8月スローガン

8月スローガン 「思いやり」
思いやりとは、純粋に親切な心から出る行動のひとつで、その形や大きさはさまざま。 相手の息災を気にしてひと言声をかける、なんの見返りも期待せずに自分が持っているものを分かち合う、こうした礼節の精神から思いやりが生まれる。 人を思いやる行為は、巡りめぐって必ず自分に帰ってくる。…と、こうあります。

 英語では思いやりと言う単語は存在せず、日本語特有の言葉のようです。
   要は相手の立場に立って考える事が出来るのか?ですね
        思いやり お互い様 お陰さま …
ついつい、自分のことは棚に上げて、また、自分の都合と考えだけで相手を見てします。
 jejuで見かけた多くの中国人観光客 内陸から始めての海外旅行を思われる旅行者
自分たちのことしか見えません。
 仕入先、お得意先、そして、コバヤシ社内でもそれぞれ立場が違います。
        一旦、相手の立場に立って 考える
         そこにビジネスの種があります。 
       暑い夏 ビジネスもHOTにです。

今年の夏は猛暑だと言われていましたが、自分だけの感覚なのかそうでもないような…気がしています。
本日の早朝の伏見稲荷も短パンTシャツでは少し肌寒かったです。
でも、さすがに眼力さんに着くころには汗がふく出ていましたが(~_~;)

以前にも書きましたが、朝一番に鳴きはじめるヒグラシ
一匹の鳴き声が引き金に合唱となります。
何故なんでしょう?

 

 

第十弾 素材セミナー

昨日は恒例になった ~素材が変われば性能が変わる~ セミナーを大阪産業創造館で開催しました。 これで10回目の開催となります。
今回は第一部 「進化するユニチカナイロン樹脂のご紹介 ~塗装レス軽量化、高耐熱~」
第二部 「乾式結晶性不飽和ポリアステル材料と炭素繊維強化プラスチック用樹脂のご紹介」
それぞれユニチカ株式会社、日本ユピカ様に名古屋、東京から技術者の方に出向いて頂き開催することが出来ました。
今回は熱可塑性・熱硬化性樹脂となりました。

性能を大きく左右する「材料」

日々進化を遂げ、新しいニーズに合わせた樹脂が開発されています。
今回も多くの方々にお見えいただきました。

これからもこのセミナーは永遠に続きます~ネタ帳が尽きる事はありません!

IMG_2109

 

 

始めてのjeju

これで韓国は3度目になります。
コバヤシ産業の始めての海外慰安旅行先がソウル
二度目は今回の電気絶縁材料振興会での旅行で釜山~台風直撃で帰れませんでした。
そして今回も同じ振興会の旅行で訪れた済州島チェジュです。

昔の済州島のイメージは男性天国?でしかありませんでした…浅はかですね。
韓国の新婚旅行のメッカとも聞きました。
気候風土に恵まれ観光、ゴルフ、マリンスポーツ、そして世界遺産に指定された Halla山&溶岩洞窟
2泊3日の日程 全て観光 回りつくしました~(~_~;)

食べ物OK 治安もOK 本当に良いところでした!
地元の方々は観光と蜜柑で生計を立てておられる様子。

ただし・・・一点だけ、これはjejuに全く関係がありませんが とにかく中国人が多い

肌感覚ですが、観光客の割合は 中国人 70% 韓国人 30% 日本人0.1% こんな感じです。
特にここ数年、一気に増えたそうです。
観光客だけではなくリゾートマンション建築も中国資本、購入も中国人 ガイドさんも心配していました。

男性天国ではなく、日本からも近くもっと観光地としてのPRがあれば良いのにと思った初jejuでした。

 

古くからの協力業者

本日は古くから絶縁物の加工をお願いしている先様への訪問でした。
コバヤシ産業創業以来と言ったお会社もあります。
先々代からのお付き合いです。
その一社は現在では本当に少なくなった轆轤で絶縁物を加工されている会社です。現在は2代目の社長と3代目の職人さんである息子さんが削っておられました。写真にある轆轤の滑車は木製です。これを作れる職人さんは居てないだろうと…。 壊れたらどうなるのでしょう???

そして、その加工場でかかっているレトロ感いっぱいの掛け時計を何気なく見たところ、その掛け時計はコバヤシさんから頂いたとのこと。

よくよく見ると 贈 小林武雄商店 とあります。

メーカーはSEIKOSHAでした。

コバヤシ産業として設立したのは昭和22年 と言うことはこの時計はまだその前です。
70年以上の前の時計をまだ現役で使って頂いています。

いま会社には小林武雄商店に関するものは何ひとつ残っていません。
この時計の役割が終えたら是非引き取らせて頂きたいと懇願

創業者の小林武雄は私が生まれる前に無くなっています。
歴史を感じるとともに、協力業者様があって今がある
改めて、今回は有意義な訪問でした。
感謝です。

 

高野山へ

追手門学院大学和歌山支部の行事で高野山へ行きました。
高野山開創1200年で訪れて以来です。
大河ドラマ真田丸にちなんだ九度山真田ミュージアムを見学後、精進料理を頂き、我々夫婦だけになりましたが、奥の院まで足をのばしました。
有名な方々のお墓と慰霊碑  高野山のスギの大木から聞こえる ヒグラシの鳴き声

パワースポットなのか分かりませんが 本当に心が洗われます。

次回は、人の少ない早朝に訪れたいです。

OLTREMATEIA

IMG_1960イタリアの新しいメーカーと取引が始まります。
今回は塗料メーカーです。ECOを基軸とした塗料で当然イタリアなので素晴らしい色彩感と共に性能を兼ね備えた製品です。先週から最終の契約にイタリアまで社員が行ってくれました。なんとか無事に終える事が出来ました。そして…社長のLORISからのプレゼントがこのボトル 2Lのフルボディ 中身もさることながらこの瓶の表面に施された塗料がoltreです。
今回は喜多先生の計らいがあって実現しました。
しっかりビジネスをしないとです。
先ずは今月末のイタリア現地の研修を経て、国内にSRの設置と10月の展示会出展です。
更に今回は海外での販売権も…地に足付けたビジネスが必要です。 頑張らねば(^^)

 

 

 

 

 

信貴生駒スカイライン

今日は奈良から東大阪のお客様周り
三郷町から石切りへ抜ける道中、本当に久しぶりに信貴生駒スカイラインを走りました。
何十年ぶりかな…です。
夏の宿題の定番「昆虫採集」出生駒山頂へはよく連れてきてもらいました!

少し時間があったので、夜景で有名な「金のなる展望台」へ

極度の高所恐怖症 飛び出た踊り場まで行けません(~_~;)
でもなんとか写真だけは撮れました。

春の桜 秋の紅葉 カップルの聖地~家内と来ます!!!

IMG_1967 IMG_1968 IMG_1970 IMG_1971

 

 

九州出張

月曜日から三日間九州へ出張でした。
新幹線で小倉~ソニック特急で大分へ中津でレンタカーを借りて~耶馬渓~翌日は佐賀伊万里~次の日は熊本代理店様訪問とお世話になっている地元のお醤油訪問です。
観光での九州はありますがびっしり出張での九州はほぼ始めてです。

二日間ともお客様と会食 伊万里では呼子のイカ 絶品でした~(^^)v

熊本市内では崩れたお寺、住宅 そして屋根にかぶさるブルーシート
帰りの飛行機からは仮設住宅が見えました。

最初の地震から28時間後に更に大きな地震が
最初の地震は爆発音を伴うような縦揺れ 北朝鮮がテポドンを打ったかと思われたそうです。
28時間後の本震は震度7を超える45秒近くの横揺れ

来ないと思っていた熊本での地震
水道復旧に2週間かかったそうです…突然襲う地震 備えが要りますね!

 

 

 

 

 

ヒグラシ

IMG_1802日の出前 4時半ごろでしょうか…ヒグラシが鳴きはじめました。
晩夏の夕方に鳴くものとばかり思っていましたが、ニイニイゼミと同じく他のセミよりも早く鳴きはじめるとあります。
梅雨明けと同時に一斉に鳴きはじめるクマゼミ
いつもはこのシャンシャンと威勢のいい鳴き声が夏の訪れを感じさせますが、この夏はヒグラシです。
高中正義さんの「伊豆甘夏納豆売り」のイントロの ヒグラシ
懐かしいですね~ ホント 癒されます。
コバヤシにとってはこの7月 新しい取り組みの一つの山があります。しっかり乗り越えて 美味しいハイボールでも飲みながら    ヒグラシの鳴き声をききたいなぁ~(^^)

昨日、帝塚山のGenjiで…

昨日、帝塚山のGenjiで特別なワイン会がありました。
定期的に開かれているとのことでしたが、昨日はお声を掛けて頂き初参加
ワイン持ってきてね~との事だったので、彦根ヒトミワイナリーの白ワインを持ちこみました。
度数は16度と高いのですが、創作日本料理と会うだろうとのことでのセレクトでした…。

ところがです
皆さんが持ってこられたワイン
写真を貼り付けますので見てください。

こんなワイン会 始めてです。

と言うか…信じられない 皆さんご自宅に600~700本近くのビンテージワインを貯蔵されています。

置いてても仕方がないので こんな機会に皆さんで飲みましょう~と惜しげもなく開けておられました。
この以外にも数本 またシャンパンなども最高でした!!!

     しかし  凄すぎます。

こんな高級なワイン一生涯飲むことはないだろうと思っていましたが 現実のものにです。

次回も誘っていただければ 間違いなく参加ですヽ(*⌒∇⌒*)ノ