きのくに海南歩っとウォーク

きのくに海南歩っとウォークに参加してきました。
以前の和歌山ツーデーは何度か参加したのですが、その後継の大会だそうです。海難が5月開催だと気づいたのが昨年の9月、本年度はぜひともと意気込んでの参加です。

大会の趣旨が・・・地域の活性化と、健康づくり、海南市の観光PRなどを目的に、「歩く」「食べる」「楽しむ」という3つの要素を盛り込んだウオーキングイベントを開催します! 近畿マーチングリーグ、オールジャパンウオーキングカップの公認大会です。  とあります。

我々夫婦も様々な大会に参加していますが、これまでのおもてなしがあるウォーキング大会はありません!
様々な団体の方がボランティアでサポート~皆さん明るく元気に接して頂けます。

散策と地域の現状を歩きながら観察する・・・本当に楽しいです。確かに、朽ち果てた住宅や倉庫、そしてシャッターが閉まった店舗も多くありますが、この皆さんの活気があれば間違いなく活性化するでしょう。
晩はいつものように地元の居酒屋を検索していきました。
当たり前ですが、地元の方ばかりです。 コスパ最高です!!!

来年も間違いなく参加です~(^^)v

 

こんな失敗をするのか…。

クールビズになってから スーツを2着交互に着ています。
薄いグレーと 濃いブルーグレーのスーツ
当然、このスーツにあった靴を履いています。
黒と茶
昨晩、黒の靴が玄関にありました~明日はこれを履こうと!

出勤時に見るとその場に靴が無い…家内が靴箱に入れてました。
目線より上の棚に入ってました。 当然後ろ向きです。
何気なく引っ張り出し、娘との会話をしながら履き そのまま車庫へ

朝、会社でお稲荷さんにお参りしようと2礼2拍手

頭を下げたときに見た 自分の靴

「エッ?????」 左右が違う

そんなバカなと思いきやそんなバカなことをしていました。

同じメーカーの同じ仕様 恐らく同じ型なのでしょう!?!?
何の違和感もなく履いていました。

年老いたとはいえ こんな単純な間違いをするなんて  アホです(^_^;)

IMG_1619

 

びわ湖長浜ツーデーマーチ②

ウォーキング途中で見かける【転作田】の黄色い旗

田んぼ一面、麦を栽培しています。

地元で有名な長浜ビールなどに活用されてもいるのかな?と のんきなことを思っていましたが、この
転作田 もっと深い意味があるようですね…。
日本人はもっとコメを食べなければなりません
日本の小麦粉の85%は輸入 その3/5はアメリカ

以前、岩手の農家の方たちが本当はもっとコメを作りたい  でも  作れない と言われていました。

確かにパン食は簡単で、美味しく、バリエーションも豊富だとは思いますが、日本全体のことを考えるとお米を食べる事、必要です!

糖質コントロールをしている見なれど お米は食べないとです!

IMG_1599 IMG_1596

 

 

びわ湖長浜ツーテーマーチ①

4年連続の長浜ツーデーマーチ
初回は雨のなか40キロ…とにかくひたすら歩き続けた事を思い出します。
流石に40キロを歩くと飽きてくるので、最近はほぼほぼ20キロにエントリーしています。
我々夫婦にとってはちょうどよい距離ですね!
地元も散策できる時間があって…ましてや長浜は見どころ満載です。

土日と天気も良く日焼け止めを塗りたくってましたが追いつきません
良く焼けました。
地方で開催されるツーデーウォークに参加しますが、その場所の景況感や家並み、生活されている方々の年齢層など 本当に特徴がでます。
滋賀県は近畿の中でも人口増加の県として名高いと思いますが、古くからの立派な家並み そして、新しい住宅もお洒落で設計に拘ったお家が多いことに驚かされます。

今回のウォーキングは日ごろのジョギングがままならず、筋力が低下したままの参加でしたが、やはり駄目ですね~(~_~;)  足のあちこちの筋肉が痛み出し、出来た足の水膨れ(靴ずれ)も数センチはあろうかと思えるでっかいものとなりました。

来週は海南でのウォーキングです。
早く治さなければです。

伏見稲荷

IMG_14961日は所用があったので3日のお参りでした。
3日に稲荷祭があるのでこの日がいいのでは?とのお話を頂き参拝です。
朝から参拝 11時からゴルフ GWの混雑を危惧してましたが、上手く避ける事が出来たようです。
但し…朝の7時前に到着も駐車場には入れず「稲荷祭があるので一般車は臨時駐車場に止めてください」とのこと。 これが結構遠くて…帰りの心配もありましたが仕方なくです。

雨上がりの伏見稲荷

新緑とも重なり すがすがしくお参りが出来ました。

GWも終わり…

IMG_1506GW終わりました。
コバヤシは暦通りの営業なので3連休と連休です。
この休みに4度のゴルフがありました。
年間20ラウンド程度なのでこの回数は異常です(~_~;)
コンペもありましたが、一昨年から悩んでいるDWイップスを克服するためのラウンドを重ねました。
メンタルトレーナーにすがりました。
少しずつゴルフに対する考え方が変わってきました。
「打つ」ではなく「振る」
言葉では簡単ですが、理解できないまま振ってました。
少しこの「振る」が分かってきたように思います。
ゴルフが楽しくなってきました。ただ…コンペにはまだ参加できる状態ではありません。PBゴルフで我慢です。

GW中に散髪

GW中にどうしても散髪に行っておきたくて
ここのところお世話になっている美容院は予約が必要、時間も一時間…。
結局、散髪戦争まっただ中の床屋さんの一件に行きました。

7時半までで、走って着いたのが25分前

一旦、断られたものの残念そうなしぐさをしている、カットだけならと言われ、元論そのつもりで、なんとか入れてくれました! ありがたい♪
そして、カット~洗髪~顔そり 含めて終わったのが 35分  QBビックリ(~_~;)
カットはバババ~ッと1~2分
洗髪はササッ~と
顔そりはシャッシャッ~と

営業時間内?とは言へ無理に入れてもらった手前 また、こちとらは短くしたいと言うneedsで何の不満も無いのですが、やはり、同じ時間を割いてくれて同じサービスをするのがプロの仕事のように思います。

普通の時間を割いてもらっても5分と変わらないのでは…。

経営者と従業員の違いもあるとは思いますが 反面教師ですね。

でも、お陰でスッキリした頭でGWを過ごしています!

 

二度目のミラノサローネ

13日からミラノサローネに行ってきました。
二度目のサローネです。
全てにおいてそうですが経験って大きいです。
昨年は目的を持っての訪問 今年はキッチンがメインのコンセプトです。
導入したFENIX 多くのメーカーが採用していました。

手触り マット感 最先端の展示会でも見劣りしません。

ジュネーブのモーターショーでも最新の色はマット調ですね!

今回のイタリア訪問は、先に取引を開始しているarpaの担当者との打ち合わせ、そして、新たなるメーカーへの訪問、視察が目的です。そして、大きな成果を元に帰国することが出来ました。

海外戦略は補助金採択の結果も踏まえて前進あるのみです。

英語を話せない経営者の海外戦略に一抹不安も付きまといますが頑張ります!

IMG_0055 IMG_0005

 

大川桜クルーズ

追手門学院山桜会&大学校友会の共催事業で開催された大川桜クルーズに行きました。
天満橋桟橋から一本松さんの船に乗っての花見です。

見頃は4月2~3日の週末だったのでしょう…残念ながら満開とはいきませんでした。
あの雨と嵐のような風では桜もたまったものではありませんね(~_~;)

黒猫さんのフレンチ弁当にワイン(コンビニで買いました)

来年は満開の桜を見ながらのクルーズと行きたいです

 

桜流し

「桜流し」と言う桜jことばがあるようです。

大阪では先週が満開  本日の雨は桜雨ではなく 桜ながしとなりますね

氏神さんの桜はほとんど流されました…。

日本人が持つ感性 風流を味わう 桜を散らす雨でも優雅な言葉にしてしまいます。

日々の喧騒から離れ 一人 雨音だけが聞こえる どこかで 過ごしたい気分です。

IMG_6691 IMG_6692 IMG_1100 IMG_1106