3月スローガン 「30%ルール」
仕事を依頼した方から「あれどうなった?」と聞かれることはありませんか。
以前、霞が関で働いているキャリアたちは、いつでもいいので頼んだよと言われた場合の提出日は二日後と聞いたことがあります。
期限を言わない依頼者もどうかとは思いますが、霞が関ルールですぐに頼むは、数時間後、頼んだよと言われたものは本日or翌日には提出、結果を出すそうです。
お客様から依頼に対して、どれだけ待たせればイライラしないのか?BtoCの商売ではこの時間がポイントです。
コバヤシ産業には暗黙のルールがあるのか?
事を依頼されたら進捗率30%でいったん報告する。
この30%ルールが確立できれば、対内対外において信頼度は増します。 この30%ルール根付かしませんか?
この霞が関の話はかすかな記憶を辿りながらなので実際は違っているかもです。
ただ、国会答弁に対しての官僚たちの準備を時間軸にすると、すぐにと言われれば本当にすぐですね・・・(~_~;)
進捗率30%でいったん報告 当然最後に報告 が日常化出来ればストレスなく過ごせそうですね!
弔問から研修旅行
翠章会で福井へ 章先生のお父様が昨年末に103歳で亡くなられご実家まで弔問に行かせて頂きました。勝手な依頼にもかかわらず迎えて頂き感謝です。
ご自家の仏壇 間口1間です。圧倒されました…。
その後三国のおおとくさんで泊まりの研修~三国漁港で水揚げされた蟹を頂きました。
新鮮 上品で絶品。 蟹味噌ってこんないおいしかったのか? これは新鮮に勝つものはありませんね(~_~;)
目の名前が雄島 寒風吹き付ける中一周してきました。
この島全体がご神体 ご利益あるのかな~!?!?!?
会の仲間と過ごす 有意義な時間を頂きました(^_^.)
ミシュラン
東京へ日帰り
先週、東京への日帰り出張
朝、個人面談ののち 11時50分の新幹線で東京へ 打ち合わせ終了後少し早い新幹線に乗れたので11時には帰宅できました。
ただ、早い新幹線に乗ろうと座席を見ると3人掛けの真ん中 これはあきませんよね…座るほうも、座られるほうも(~_~;)
急遽グリーンに変更 ゆっくり帰ることができました。
往復5時間 本を読み 疲れたら寝る このくり返し
帰りは定番の貝づくし弁当にビールとハイボール
あっという間です。 これがリニアになると…ですよね。
東京のGDPは国別ランキングに入っても世界17位に入ります。
こんな近くに世界17位のGDPの都市があり、日本語でビジネスができる
やはり東京は外せませんね!!!
葬儀委員長
先週、お得意先であり仕入れ先である村上電子工学の会長がなくなられ、その合同葬に際しての葬儀委員長を拝命しました。
当然、初めてのことでありましたが、懇意にさせて頂いておりこの役を受けさせて頂きました。
委員長としての役割、挨拶、準備 何もわからずほぼほぼ仏光殿の担当者から聞いたことをそのまま行う。
そして、委員長としての挨拶 時間は? 内容は? 全体にはずせない言葉は?
緊張しまくりの通夜式、本葬でのあいさつとなりました。
紙に書いた文章を覚えて話す…これって結構難しいです。
本来大きな骨子だけを決めて思いつきでしゃべるタイプなので、本当に緊張しました。
緊張しすぎて通夜式にふさわしくない高~いテンションでの挨拶となってしまいました…反省。
でも、本当に良い経験を頂きました。
村上社長に感謝です。
人って初めてのことに対して緊張を覚えますよね~その中で良いところを見せようとか思ってしまうとあきません…。 格好なんてどうでもよく 平常心です。
アロマなワイン会
写経&ハマグリ鍋
昨日は光平寺で写経 その後 恒例のハマグリ鍋を頂きました。
昨年は禮子先生が体調を崩され延期…今年は回復され開催していただきました。
写経で身を清め ハマグリの殺生? 恒例の今年の抱負を一人づつです。
本年から2度目の四国88か所にTRYすることとなりました。
一度目は2007年から2年かけて満願 もちろん車を使ってです(^_^.)
この前の山桜会ハイキングでは歩き遍路で8回満願された方と一緒でした。
いつかは歩きで…と思いながら、恐らく実現しないでしょう~(-_-;)!!!
10年ひと昔 2007年はまだ40代でした…本日パスポートの写真を撮りに行きました。まさしく10年前に取得したパスポート写真を見るにつけ 白髪も増え 顔のしわも増え 年老いています…。
これが本日、マツヤカメラの栗谷君に撮ってもらった写真です。
さすがプロ~実物より良いですね~~~皆様証明写真はプロにお願いしてください。
間違いなく満足します♫
因みにこの写真はパスポート用ではなく、プロフィールに使ってねと追加でとってもらったものです。
恐らく かなり 修正が入っていると思います(~_~;)
2月スローガン「傾聴」
「傾聴」 傾聴(けいちょう)とは 耳を傾けて、熱心に聞くこと。 …とあります。
カウンセリングやコーチングにおけるコミニュケーションスキルの一つでもあって、人の話をただ聞くのではなく、注意を払って、より深く、丁寧に耳を傾けること。
自分の訊きたいことを訊くのではなく、相手が話したいこと、伝えたいことを、受容的・共感的な態度で真摯に“聴く”行為や技法で、それによって相手への理解を深めると同時に、相手も自分自身に対する理解を深め、納得のいく判断や結論に到達できるようサポートするのが傾聴のねらいのようです。
傾聴で大切なのは次の3つとされる。
・言葉以外の行動に注意を向け、理解する(姿勢、しぐさ、表情、声の調子など)。
・言葉によるメッセージに最後まで耳を傾け、理解する。
・言葉の背後にある感情も受け止め、共感を示す。
コバヤシ産業は工場を持つ製造メーカーではなく、悉皆力を生かしたファブレスメーカーです。
face to face の営業が基本です。如何にお客様と仕入れ先の間に入ってこの「傾聴」ができるかがポイントです。もっと言えば 社内で傾聴ができなければ意思伝達ができません。人の話をただ聞くのではなく、注意を払って、より深く、丁寧に耳を傾けること。 大事です!
本日の伏見稲荷 朝の外気温は1度 参拝に来ている方の吐く白い息がたばこの煙のように広がります。
社の皆と共に参拝に訪れ鳥居を奉納したのが、つい昨日のように思います。
個人的にも大きな変化があった1月
コバヤシ産業にとっては自ら変化を求め、結果が問われる日々が続きます。
決算まで2か月 「日々是新」 「日々是成長」 です!!!
だから日本は世界から尊敬される
駐日外交団帳 サンマリノ共和国特命全権大使のマンリオ・カデロ氏が書かれた「だから日本は世界から尊敬される」を読みました。
2014年6月が初版なので二年以上前に書かれたものです。
トランプ大統領が選ばれ世界の潮流は自国主義論に流れ、そして、その渦のなかに置かれている日本
この本の最後には
「王者の品格」をもちましょう。
それこそが日本の王道ですと書かれています。
産経新聞の加奈氏の肖像画を読んで初めて全権大使のことを知りました。
コバヤシ産業が取り組みを始めているoltremateriaの本社はこのサンマルコ共和国のほど近いところにあります。何か縁も感じています。
しかし、マンリオ・カデロさんの日本に対する熱き思いは半端ではありません。本当に誇らしく思います。
皆様、この本をぜひ読んでください。
様々な意見があろうかと思いますが、改めて日本人の素晴らしさ再発見!
伊東マンショ 歴史で習ったのかなぁ~もっと勉強しなければですねぇ(~_~;)
海賊と呼ばれた男
8日に海賊と呼ばれた男を見に行ってきました。
永遠のゼロに引き続き、原作を読んでの鑑賞です。
上下巻の長い話を数時間にまとめる…大変ですよね…はしょるところもありながらうまくまとまっていたように思います。
その中のシーンで出てきた近藤正臣と海岸縁を歩くシーンが、なんと先週訪れた久美浜海岸でした~知らなかった(~_~;)
先週は大雪だったので再現はできませんがこの道です。
私財をなげうってでも鐡蔵を支援す日田章太郎もう少し取り上げてほしかったかな…。
章太郎がいなければ間違いなく國岡商店もなかったはずなので。
あと、永遠の0での岡田准一 抜群だったのですが、今回の配役なら、個人的には内野聖陽のような荒削りでバンカラな俳優であればまた違った味が出たような気がしてます。
あくまで勝手な素人の意見です 岡田ファン お許しを…。
でも、どうしてこんなに涙腺がゆるくなったのかなぁ(^^ゞ
歳をとる…これまでの経験則で捉えてしまうからなのか?
とにかく映画館は真っ暗で助かります!!!