今年の柿を収穫
昨年はおそらく1000個を超えていただろうと思われますが…
今年は全部で55個
年々で収穫の差はあるのであしょうが、あまりにも差が大きすぎますね(‘◇’)ゞ
ただし、一つ一つは大粒
焼酎に浸し、渋を落とし少しづつ食べています。
「柿が赤くなると医者が青くなる」の諺があります。
大事に労わって?食べてあげればデスね!
税務調査
先週、税務調査がありました。
社長になって初めての調査
何を、何処を指摘されるのか…基本、間違った報告や処理はしていないはずなので、何処でも、なんでもどうぞのスタンスで臨みました。
幸いにも3日の予定が2日で終了
調査という枠の中ではこれまで税務署員の方との接点は無かったので、どんな方が来れれるのか…不安(-_-;)
当日はベテランと若手の方と2名での調査
見解の相違などありましたが、様々に指摘いただきました。
自分にとっても見直さなければならないところもあり…納得
しかし、最初の雑談の中で話されていたのですが、このブログ、全てチェック済でした。
全く以って問題はない自信もありますが、めったなことは書けませんね…(‘◇’)ゞ
調査が終わったのでもうこのブログは見られていないでしょう~!?
Sさん 様々な指導有難うございました。
若き騎士 Iさん 頑張ってください。 よき時間有難うございました。
次回の調査がいつなのか分かりませんが、社内体制しっかり確立しておきます!
喜連瓜破
阪神高速松原線で工事のため3年間通行止め
地元人としては通れないことだけではなく、周辺道路の渋滞に辟易しています。
…とは言うものの、昨年の6月から始まったのでようやく半分まで来ました。
喜連瓜破の交差点にかかる橋桁部分に問題があり掛け治す工事です。
いつもものように交差点を南に折れて309号を通るルートで車を走らせていましたが、この喜連瓜破の交差点に気づきませんでした。
高架があることが前提として認識されているので
あれ??? この交差点は???
自分には橋桁が無かった時代の交差点の記憶がありません。
地べたを走っていた近鉄針中野駅はしっかりありますが、喜連は1980年に架設とあるので自分が22歳の時…運転もほとんどしてませんでしたね(-_-;)
ユーミン
8日にユーミンのコンサートに行きました!
コンサートっていつ以来???
この前、家内に連れられてサザンの映画館でのパブリックビューイングに行きましたが…これって違いますね…(-_-;)
本当は家内と行く予定、ただ、家内は友達との還暦旅行を選択。
妹と二人で(^^)/
京橋のゑんどう寿しでしっかり食し、日本酒を飲んで観戦に備え
いざ 大阪城ホールへ!
今回のチケットは法人で世話になっている大和証券の計らいでです。
大きな投資金額ではありませんが…感謝(^^♪
しかし、来年1月には古希???とは思えぬ若々しさ。
これぞエンターテイナー ~えぇっ? もう二時間???
本当い良い時間を過ごすことが出来ました!
ユーミンと大和証券に感謝です(^^)/
自宅から徒歩12分の料理屋さん
facebook地域情報で何度かUPされていた東住吉の「清水」さん
料理と日本酒にハマってしまいこれで3度目
決して安価なお店ではないのですが…日本酒に拘りを持っている息子さんのすすめるおいしい酒(お任せです)と、そしてお父さんがすすめる新鮮な魚介類
メニューに値札が無いので…会計がドキドキ…。
我々夫婦にとって一か月に一度という訳には…の、支払額なのですが、でも「また行こう!」となるお店です(^^♪
しかし、日本酒は奥が深いですね。
2023 11月スローガン
「パレートの法則」
パレートの法則とは、イタリアの経済学者、ビルフレッド・パレート氏が提唱した法則で「結果の80%は、全体の20%の要素によって生み出されている」というものです。
また、「働きアリの法則」という法則もあり
・働きアリ:全体の2割。よく働き、エサを探したり赤ちゃんアリの世話をしたりする
・普通のアリ:全体の6割。働きアリと同じくエサを探すこともあるが、働かないこともある
・働かないアリ:全体の2割。動かない
パレートによると…
・成果の80%は、全体の業務時間の20%の時間で生み出されている
仕事の成果の80%は、全体の業務時間のうちの20%の時間で生み出されているという、パレートの法則の一例で、業務効率や生産性の向上を図るために、この20%の時間に注視するとともに、80%の時間の使い方を改善しなければいけません。
・売上の80%は、20%の商品から生み出されている
当然ですが、商品ラインナップのなかには人気の商品と不人気の商品があるもので、値段も商品によって違います。そんななかで、企業の売上の80%近くが、20%の商品から生み出されているというケースは決して少なくない。
・成果の80%は、20%の従業員が生み出している
全従業員のうち20%の従業員が、組織全体の成果の80%を出しているというパレートの法則の一事例で、働きアリの法則に近い考え方です。20%のハイパフォーマーは、企業にとって非常に重要な存在だと言えます。
一つの法則をマーケティングやマネジメントに置き換えて表現することが多くあります。
パレートの法則では、「80%のユーザーは、20%の機能しか使わない」
企業における売上の8割は、2割の顧客によって支えられている」
2021~2023 変革期
2024~2026 成長期
2027~2029 成熟期
本年は変革期の最終年度です。
成長期に備え準備を怠らず、自らに付加価値とは何かを問いかけましょう!
日本オープンゴルフ選手権
先週末に茨木カンツリーで開催された日本オープンゴルフ選手権の観戦に行ってきました。
鍋谷太一プロの応援です。
お父さんが自宅近くでゴルフスクールをされていて、自分も一時期通い、いまは家内が通っています。
彼が小学生の事から熱心に指導を受け、練習していた姿が目に焼き付いていて…今や今回も10位に入るくらいのトッププロに成長(^^♪
以前、コバヤシで取り組んでいたSMIのテキストをプレゼントしたのですが、ボロボロになるまで読んでいたそうです~努力は報われますね!
しかし、あの深いラフ、狭いフェアウェイ、長い距離 の中で、しっかりパーを拾い、耐えながらのゴルフ
集中しているのか、プレーヤー同士の会話もなく淡々とラウンドしていきます。
競技には縁のない自分たちアマチュアゴルファーには学ぶところは無いかもですが…でもルーティンはしっかりと~流石です。
そのあたりだけは見習います(;^_^A
はまぐり鍋
秋の大古本祭り
四天王寺では恒例になった大古本祭りが先週開催されていました。
絶好の秋晴れの中、お墓参りついで?の最終日に訪れたのですが、残念ながら財布を持参しておらず、購入できませんでした…。
最終日はお得な買い物ができるのですが…当たり前ですが基本現金ですよね(‘◇’)ゞ
この古本市開催前に来た折にテント内には天板の木製のテーブルが積まれていて、このテーブルは何に使うの???
…と思っていたのですが、古本を陳列するための台に使うんですよね!
恐らく業者の備品だとは思いますが、天板にもそれぞれ用途があって、広くて、軽くて、積み重ねやすくて 単純ですがよくできたテーブルでした。
コバヤシ産業は「天板屋」
様々な用途に合わせて提供することが求められています。
勉強になります!
無風
無風 と書いて
むかで と読みます。
岐阜県養老郡の純米大吟醸 熟成原酒 を呑みました。
お世話になっている日本橋のきくや酒販で好みと料理を伝えてセレクトした日本酒です。
この独特なラベル インパクトありますね!
そして、裏ラベルには こう書かれています。
人生、風が無きごとく穏やかに生きたいものだ。
仕事にはげみ一日のしめは、うまい日本酒。
ああ、日本人に生まれて本当によかった。
でも、時には、のんびりばかりでは、だめな事もある。
この時ばかりは、勇猛果敢、
百本の足もて立ち向かう。
見事、難敵をやっつけようぞ。
そして、また日常にもどる。
仕事をし、うまい日本酒を飲む。
ああ、日本人に生まれて本当によかった。
玉泉洞酒造のHPには 無風に対しての想いが書かれていました。
田舎では身近な虫ですが、ムカデは嫌われ者の毒虫です。
でも、勇敢な姿態が戦国武将に好まれて旗指物の絵柄にされたり、強壮薬として酒に漬けられたりします。
また、産んだ卵を抱いて守るという、虫けららしからぬ意外な生態も知られています。
そんなムカデをモチーフにした斬新なラベルに、手間暇かけて醸した上質な酒を詰めました。
見て笑顔、買って笑顔、飲んで笑顔、そんな楽しいひと時をあなたの人生に刻みたいと願っています。
日本酒いいですね~!