ミラノサローネ

フランクフルト経由で昨日ミラノに入りました。
2年ぶりのサローネです。
2014年に初めてきたサローネ…右も左もわからず目的の新しい素材を探し当て、イタリア本社まで電話して、会場で担当者と打ち合わせ…。
商売が始まり日本でもようやく広がってきました。

今日はいわゆるアウトオブサローネでメーカーと打ち合わせ、視察です。
この3日間で10万歩?

とにかく様々なメーカー、商品、を見て歩き最先端の息吹を感じたいと思います。
昨日は、空港で名古屋椅子メーカーの社長様と偶然お会いしました。
40年毎年来られている近藤社長…本当にすごいですね。
しっかり目に焼き付けます!!!

 

ブッキング

タイ発8時25分 いつもの飛行機 空港に着いたのが6時過ぎ カウンターにはいつも通り多くの人が…根気よく並んでようやくパスポートを渡して何もなくチケットをもらう予定が、何かおかしい…。
どこにかわかりませんが電話をし出し浮かぬ顔で…ブッキングしていてチケット発行できないとのこと。ちょっと来てくださいと違うカウンターへ案内

最初台湾経由なら取れます  「ダメです」
晩の便なら大丈夫 「晩? 今何時よ~アカンアカン」

5分ほど待たされて結局羽田経由のANA便ならあるとの答え…バンコク発9時35分 乗り継ぎの羽田発が21時 本来なら関空に3時半の予定 最悪ですね

しかし、飛行機は何があるかわかりません…帰国後に予定を入れたらあきません…それが分かっただけでも良かったかな(-_-;)

 

 

還暦

先月還暦を迎えました。
60歳です。
こういっちゃなんですが…そんなに還暦に対するおもいいれ?がありません。
よくここまで生きてきたとか、仕事頑張ってきたとか、が無いからかなぁ(~_~;)
あっという間の60ですし、仕事は中小企業のオーナーのためある意味エンドレスですから…。

親父の誕生日も近く、88歳の米寿の祝いと一緒にさせていただけました。
あれだけたばこを吸い(今はやめましたが)酒を飲んで不摂生な生活をして今も元気で会社に来てくれています。
脊柱管狭窄症の手術から足腰が弱りましたが、頭は冴えさえです(*^。^*)

元気ていてくれるからこそ、社長自ら新しいことに挑戦できます!!!

まだまだ親子ともども衰えませんよ~~~(~_~;)

IMG_7788

4月スローガン

平成30年4月1日
4月スローガン        「サクラサク」

 サクラサク」大学の合否を知らせる電報に使われる言葉です。
寒い冬を超えて一斉に咲き始める雅な桜のイメージが受験生にはピッタリくるのでしょう。
つらい時期があったからこその5文字です。
ソメイヨシノの寿命は60年といわれています。
樹齢30~40年が樹勢のピークとなり以降は衰退傾向にあるようです。
ソメイヨシノはもともと接ぎ木をして食った木のようで、人が手を掛けないと弱ってしまいます。
その時期は40年たったころです。
コバヤシは88年を経過した企業です。
それぞれのビジネススキームに疲弊感も見えます。
手を掛けて新しい苗木を育てていかねばなりません。
       皆で手を掛ける。
「サクラサク」 見事な桜を毎年、そして、これからも見るためにです。

コバヤシ産業の71期が終わりました。
まだ閉まっていませんが思うように売り上げが伸びす前年101%での着地となりそうです。
やらなければならないことが山積しています。
これからも 日々是新 日々是成長 と言い続けながらの毎日が続くと思います。

このブログもバンコクのコンドミニアムで書いています。
この地でもやりたいことがあります…ただ、やりたいことと、それがビジネスになるのか…そこを見極めるためにコンドミニアムを借りてこの半年リサーチに励みます。

上手くいくのかなぁ…1日の伏見稲荷お月さん綺麗でした!(^^)!

IMG_7775

 

広州interzum

3月28~29日と中国広州で開催されたinterzumに行きました。
中国は上海に行ってから7年ぶり? 広州は以前、東莞にある工場を視察に訪れて以来です。
昨年のケルンで開催されたinterzumにいきました。
新しい素材、商品の方向性、色やテクスチャー、EUメーカーの多くが参加するinterzumです。
その折に知り合いにならせていただいたRINOLITグループの日本のエージェントの方と一緒に訪れました。RINOLITはじめドイツメーカーも15-1号館の一角を占めており数社出展、イタリアものメーカーも数社、韓国は展示会の外の通路で6社ほどでブース展示、トルコ、インド、台湾もメーカーたちも出展していたのですが・・・
37館もある展示場(インテックスの6倍位でしょうか)のほとんどが中国企業…様々なパーツメーカー、完成品メーカー いったいどれだけのメーカーがあるのか…当然、出展していないメーカーもあるはずです。これだけの商品を国内外で消費しているはずです。
とにかく驚きました。IMG_7642 IMG_7702 IMG_7705
何より、ブースデザイン…まるでミラノサローネに来ているような錯覚を覚えます。

違いは来ている方たちの服装と、そしての商品です。
我々は天板屋の目線ですべてのブース?を見て回りましたが、そのほとんどがこれまで見たことがある製品です。刻印しているブランド名が違うだけですね(~_~;)

商品を見るというよりもそのスケール感を肌で味わう…この目的で行けば満足を得られるはずです!
しかし、驚愕です…侮れません…日本のメーカーも数社出ていましたがモノではなくスケール感での世界基準では白旗です。全く歯が立たないと思います。

次年度も足を運ぶかはわかりません…しかし、行ってよかったです。行かなければこの実態知りえませんでしたから。

さくら

自宅近くの川べりの桜 今川から針中野に掛けての桜は地元でも有名です。
小さいころは川の橋から網でミジンコをすくいに行ったことを思い出されます。それだけ川面が近かったんでしょう~!
今では緑色の鉄板に覆われた見るも無残な川になってしまいましたが、さくらは変わりません!(^^)!

今年は例年になく早く咲き一気に散って行った桜

1枚目が3月17日
2枚目が3月25日
3枚目が4月 1日です。

木の幹で咲く桜…他の花より一足先につぼみも膨らんでいましたが1日ですべて散ってしまいましあた。
あというまでしたが、でも本当はそのあとの新緑が清々しくて大好きです!

毎年、一度だけ咲く桜 スローガンにも書きましたが手入れを入れなければですね…。

IMG_7570 IMG_7598 IMG_7780

 

石臼のリフレッシュ

庭に陶器の金魚鉢が大小2鉢 石臼が2基 
それぞれ金魚とメダカがいてるのですがこの冬の間なんのお手入れもせず、ホテアオイも枯れ果てていました。
しかし、こんな環境でしっかり生き抜いてくれています~丈夫なもんです…(^^)/
小さな小さなホテアオイを買い、仲間を増やしてやろうとメダカも10匹購入 
一緒に庭の掃除も…久しぶりに泥だらけになりました…手を洗ったときに流れる泥で汚れた手洗い水

           何か懐かしく 感じます 

時津風部屋

久しぶりに相撲部屋でちゃんこを頂きました。
天神祭で一緒している後輩からのお誘いで時津風部屋へ!
部屋の出世頭は正代ですね~熊本県出身の26歳頑張ってほしいです。
時津風部屋が刻印されている大きな鍋で頂くちゃんこ鍋~最高です♬
若い衆がお世話してくれるのですが皆デカい身体してますね。
全員番付を上げてほしいです。

昨今様々なことが起こり、またこの部屋でも同じことか阿多と思いますが、前を向いて頑張ってほしいです。皆のまなざしは真剣でした。

これからも応援します!!!
IMG_7576
IMG_7577
IMG_7578

二度目の展示会

昨年に引き続き本年もSIKILの展示会を大建工業サウンドショールームにて行っています。
3×6の間仕切り簡易パーテーションからスタートして、日々バージョンUPしてきました。
昨年は試作品…本年はようやく製品となりました。
商品にしていくためには使っていただくシーンを想定しての提案が必要です。
本日は片づけもあって15時までですが、一人でも多くの方に見ていただきたいです。
IMG_7557

3月スローガン

3月スローガン  「個の集結」 
オリンピックには個人競技も団体競技もあります。
個の力の集結が団体競技の結果として現れますが、一人一人の力が傑出していれば金メダルを取ることができるのか?  飛ぶ、滑る順番やプレッシャーなど見えないなかに、絆でつながっているteemが金メダルを得るのでしょう。
 では個人競技は…? 一人で競技をしてるわけではなく、サポート役など多くの方が一人の選手に携わっています。
       コバヤシ産業は異業種で多くの商品を取り扱い、ビジネスの形態も様々です。
      でも、向かう先は同じであるはずです。
    会社の売り上げと利益はお客様からの対価のほかなりません。
売上が長期目標未達成、また、前年度に届かないとはそれだけお客様からの評価が下がったということです。
   今こそ、それぞれの力を集結してこの対価を上げなければなりません。
   運動会でもリレー競技が一番盛り上がります。
それぞれの力は違っても、バトンをつなぎ最終的にはtopでゴールする。
        そのゴールは目の前です。
   全員で目的を共有し、そして結果を皆で喜びましょう!

オリンピック盛り上がりました。
開催するまで平昌という名前に親近感がなく、昨今の政治的な対応含めて韓国で?と、少しネガティブだったのですが、いざ始まると見てしまいます♬
今月のスローガン 集結と結集の違いなんて今まで意識したことがなかったのですが、色々と調べていくうちにわかりました。
 ネットでの受け売りですが、一か所に集まることが集結、集まって皆で目的に向かうこれが結集
のようです。間違っていたらごめんなさい…。
組織がまとまる…言葉では簡単ですが本当に難しいですね~(~_~;)