カテゴリー別アーカイブ: 未分類

古くからの協力業者

本日は古くから絶縁物の加工をお願いしている先様への訪問でした。
コバヤシ産業創業以来と言ったお会社もあります。
先々代からのお付き合いです。
その一社は現在では本当に少なくなった轆轤で絶縁物を加工されている会社です。現在は2代目の社長と3代目の職人さんである息子さんが削っておられました。写真にある轆轤の滑車は木製です。これを作れる職人さんは居てないだろうと…。 壊れたらどうなるのでしょう???

そして、その加工場でかかっているレトロ感いっぱいの掛け時計を何気なく見たところ、その掛け時計はコバヤシさんから頂いたとのこと。

よくよく見ると 贈 小林武雄商店 とあります。

メーカーはSEIKOSHAでした。

コバヤシ産業として設立したのは昭和22年 と言うことはこの時計はまだその前です。
70年以上の前の時計をまだ現役で使って頂いています。

いま会社には小林武雄商店に関するものは何ひとつ残っていません。
この時計の役割が終えたら是非引き取らせて頂きたいと懇願

創業者の小林武雄は私が生まれる前に無くなっています。
歴史を感じるとともに、協力業者様があって今がある
改めて、今回は有意義な訪問でした。
感謝です。

 

高野山へ

追手門学院大学和歌山支部の行事で高野山へ行きました。
高野山開創1200年で訪れて以来です。
大河ドラマ真田丸にちなんだ九度山真田ミュージアムを見学後、精進料理を頂き、我々夫婦だけになりましたが、奥の院まで足をのばしました。
有名な方々のお墓と慰霊碑  高野山のスギの大木から聞こえる ヒグラシの鳴き声

パワースポットなのか分かりませんが 本当に心が洗われます。

次回は、人の少ない早朝に訪れたいです。

OLTREMATEIA

IMG_1960イタリアの新しいメーカーと取引が始まります。
今回は塗料メーカーです。ECOを基軸とした塗料で当然イタリアなので素晴らしい色彩感と共に性能を兼ね備えた製品です。先週から最終の契約にイタリアまで社員が行ってくれました。なんとか無事に終える事が出来ました。そして…社長のLORISからのプレゼントがこのボトル 2Lのフルボディ 中身もさることながらこの瓶の表面に施された塗料がoltreです。
今回は喜多先生の計らいがあって実現しました。
しっかりビジネスをしないとです。
先ずは今月末のイタリア現地の研修を経て、国内にSRの設置と10月の展示会出展です。
更に今回は海外での販売権も…地に足付けたビジネスが必要です。 頑張らねば(^^)

 

 

 

 

 

信貴生駒スカイライン

今日は奈良から東大阪のお客様周り
三郷町から石切りへ抜ける道中、本当に久しぶりに信貴生駒スカイラインを走りました。
何十年ぶりかな…です。
夏の宿題の定番「昆虫採集」出生駒山頂へはよく連れてきてもらいました!

少し時間があったので、夜景で有名な「金のなる展望台」へ

極度の高所恐怖症 飛び出た踊り場まで行けません(~_~;)
でもなんとか写真だけは撮れました。

春の桜 秋の紅葉 カップルの聖地~家内と来ます!!!

IMG_1967 IMG_1968 IMG_1970 IMG_1971

 

 

九州出張

月曜日から三日間九州へ出張でした。
新幹線で小倉~ソニック特急で大分へ中津でレンタカーを借りて~耶馬渓~翌日は佐賀伊万里~次の日は熊本代理店様訪問とお世話になっている地元のお醤油訪問です。
観光での九州はありますがびっしり出張での九州はほぼ始めてです。

二日間ともお客様と会食 伊万里では呼子のイカ 絶品でした~(^^)v

熊本市内では崩れたお寺、住宅 そして屋根にかぶさるブルーシート
帰りの飛行機からは仮設住宅が見えました。

最初の地震から28時間後に更に大きな地震が
最初の地震は爆発音を伴うような縦揺れ 北朝鮮がテポドンを打ったかと思われたそうです。
28時間後の本震は震度7を超える45秒近くの横揺れ

来ないと思っていた熊本での地震
水道復旧に2週間かかったそうです…突然襲う地震 備えが要りますね!

 

 

 

 

 

山桜会100周年

我が母校である追手門学院のOBの会「山桜会」が100周年を迎えました。
追手門学院は高島鞆之助子爵によって開学された偕校舎学院付属小学校に端を発します。
縁があってこの小学校に入学しそのまま大学まで16年…よく同じ学校に行ったもんです(~_~;)
卒業後も評議員で関わっています。

今回の祝賀会 当初の予定は1000名 皆で本当に集まるのか? …との思いもなんのその あっという間に定員いっぱいとなり1200名に席を増やすも 参加できなかった方多数。

流石 追手門です

この日のために一年がかりで準備をしてくれた評議員の方々に頭が下がります。

挨拶で200周年はこの会場の誰もが迎えることはできませんね~と言われていました。

当然ですが 学院は脈々と続くでしょう!!!

IMG_1764 IMG_1765 IMG_1770

日本の海上防衛の現状とリーダーシップ論

昨日は日ごろからお世話になっている左藤章先生の翠章会総会がありました。
衆参同日選挙になっていたら今頃は大変だったと思いますがやれやれです(~_~;)

昨日の総会では 前海上自衛隊呉地方総監・海将 の伊藤俊幸様に講演していただきました。
テーマが「日本の海上防衛の現状・リーダーシップ論」です。

防大から筑波大学大学院へ 潜水艦はやしお艦長~在米国日本大氏館防衛駐在官~綜合幕僚学校長~呉地方総監を歴任した方です。
講演会終了後の二次会にも参加して頂き本音の話もきかせて頂けました。

潜水艦乗りってすごいですね~環太平洋合同演習【リムパック】現役時代の伝説になっている撃沈記録も教えて頂きました。
(潜水艦1隻で15隻撃沈させたそうです。日本の潜水艦の性能、そしてそれを操る日本の海上自衛官)
凄すぎます~~~!!!!!!

また、潜水艦艦長のリーダーシップとは?

書くと長くなります。
見習うことだらけです。
海上自衛隊が日本の軍隊の良さを受け継いでいるようです。
一つだけ→艦長は命令しない 部下が全て自分の言葉で上官に進言し、良ければ言葉は 「了解」のみ
要は自分で考え、の言葉で伝える事を訓練さすそうです。
上官に了解の言葉を常に引き出すことが出来るようになれば、その方の次のポジションはもちろん艦長ですね~(^^)v「

また中国軍艦が接続水域に侵入

道路に面している自分の庭に、突然この庭は俺の庭だと道路でわめき散らす。
そのうち通告も無く庭に入ってくる  そして その人間が武器を持つ

こんなことが許されるわけはありませんよね

海上自衛隊の定員は45494人 現在は42209人 小泉内閣時に減らされ現在も定員割れだそうです。

中国の脅威…  適正人数って分かりませんが 増員して日本の国を守ってほしいです。

 

 

バンコク視察

バンコク視察から帰ってきました。
天板屋ビジネスのマーケティングと家具業界の方々へのプレゼンテーションです。
JETRO、銀行、メーカー、デザイン事務所、取引先…コバヤシ産業が国内で展開している天板ビジネスがタイで通じるのか?
日本では多品種小ロット、細かいニーズに対応しています。
特に天板の製品の品質、手触りには拘っており、一定の評価を頂いていると時部しています。

この付加価値がタイで評価されるのか???
新しく取り組んでいるイタリアの素材はタイで評価されるのか???

今回の視察ではまだまだ分かりません…ただ、時間を掛けている余裕もありません。

自分の立ち位置を見据えて一歩踏み出さねばです。

付加価値をどこに求めるのかです。

IMG_1742 IMG_1754

 

 

 

ナビでこんなことが…

昨日、大阪市内のホテルへナビ設定してそのナビだけを信じて帝国の20分前に目的地へ到着の予定だったのですが、何故がその場所は仮囲いがある建築現場
「ウぅん おかしい?」 前回に一度車で来ているのでそのホテルの風景は理解しているのですが、その場所ではありません。
安土町は碁盤の目になっていて一方通行が多くついついナビ頼りになり、移動して再度住所で入力、ところがまたまたさっきの場所を指します。
ホテルに電話して道順を聞くのですがナビで示されている場所と、どうしても合致しません。

なんだかんだで11時よりの総会は遅刻です。

何故???

結果、ナビが一本北の道を走っている事がわかりました。
そんなことがあるのか?ちょうど一本だけずれた場所を指します。

冷静にホテルの方に教えてもらった道を行けば、また、googleで探せばよかったものの
車のナビだけを信じてしまいました。

8年目に入った車のナビ厳しいですね。

早く最新のナビに(車に)乗り換えないとです(~_~;)
 

日本経済の展望

昨日はとある会で「日本経済の展望」と題した講演会がありました。
最近よくTVでお見受けする高橋洋一さんの講演です。
東大出身で大蔵省入省後、内閣参事官を歴任し「霞が関埋蔵金」を公表し一躍、脚光を浴びたとあります。

リクエストもあったらしいのですが、旬の話題「舛添辞任」の掴みから入り、笑いをとり…内容も歯に着せぬしゃべりで面白?かったです。

消費税10%について

「皆さん 業績がわくるなって 財務内容が悪くなったので自らの製品の値段を上げますか???」

「こんなことしませんよね~そんなことできるのは、考えるのは、官僚しかいません」

まさしくですね

他国と比較して日本のB/Sを説明されました。
上げる必要 ありませんね<(`^´)>
騙されるところでした!!!

本日は、元有名国立大学の教授が消費税 5%→3%→0% にした日本の国のあり方を考えるのが官僚の仕事だ~と言われていました。
皆さん、様々な考えをお持ちで勉強になります。

自論ですが「第3の矢」は規制緩和しかないと無いと思っていて、マイナス金利になろうとも、先が見えなくシュリンクする日本国内で投資する環境にはなく、様々な業界で参入障壁になっている規制(温床)をとっぱらい新しいビジネスを見せる

国内の景気を上昇させるためにはこれしかないと考えています。
間違っているのか?高橋さんに質問しようと思いましたが末席の身では手は上げられませんした(~_~;)