログ派も少なくなりますが 間違いなく 最後の最後までこのシステム手帳を使い続ける事になるのでしょう~!

秋も 仲秋へ

朝夕 めっきり涼しくなったにもかかわらず
半袖、単パン(ユニクロのステテコ)姿で やアイスノンをカチカチに凍らせてまくらがわりにし、窓を開けて寝ていて風邪をひいてしまいました…。
朝起きると のどに変調が 「しまったぁ」 です。

自分の場合、風邪は全てのどからです。

会社裏の調剤薬局から ビタミン剤、イソジン、咽の痛み緩和剤を買って暫し様子見
アルコールも止めようと心に決めて
結局 一日だけの休肝日
寝不足もあきません…早朝からの伏見稲荷 どこかで睡眠をとらないと駄目です(^_^;)

昨日は 夕方から家内と長居公園に出かけました
仲秋の夕刻の公園
日の暮れも早くなり どこか物悲しさを感じさせますよね

 

 

 

 

 
 

 

 

10月スローガン

10月スローガン  「お客様の期待を超える」

お客様の期待とは何なのでしょう?
依頼したことを確実にこなすこと。
依頼は、そのお客様が持っている要望であり、こなすとは、その要望に対して満足した答えを出すことだと思います。
この仕事が出来るまでは熟練が必要です。
商品知識、仕入先・得意先の把握、配送状況、在庫の有無等、様々な状況を判断し回答しなければなりません。

     これが出来て担当者として一人前

では、お客様の期待を超えるとは?

表面化していない潜在したお客様が持っている悩み、ニーズを聞き出し、様々な引き出しを駆使し その悩みを解決する。
一つの結果を出すことがミッションであれば、先方にとって必要とされる、更に喜んで頂ける答えを、0あらゆる角度から見つけ出し対応する。
電話の応対や接客態度でもお客様の期待を超えるサービスが可能です。
我々は接客業ではありませんが、常にお客様から見られているという意識が重要です。

コバヤシ産業の担当者は 営業マンは 口コミ点数 何点なのでしょう?

本日の早朝の伏見稲荷 かなり冷え込んでいました。
着込んで行って行って正解でした…ただし、眼力さんに着くころにはじわ~っと汗が

本日からコバヤシは下期スタート

静寂の伏見稲荷

同じことを繰り返すだけです。

 

 

二度目のミャンマー③

マンダレーからバガンに そしてヤンゴンへ
前回はヤンゴン市内とティワラ経済特区、その周辺の工業地帯を回りました。
マンダレーは王宮があった商業都市
バガンは大平原に3000を超える仏塔がある都市

この位の知識でしか無いまま バガンに入りました。
夕陽を見るために シュエサンドーパヤ
そして ブーレティ寺院からの 朝日

57年と6カ月 様々な絶景と言われる地(たかが知れてますが…)に行きましたが この寺院の上から見た光景そして朝日  間違いなく No1です!

早朝の澄み切った空気 平原に点在する仏塔 風まかせの気球 そして 日の出

夕陽も朝日も仏塔の一番最上部で見る事が出来ました。
(早朝の真っ暗やみの中、手すりも何もないなかで這いつくばりながら登った仏塔 極度の高所恐怖症の自分としてはどうして降りようか…そればかり考えていましたが 朝日がそれを忘れさせてくれました)
何故か日本の若者が多かったです…何故なのでしょう?
家内から次は気球に乗ろう~と言われていますが、うぅ~ん です。

バガンの生鮮ニャウンウーマーケット…まさしく新鮮です。
当然、舗装ではありません。
迷路のような市場ですが活気があります~日本の戦後の闇市ってこんな感じだったのかな?

ミャンマーますます 虜に です。

二度目のミャンマー②

マンダレー
2代しか続かなかったマンダレー王宮
8月の洪水で踏み板近くまで増水したウーベイン橋
金箔製造現場 そして大仏

今回の旅行は毎日泊まる場所が変わると言ったスケジュール
8度のフライトです。

訪問前はさぞかし大変だろうと思っていましたが、 ホスピタリティ溢れた素晴らしいガイドさんのおかげもあり、疲れを感じないままの過ごすことが出来ました。
また、ミャンマーという国・・・飽きさせません。

細切れになりますが 明日、バガンUPします。

一言  バガン 素晴らしかったです!!!

 

 

 

二度目のミャンマー①

のシルバーウィークなるものを利用して再度ミャンマーへ行きました。
今回は電気絶縁材料の同業者の方々と一緒です。
観光が主となりますが、ヤンゴンしか見ていない中でミャンマー事情を話すことに疑問を持っていたところなので、絶好の機会となりました。
また、今回は上海~昆明~マンダレー~バガン~ヤンゴンと言ったルートでのスケジュールとなったので、久しぶりの中国も肌で感じる事が出来る有意義な時間を過ごすことが出来ます。

飛行機の関係で行きの上海・昆明(泊まり)は通過点です。
二日目も、昆明市内(新しい飛行場から30㌔)にも行けず、昼一にマンダレー着

王宮跡や、僧院、バヤー、マンダレーヒル、 ・・・
70%は仏教徒 7歳から18歳までに男子は一度は出家する

徴兵制ではなく これなら 左巻きの方々も 納得するのでは!?!?

 

ゴルフ歴33年

入社後にコンペに誘われて始めたゴルフ 今年で33年になります。
コバヤシ産業のコンペ「KG会」はハンデキャップは最低?でも28しかありません(^_^;)
要は、優勝するのには28のハンデでなければだめで・・・
28以下のハンデで優勝はまかりならん~もっと練習してからおいで との掟からです!

この時は 練習もほとんどせずに2ランド目のゴルフ

右も左もわからないままのゴルフでしたが46/55(実際には誤球してしまい48/55)
昼からも土砂降りの雨の中なんとか55で回ることが出来優勝

ゴルフってなんて簡単なスポーツだな~因みに次には100切ってました・・・。

こう思って33年 全く進歩がありません 間違いなくこの時の方が上手かった・・・。

で・・・レッスンに通って6年 ますまドツボに入ってしまいましたが ようやく
言われていることと、体がマッチしてきました!
昨日はラウンドレッスンを受けました~目からウロコとはこういう事を言うのでしょう。

答え ⇒  ゴルフは「カン」ではだめ(あたり前ですネ)

全てに 意味があることを学びました。

次が楽しみです(^^)v

初めての福井

大阪に住みながら初めての福井?だと思います。
金沢には行きますが、どうにも通過地点になっていたようで…。

今回も、家内と一緒で「越前・日本海 ハイウォークツー」への参加です。
30キロと16キロとエントリー
土曜日は三国運動公園から東尋坊経由で30キロ
日曜日は16キロの予定だったのですが、家内が捻挫をしてしまったため、急遽中止・・・でも、朝から雨が降っていたので止めて良かったかもです(^_^;)
前にも書きましたが、ウォーキング中は街中ウォッチングが主な目的です。

開業しているお店は? 閉店した業種は? 洗濯物は高齢者の方のモノが多いのか?
学生や小さなお子さんものが多いのか? 空き家は無いのか?
福井はこの視点では◎です!
活気もありましたし、とにかく新築のお家が多かったです。
歩く場所にもよりますが総じて過疎のイメージはありません。

何よりも 食事が ◎◎◎ です!
ネットで探し当てた福井駅前の大衆割烹「善甚」さん 大満足です(^v^)v
料理もお酒もです

おろしたての今年の 【ひやおろし】 とにかく最高!!!
ただ・・・前日からの寝不足とウォーキングの疲れとで、前後不覚 記憶喪失 家内の捻挫
でも・・・またすぐに行きたい福井 そして 善甚さんです。

 


 

 

 

 

 

ミャンマー

昨日は「ミャンマーシンポジウム」~注目が集まるミャンマーの魅力とビジネスチャンス~のセミナーに参加しました。
7月に初めて訪れたミャンマー

お父様の代からミャンマーと接点があり、ビジネスもビジネス展開をされている砂田様の計らいでミッションに参加したヤンゴンでの4日間…自ら経験してきたミャンマーが、今回のセミナーではどのように報告されるのか?  興味があっての参加です。

日本からはジェトロ、ソフト関連で早く進出されている中堅企業の社長、三菱商事、ミャンマーからは商工会議所会頭がそれぞれ報告されました。

2400haのティラワ工業団地、段ボールメーカーの王子製紙が進出
23日には安倍首相が序幕式に参加されるとも聞きました。
300名の予定でしたがこの定員を越えたと言われていました

この中でミャンマーを訪れた方どのくらいおられますか? の質問に 約半数の方が手を上げられました。
未開の地?ミャンマー  日本の職人が握る高級すし店が出来れば繁盛しますよ!!! との事

コバヤシ産業もミャンマーで寿司屋をやりましょか!?!?!?

IMG_8744