カテゴリー別アーカイブ: 未分類

大東京

                 
     東京営業所への出張や、打ち合わせなどでは東京へ出向くことがありますが
                  今回は 翠章会の催しで東京へ
                  国会から市ヶ谷防衛省見学です。
                   日曜日の朝から東京入り
            気温は10度を切るような寒さ  ましてや風と雨☂
                銀座から 浅草 そして スカイツリー
                 翌日は早朝より 築地 絶品の寿司
                   その足で国会~市ヶ谷防衛省
                     二日間満喫しました。
    とにかく外国の方が多く(円安の関係?)築地の寿司屋はほぼ海外の方でした(^_^;)
  
             防衛省では 市ヶ谷の駐屯地にあった講堂・移設された建家
              小学校の帰りに阿倍野橋で臨時ニュース   
                   三島由紀夫の割腹自殺
              教科書でしか知らなかった東京裁判の現場 
            遠足気分で浮かれていた自分が恥ずかしくなりました。
                 やはり東京は日本の中心です。
                 ビジネスも…考えなければです。 
  
 d610

d611

d612

d613

d614

d615

d616

d617

d618

d619

d620

d621

d622

d623

d624

d625

d626
                         
                           

スロージョギング

                    昨年から始めたスロージョグ 
                      まだ続いています
            夜明けが早くなり 朝日に向かって 走ります。
    植物も朝から10時ごろまでの太陽エネルギーを受けることで大きく成長するようです。
                   間違いなく人も同じでしょう!
             マラソンのお誘いも受けるのですが…
       今のところは好きな時に好きなペースで走ることにしています。 
                でも、朝は本当に気持ちがいいです。
               昨晩の残り湯を温めて朝風呂に入ります。
                    最高です~~(^O^)    
   d628

d627                    

                   

友人の畑で実験

  生花の保水用台として使われることがほとんどの製品の用途開発に取り組んでいます。
   保水性抜群なのですが、圧を加えても戻らない性質を活かして足型などを取る用途として使われています。
       もともとアメリカではこの用途を原点として派生したようですが…。
   メーカーの方から色々と情報をいただき
      保水性を活かした用途では  農業の保肥材として使われていると聞き
    小学校からの同級生である友人に依頼…実験台になっていただくことを了解!
                   この日の保肥材散布となりました。
              
               里芋を畝二列で対比して飼育してもらいます。      
                     
                 収穫までは数ヶ月を要しますが
                 楽しみで仕方がありません(^-^)
               
              成長はこのブログで随時UPしていきます。
  
d630

d631

d632

d633

d634

d635
  
    
 
     

長居でのランニング

               10月より始めた長居公園でのランニング
           寒い冬を乗り越えて ようやく暖かい日が訪れました。
         4月29日には堺シティマラソンの10キロに挑戦する予定です。
   何年前なのか…長居競技場下のトレーニングセンターやルシアスのフィットネスに通っていた頃に一度だけ参加しました。
             結局、完走したものの 1時間は切れず 
         10キロ/時間 のペースで走りきるって初心者には辛いです。
           毎日の積み重ねが結果に出る ランニング
          ただ…   新年早々 インフルエンザになったり
                  ふくらはぎが肉離れになったり
                  
           途切れ途切れになりながらも何とか 続いています。
               真夏の暑さ対策はやはり早朝です
              最大の敵は前日のアルコールだけです。
              適量なら問題ないだけなのですが…(^_^;)    
d37

阿波えらいやっちゃツーデーウォーク

               阿波えらいやっちゃツーデーウォーク
        この土日で行われたウォーキングイベントに参加してきました。
         伊勢ツーディウォークに二度参加しているのでこれで3度目
    伊勢初回 … 無謀にも40キロに挑戦したものの、初日は30キロ
              二日目は最初からリタイヤ~伊勢神宮参拝(^_^;)
    伊勢二回 … 初日の33キロは完走 二日目は途中でコース変更 最短コースへ(;_;)
    そして今回の阿波えらいやっちゃツーデーウォーク
   
        ・23日は30キロ ほぼ 一定のペースを守りながら完走
        ・24日は30キロ こちらも 完走
    初日には左足に水膨れができたものの問題の右足は何とか耐えてくれました!!! 
         
         いつも悲鳴を上げていた家内の左足も今回は全く問題なし!!!
           長居の早朝ランニングが良かったのか本当によかったです。
 鳴門~
  今は大根 収穫後には鳴門金時 レンコン畑 梨畑も新芽が活きよいよく芽吹いていました
    ついつい海抜を気にしながらのウォーキングでしたが本当に楽しく歩くことができました。
             歩く前の体操は「阿波踊り体操」 これが最高でした♪
              やはり地元の方の手つきと足さばきが違います 
   
             そして一日目終了後には会場で阿波踊り
                 やはりあの2拍子のリズム
                高揚しますね 疲れも吹っ飛びます 
 
      晩は地元の「あらし」さんで新鮮なさかなと日本酒   最高です(^O^)             
         そして、次回はびわこ長浜ツーデーマーチに参加予定。
         健康に気をつけてこれからも参加し続けたいと思います。
  
d400

d401

d402

d404

d405

d406

d407

d408
              

彼岸の中日

              お彼岸の中日にお墓まわり?をしてきました。
                四天王寺から森河内~東大阪
  本当は淀川ハーフマラソン(10キロ)に参加する予定だったのですが、締め切り前に一杯になったということでお墓参りです…。
      春分・秋分の日は 「自然をたたえ、生物をいつくしむ」
                  「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」   ということです。
    クンタ・キンテではないですが それぞれ 縁と縁がつながり合って 今があります。
   
            改めて日々幸せな生活を送らせて頂いていることに感謝
                 不満を上げればキリがありません
             でも、下を向いているだけでは 面白くありません
                   日々 成長したいです(^-^)
  d409                        

 ところで四天王寺さん
 毎年、多くの露天が出ていたのですが、今年は少なく感じました…。
 どのような影響があったのか見えませんが
      やはり 寂しいですね
          (^_^;)

        
                

出世男

            初めての地を訪れるって楽しいですね(^○^)
        恒例の酒蔵みてある記で、初めての近鉄御所駅 そして 今井町
         針中野から乗り換えを繰り返し 最終は御所線で 御所まで
             今回の参加者は800人台だったようです。
      酒名が出世男  寛永3年1626年創業の河合酒造さんのブランドですが
                何時頃からこの呼び名なんでしょうね?
          一度聞いたら忘れることができずにまた、良い名前です。
 
 この蔵元のある橿原市の今井町は、国の“重要伝統的建造物群保存地区”に指定されていて、昔ながらの街並みが保存されています。
 また、この河合酒造は、その中でも国の重要文化財に指定されているほどの歴史ある蔵元です。
 今では毎年造る酒の量も少なくなりましたが、昔ながらの味わいを現在も造り続けています。

          Wikipediaにもありますが、この酒蔵がある今井町
         映画にも出てきそうな本当に素晴らしい町並みです。
 世界的にも注目され、中世戦国時代の町並みのようで、我々のようなウォーカーがぞろぞろ行くようなところではありません(^_^;)
                 再度、ゆっくり訪れたいですね。

d502

d501

d500

春を感じる香り…

          自宅近くの公園で沈丁花のつぼみが膨らみかけてきました。
             愛犬ココアの散歩の折に日々チェックしています
 中国南部からヒマラヤを原産とする常緑性の低木です。日本には室町時代の中期以降に入ってきました。漢字では「沈丁花」と書き、花の香りが沈香、花姿が丁字に似ているところに由来するとされます。特徴はなんと言っても、上品な甘い香りを放つ花です。庭木のほか、鉢植えにもされます。耐寒性はさほどありませんが、東北南部までなら露地で育てられているそうです。
           あの甘い芳しい香りを嗅ぐと春が来たな~って思います。
      かつて我が家にも沈丁花の木が植わっており良い香りを放っていましたが
                 数年前に続けて枯れてしまいました。
               この木の寿命は20~30年のようです(;_;)
           良い香りを皆に振舞いて 短い寿命を閉じるのですね…。
d503

d504

酒蔵みてある記 大倉本家「金鼓」

               土曜日は恒例の酒蔵みてある記に参加
             今回は我々初参加の大倉本家「金鼓」さんです
 創業1896年。「酒は本来、素朴・端正をもって極上とする」の信念のもと、創業以来の山廃仕込みで醸す「懐の深い味わい」を蔵の個性に酒造りに励んでいます…とあります。
        一旦休造されていた酒蔵を4代目が仕込みを再開されたようです。
    歴史は我々とは大違いですが、同じ4代目…苦労されたのだろうと思います。
      おそらく当日、挨拶をされていた元気のある若い方がその方なのでしょう。
                     応援しないとです。
       たまたま、自宅で飲んでいるお酒が特別純米「大倉」コスパ抜群です(^○^)
   様々な酒蔵へ行って思いますが
     1000人を越す多くの方が訪れるこの近鉄主催の酒蔵みてある記
  
      様々な人がいる中で 皆で「お迎えする」という、おもてなしの心が溢れている
      酒蔵さんがあります。
   今回の大倉本家さん
        様々な試飲酒 酒粕の振る舞い 但馬杜氏の美声…
             次回からも参加せていただきますよ♪
 
  
d600

d601

d602

d603

d604

d605

d606
      
  

3月スローガン

                3月スローガン 「夢を目標に変える」
             
     2年前の3月1日のスローガンは「何故アメリカが月に行けたのか?」です。
           答えは簡単でアメリカが月に行くと決めたからでした。
              夢のない人間っているのでしょうか?
              何かをしたい  出来るようになりたい
              何かになりたい 成し遂げたい
     何もなければ、堕落した日々を送ればいいだけなのかもしれません…。
                   夢は皆が持っている
          しかし、この夢を目標に変えることができる人は限られる
        結果を求められるわけではなく、目標に変えるだけなのにです。     
              目標が決まれば行動が変わります。
                自ずと結果につながります。
        結果を残す人は、ただ…単純…この思考を持っているだけです。
                   66期最後の3月
              目標に向けて日々成長してください
   
  
                 いよいよ今期ラストの月となりました。
                    新しい素材への取り組み 
                  面白いことになってきました(^○^)
              日々、自問自答しながらシートに毎日書き続けていますが
                   焦らず  慌てず 諦めず
                     日々目標に向かって成長    
                
                    目標は必ず達成するです♪
 
  本日の伏見稲荷
   
            いつもより早く出たのですが   暖か?かったです。 
              二月堂衆二会 お水取り本行も始まりました
                  沈丁花のつぼみも膨らんでいます
                   うららかな春はもうすぐです。   
                           
   201303fusimi2.JPG201303fusimi03.JPG