本日は湯豆腐

月曜日から東京出張 様々な方とお会いし、火曜日からはIFFT展示会 コバヤシ産業…創業者の小林武雄は東京で生まれ代々の石屋を継ぐことを定めとし、過ごしていた幼少期聞くとこ所によれば保証人で屋敷を取られ、新しい商売も関東大震災で焼け出され昭和4年に一家で大阪へ出てきたと聞かされています。 関東大震災の写真が残されています。 隅田川…多くの方が焼死体となっている写真です…。
この惨劇  大阪へ…一家の将来と皆の笑顔を見たいとの思いがが支えとなったのでしょう。
コバヤシ産業はメラミン化粧板の取り扱いから天板事業へと進みました。 天板を作り続けて50年以上経ちました…営業所を設けたものの一度は撤退した東京です。
今回のIFFT、単なる東京での展示会ではありません。 我々が培ってきた技術と信頼が受け入れられるのかを試されることになる場です。
幸い、多くの方々に足を運んでいただけました。 ビジネスは信頼との相互関係にあります。 良い商品を提供する これが皆様の期待の応える  使命です。

今宵は久しぶりに自宅での夕食~湯豆腐です。
3種類の豆腐を用意してくれていたようですが…味音痴 最悪です 怒られました(^_^;)

IMG_0032

明日から東京

明日から東京出張です。
帰阪予定は土曜日  追手門山桜会の理事会評議員忘年会 欠席です…皆様ごめんなさい。
25日から三日間 IFFT展示会出展です!
一昨年から取り組んでいるMELDA TERAS そして 本年巡り合ったFENIX

中小企業ど真ん中のコバヤシ産業にとって 大きな挑戦です。

ドレスコードを決めました~alpaポロシャツteamとスーツ
社長はジャケット
本当は格好をかまうより 思いを伝えることです。
どれだけの方が我々のブースに足を運んでいただけるのか???

期待の反面 不安    いやいや ポジティブで行きますよ :-)

 

決起会

25日からの展示会に合わせてFENIXの勉強会と決起飲み会を開催しました。

コバヤシ産業にとって今回の取り組みは大きなチャレンジです。
縁を頂き ミラノサローネから7ヶ月 一気に走り続けています。

松原配送センターで展示商品の確認~勉強会~決起飲み会

皆が同じ目標に向いて一つになったと思います。

本当に良い時間を過ごすことが出来ました。

この時間って最高ですね!!!

展示会に向けて

11月25日~27日まで東京ビッグサイトで開催されるIFFTに出展します。
interior life style living CREATIVE RESOURCE の エリアに新しく取り組んでいる
「MELDA」 「TERAS」を展示します!

合わせてイタリアから輸入するarpa社のFENIXのお披露目も兼ねています。

MELDAはメラミンと段ボール  TERASは屋外用天板
FENIX  は  NTM nano tech matt  新素材です

2コマでの展示ですが…大きな投資です。melda-terrace-05一足先にブースイメージ公開します(^v^)
日々お世話になっているLUFTさんに
お願いしてデザインして頂きました。
さすが PRO でしょう~ :-)

皆さまブースでお待ちしています!

坐骨神経痛

坐骨神経痛なるものになってしましました…。
久しぶりに朝のジョギング~約5キロをスローペースで走り終え、温かいお風呂に入ってリラックス。
小さいながらに達成感もあり 至福の時間です(^^)v

出社後、右腰に違和感 ハリがでました。
このハリが 痛みへ その後 右太腿に痺れ 遂には歩くこともままならず
特に座ると痛みが強く 最悪です  +_+;)

少し早く退けて自宅近くのペインクリニックへ
症状を話すと先生が即座に「坐骨神経痛」ですと言われました…。
すぐさまブロック注射

少しは楽になりましたが しばらく病院通いが続きそうです

全てにおいてですが いきなりはあきませんね(~_~;)

 

好奇心の鍛え方

11月スローガン 「好奇心の鍛え方」

 好奇心(こうきしん)とは、物事を探求しようとする根源的な。自発的な調査学習物事本質研究するといった知的活動の根源となる感情を言う。

「好奇心が旺盛な人」に対してマイナスなイメージがあるでしょうか? 野次馬と好奇心は違います。
仕事においてもプライベートにおいても、好奇心を持つこと大事ですね!
子供は好奇心の塊です。 「なんで?」「あれ何?」「どうして?」・・・
経験することが全て新しいことばかりなので、「知りたい」「やりたい」との人間が本来持っている心が好奇心で、向上心となり行動となります。

好奇心を鍛える3つの方法があるそうです。
  1)いろんなコト・トコロに首を突っ込む
  2
)ワクワクしているフリをする
  3
)違いを見つけて楽しむ

面白がる力を付ける  ですね。 
最後に三日坊主上等 とあります。
先ずやってみようです。

好奇心の鍛え方 というタイトルであのタモリさんの記事(週刊誌)が目にとまりました。
多趣味=好奇心旺盛なのでしょうか?

好奇心の鍛えかたと検索すると上記にあげた三つの方法が出てきました。
仕事にもプライベートにも好奇心は持ち続けたいですね!

1日は伏見稲荷参拝の後、追手門学院大学のホームカミングDAYに行きました。
保護者の会の会長という役割を頂いています。
恩師の遠山名誉教授 昨年に瑞宝中綬章を受けられました…本年もお元気なお姿で講演をして頂きました。 先生~好奇心の塊です! だからお元気なんですね(^v^) :-)

IMG_9970

 

 

 

卓球部

コバヤシ産業に新しく卓球部が誕生しています。
本年3月に産声を上げ、月一回の練習を行っています。
当面の目標は対外試合への出場です!

ソリューション開発課の横尾君は学生時代にインターハイ出場の経験があります。

本気度が違います(^v^)v

当日の動画です!
因みに森さんはコバヤシ産業本社入出荷の全てを担ってい頂いている67歳~凄いでしょう♪

因みに自宅に小さな卓球台があって小学校から卓球に親しみ、中学入学して脇目も振らずに卓球部の門をたたき、1年時に明星中学のサウスポー(2年生)に完膚なきまでにたたかれうちひしがれ…結局、卓球は中学で終わり…。
その後、ヘタレ人生が始まって今に至っている自身も一度だけ参加してあことがあります。
ただ、その時は亜急性甲状腺炎でプレドニンを処方していたのでほぼ運動禁止

捲土重来? 年末には再挑戦です。

ただ。。。終わってからのビールを飲みたいだけかもですが(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

素材選びで差をつけろ!

本日、大阪産業創造館にて「第3回新しい素材・加工技術展」に出展しました。
テーマは【素材選びで差をつけろ!】です。

大阪市立工業研究所を利用して飛躍を果たした企業が大集合! とありますが、コバヤシ産業はまだまだです・・・市工研様には日ごろからお世話になっているので、飛躍して恩返しをしなければなりません。

コバヤシ産業のブーステーマは    《熱硬化性》 

市場の樹脂はほとんどが熱可塑性だと思いますが、「耐熱」「熱特性」「強度」等の特性においてはまだまだ、このニッチな樹脂を必要とされる用途があります。

昨年、我々は成形業者様と共に「熱硬化性を考える会」を発足しました。
眠っているニーズ 見えざるニーズを キャッチアップし、ソリューションを目的としています。

今回の展示会はその第一歩です。

ブースに足を運んで頂けた皆さまにしっかり説明できたのか不安ですが、少しでも熱硬化性に触れていただければ当初の目的は達成です。

第二歩目  前に向かって進むのみです!!!

IMG_9920 茨木市民ウォークラリー大会に参加してきました。
追手門学院大学の絡みでの参加・・・後援に名前を連ねています。

ツーデーウォークには頻繁に出かけているので、今回のウォークラリ-は家内と共に、本当に気軽な思いでの参加でした・・・二日で70~80キロ歩くと正直、途中で飽きが来てしまいます。
今回のウォークラリー 本当に楽しい時間を過ごすことが出来ました。

一緒に参加した元レク研のS君によると、本格的なウォークラリーは野山の歩くらしく物見遊山気分ではゴールできませんよとの事。

大変そうですが、少しその大会に参加したいと思った ウォークラリー初体験でした。

観艦式予行

本番の観艦式は安倍首相を迎えて昨日行われたようですが、我々は12日の予行演習に行くことが出来ました。
早朝の6時半より受付と言うことで前日から藤沢に泊まっての当日。
周辺の駐車場は5時半にはほぼ満車・・・事前にネット検索していたスーパーの24時間駐車場に止める事が出来ました。13時間は停めていましたが 結果的に駐車料金 500円 ありがたい 😛

受付場所へ移動しましたが早朝より長蛇の列 恐らく皆さん良い席?の確保のため並んでいるものと思われます・・・すごい熱気です。

我々の船はMST464 掃海母艦「ぶんご」 機雷排除と言った情様な任務を有した船です。5700㌧ 全長141m 乗員129名

出港から観艦式の相模湾沖まで3時間 快晴の洋上を富士山を右手に船団が進みます。

ぶんごは ヘリコプター搭載護衛艦 「いずも」 ペリコプター空母の後方を進みます。

「いずも」 ・・・ とにかく  凄いです 圧巻です!!!

8月の陸上自衛隊富士総火演では10戦車やその他の装備に驚き
この観艦式では、いずも、イージス、 潜水艦、ミサイル艇、P‐1、3・・・

様々な装備もさることながら 規律のとれた行動と 何より「自衛官の士気の高さ」

彼らの存在があって 我々は安心して生活が出来る

改めて感じる事が出来る自衛隊の行事です。

機会が許せば 3年先 乗船したいです!