昼から…

67年と4ケ月経ちますが 初めての経験ってワクワクしますね!
先の薪能に味をしめて 本気の「昼のみ」
こんなことでワクワクしてもと思いながら(;^_^…15日に四天王寺前まで地下鉄に乗ってお墓参り
その後アベ地下へ あべとんでお好み焼き 串カツまる 迷いましたが
串カツまるへ 活さんではなく所謂二度付け御免の庶民串カツです。
生ビールと串 最高の組み合わせ!!!

軽~く喉を潤した後に家内のお目当て「紅白」へ 
30分近く並んでようやくカウンターに
シャンパンをで乾杯  newと書かれたカリフォルニアワインをいただきました
料理もリーズナブル お昼のドリンクは20%引き 我々吞兵衛にとっては有難い♬

この夏休みは9連休
すべて自宅から日帰りで過ごしました
よく飲みました…。
7月9日の副鼻腔炎手術から3キロ増量…動けない、よく食べる、よく飲む
ズボンのボタンが止まりません 何とかしなければです。

そして、昨日から新しく入社してくれたスポーツマンの「ケーシン君」
一緒に頑張ろう!!!

 

 

大阪薪能

雨で順延になった大阪薪能へ
ハイハイタウンあたりでの昼飲みを目指して早く出発
おでんバルを探すも夕刻からの営業…ええ加減に出たツケが(-_-;)
16時から開いている「りき六」へ
当たり前ですが ちゃんとしたお店 そして旬の魚 美味しくいただきました!
その後薪能へ
ところが雨で夕顔演能中に注意のあいさつ
煮え切らない感じの中で帰宅
そして、家呑み
これがダメでした
休みが続くお盆 飲みすぎはだめですね!!!

 

 

6度目の万博

11日の夕刻より万博へ
この日は雨模様
予約は全滅…空いてそうなパビリオンがあれば並ぶ
…でなければ、スペインパビリオンで夕食
適当な予定のまま東ゲートへ スイスイと入場と思いきや30分(-_-;)
その足でお目当てのスペイン館へ こちらも雨の中30分
ご当地の料理と地元のワイン
値段は置いといて ワイン含めて美味しかったです。
帰りに遅れて開館したネパール館へ
中庭形式になっていてここでの飲食も楽しそうでしたよ!

 

 

 

 

 

4度目のサンセットリゾート

急に思い立った昨年のお盆の旅行
どこも空いていないだろうとネットで探していると…ありました!
それがヤマハサンセットリゾート 今回で4度目
家内は5度目、お袋と妹もお世話になりました。
アルコールの種類も増えたようで、またアフタヌーンティーやヨガ、サイクリング…様々にバーションアップしていました。
今回は娘家族(孫二人も)連れて行きましたが、さすがに大きな金額となりました(‘◇’)ゞ
プールで散々遊んだので楽しんでくれたことでしょう♬

帰りには家内の希望で高橋由紀子さんの個展に行きました。
以前、2020年に放映された夢のカタチ偶然一緒に見ていて
家内が「この器ほしい~!」
5年越しに叶いました。
椿をあしらったお猪口を購入
練りこみなので裏も同じ模様がありまり、お酒を入れると一層鮮やかに映えます。
金目とヒラメの刺身と鯉川  最高でした!!!

 

2025.8月スローガン

IMG_30222025年8月スローガン 「夏の日の教訓」

あるケアネージャー
 気温36度を計測したある日、お宅を訪問しました。玄関扉の外から来訪を告げると、「おう、来たのか。あがれよ!」と快活なお声が聴こえてきます。「ご無事だった…」とひと安心。お部屋の引き戸を開くと、そこには肌着の上に綿入れ半纏を羽織り、毛糸の帽子をすっぽりとかぶった主のお姿。ホットコーヒーを飲みながら、「よお、調子はどうだ?」「おかげ様で…。ご体調はいかがですか…」とお返ししたところ、「まあまあだ…ちょっと暑いかな?」とのご返答。室内は熱帯さながらの暑さ。目をやると扇風機はつけられることなく、エアコンにいたってはコンセントが抜けています。恐る恐る台所へ行ってみると、冷蔵庫のコンセントも抜いてあり、それは立派な温蔵庫と化していました。床上はとけだした氷などにより水浸しの有様です。「節電な!」と、誇らしげに微笑。

年を重ねると体温調節機能が低下し、暑さ、寒さの感覚が鈍くなり、それに対する体の反応も鈍くなってしまい 本人が気づかないうちに体調を壊してします。
同じ仕事に長く携わっていると 知らず知らずと 自身の変化 得意先や仕入れ先の変化 そして業界の変化 に気づかない…?
担当者だけ 依頼があった製品だけに向き合っているうちに ビジネスの調整機能が低下していないのか?
ゆでガエルにならないように 
自らビジネスの 室温調節 環境整備 熱中症対策 が必要では?

6月27日に梅雨明け宣言した近畿
暑い夏が続きますが、伏見稲荷の早朝
コオロギの鳴き声が…。
見えないどこかで秋の準備も始まっているんですね
それにしても暑すぎます(-_-;)

天神祭り

今年も無事に終わりました。
一昨年から相談役の役割 実行部隊としての役割はありません 寂しい反面 でも皆が役割を全うして本年の能船もつつがなく運航できました。
今年から大川で固定される船は「能船」だけになりました…よって花火が一番よく見える場所にこれからも陣取ることができます。
乗船開始4時 陽がビルの中に陰るのをひたすら待つ この間だけが「我慢我慢」
30年船渡御に参加していますが、奉拝船の数が年々減ってきてますね。
関西・大阪に活気が戻ってこないとあきません!!!

「国宝」

IMG_2918行ってきました 「国宝」
近鉄無料チケットを利用してお伊勢参りを予定していたのですが、術後なので無理をせず映画鑑賞
家内からのリクエストがあってこの映画
事前にネットで確認していました。
なかなかの高評価 3時間の映画なのに息も切らせずに満足の口コミ
俳優も脚本も事前に何も調べずに鑑賞
レビューの高評価わかりました
李相日監督「悪人」 問題提起の良い作品でした
そして、この「国宝」素晴らしかった~泣けました。
観客も若い女性多かったです。
我々のような老夫婦まで様々な方が足を運んで「映画館で観る」
作品です!  是非!!!

ただ…いまだに携帯電話がクライマックスで鳴りました。
これっていまだ常識になっていないのでしょうか…これだけが残念⤵

20年前に…

IMG_292120年前にづっと悩み続けてきた蓄膿の手術に踏み切りました。
入社当時の先輩であった三村課長が同じ悩みを持っていて手術をされていました。
ただ、その時代は唇の上を切ってベロンと顔をめくっての施術と聞きました…これは考えただけでもダメ。
端境期だったのでしょう~捲らずに鼻腔からできると聞きつけ、ネットで川村先生のHPにたどり着き全身麻酔の一日入院で施術してもらいました。
辛かった術後もその開放感から「やってよかった!」だったのですが、20年経って左鼻に鼻茸復活…もう一度川村先生にお願いしました。
当時の両鼻に入っていたロケットのような詰め物が苦しくて苦しくて( ノД`)シクシク…ところが、20年も経てば内容も変わってますね。
溶けてなくなるようなガーゼ?を詰めるとのこと。
口呼吸がしんどかったのですが、今回は両鼻に丸い綿を詰めて何とか乗り越えることできました。 
当日に先生から小林さん両鼻???と聞かれましたが、「左だけ」と返答…もうないと思います。

 

 

 

せんびる

大阪の中央大通りにかかる阪神高速高架下にできた船場センタービル
1970年の大阪万博に合わせて建設され、地下2階4階建てのビルが10棟1キロに渡るとあります。
最盛期のころを知りませんが、空きがあるもののいまだに繊維街の中心地
様々なお店が並んでいます。
このビルの空きスペースを利用して、普段は東京で開催されているBAMBOO EXPOが期間限定で開催されています。
6/3~10/30 2号館1階  コバヤシ産業 海外事業部担当の商品を展示しています。
OLTREMATERIA MATTEOBRIONI Tarkettリノリウム

残念ながら借り物の場所なので 照明 内装のしつらえ デザイナーの心を揺さぶられるような設えにはなっていません…。
希望は伝えてみても、すべてダメダメダメ…天下りの担当者にありがちな判断ですね…残念
ただ、出展されているメーカーの中には面白い製品が多くあります。
是非一度は足を運んでいただきたいです。

 

 

5度目の万博

28日の土曜日に東ゲートから入場しました。
9時からの枠が取れていましたが到着したのは11時ごろ
事前抽選は全て落選
入場後の空枠もすべて「✖」
暑くてとにかく休憩できる館に入り持ってきたコッペパンを食べていると「すみません~ここ飲食禁止ですと」怒られました(;^_^A
さてどうする?
どこも長い列 ただ、タイミングよくベトナム館に入場 そして 海鮮?フォー&ミルクティーを購入しリングの下で二人でシェアしました  美味しかったです♬
そしてもう一つのミッション 
ブラジル館横のキッチンカーでブラジルコーヒー&ビール  これもgood!
あとはコモンズ館にはいって 次に目指す大阪ドーム

実は我々の船(天神祭りで使用)の改修が終わり 万博で打ち上げられる大曲花火をその船で川の上から観賞する企画があって馳せ参じた次第です。
早く着いたのでイオンで鮨を食べ、酒のつまみとビール、ハイボールを大量に買い込んで乗船
幸い天気も良くよきクルーズでした(^^)/