11月スローガン 「破天荒」
漢字のイメージから「めちゃくちゃ」「豪快」「型破りである」という否定的な意味合いで使われることが多い破天荒ですが、本来の意味は「今まで人がなし得なかったことを初めて行うこと」、「前人未到の境地を切り開くこと」との事です。
コバヤシの積み上げてきた87年は、先人の破天荒な行いがあってこそです。
湖面に石を投げなければ波紋は広がらない
この波紋が広がることを運動といいます。
石を投げる行為は運動ではなく活動です。
活動家はいても 運動家はいない そのような言葉がないことが言い表しています。
人間の細胞と同じで企業も新陳代謝しなければ生きていけません。 破天荒 必ず明るい未来が待っているはずです!
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
ORGATEC
25日からケルンで開催されたOLGATECに行ってきました。
お取引先の展示品のお手伝いをさせていただき、その確認です。
実は昨年からこの展示会には行こうと決めていたところに今回のお話をいただきました。もう一つの大きま目的が出来ました。
今回の取り組みは我々もメーカーも初めての取り組みで、これまでのネットワークを結集して何とか納める事が出来ました。
反り剥がれ・・・実際に商品を見るまで不安でしたが見事な展示でした。
nendoサン監修含めてさすがです。
このOLGATECは実を求める展示会のため商談がメインにもかかわらず、唯一のコンセプト展示
Japanメーカーの意気込みここにありです!!!
現場が始まりました!
講演会
昨日はニッセイ企業セミナーの案内を受け参加してきました。
講演は 激動する世界=日本の針路を考える
講師はどこまで言って委員会で出演されている長谷川幸洋さんでした。
世界の情勢から見た日本の立ち位置、考え方の持論を述べられていました。
TVではおなじみの「ピ~」は講演なのでありません。
思いのままを話されていました。
自分自身は右も左もありませんが、一部のマスコミから見ると右になるのでしょう!?
しかし、マスコミの影響って大きいですね~この日本の向かう先が左巻きのプロパガンダで一般市民が影響される…我々はもっと現状認識をし、公平に、事実を知らなければなければなりません。
陸続きではない日本 良い意味の島国根性を発揮する時ですね。
LIVING&DESIGN
展示会準備
10月12日~14日に開催されるLIVING&DESIGN2016に出展します。
4度目の出展になりますが、今回は9月にエージェント契約を結んだイタリアの左官塗材メーカーエコマット社のOLTREMATERIAを展示します。
これまでの素材を超越した日本初の左官塗材です。
エコマット社とは日本だけではなく東南アジア諸国エリアでの販売権も契約に入っています。
天板の付加価値商品として取り組みましたが、施工範囲が広く様々なビジネスが見えます。
正式発売は2017年4月1日以降となります。
今回のサンプル作成に関しては東京の原田左官工業様に協力いただきました!
パンフレット、サンプル、HP、FACEBOOK 様々な準備があり大変です。
先ずは展示会で第一歩です(^○^)
チャレンジ大阪7セミナー
大阪商工会議所、大阪市立研究所、そして生産技術振興協会の主催で「プラスチックのものづくりを洗練する整形・分析技術と材料設計」を発表テーマとしてチャレンジ大阪7が開催されました。
講演①「適性型締力成形による射出成型品の高品位化」
講演②「高耐熱実装材料に対応可能な強靭性まれ意味度樹脂の材料設計」
講演③「レーザーラマン分光法を用いた射出成形品の内部構造分析」
このテーマでーこなられました。 昨日は台風の影響もあって別の会合は中止との連絡
このセミナーは?と思っていたのですが 無事に開催
遅れて参加した会場・・・空席が多いと思いきや満席です。
また、その後の懇親会も多くの方が参加されました。
流石にお開きまで残っている方は少なかったのですが、図らずもこの会の締めの挨拶をしてくれとの話
生産技術振興協会末席の理事を仰せつかっているので嫌とは言えません。
なんとか締めることができました(~_~;)
技術習得の熱意、そして、今回は熱硬化性に対しての質問も多く出ました。
日本の技術者方々の向上心はすごいです~!
金沢
昨年3月に東京からの新幹線が開通した金沢
駅前もお出迎え感満載です。
さぞかし東京からの観光客でにぎわっているのでは?とタクシーの運転手に聞けば、昨年の5月、8月はホテルの予約ができず。さすが新幹線効果と思いきや、このところ関東からの旅行客が少ないと嘆いてられました。 何故なの?
熊本の震災が皆の気持ちを萎えさせているのか…。
反面、泊まったホテルも中国人が多くて…と話したところ、「違いますよ~あの団体は台湾の方々です」との返事。
台北~小松空港の航路で毎日飛んでいるそうです。インバウンドが地方にですね(^_^.) 金沢は城下町で街も綺麗で食べ物もおいしく抜群! 大阪からサンダーバードで2・5時間 東京からも同じ もっと地方が閏わないとですね。
昨日から二日間の取材動向
昨年、追手門学院大学校友会の交遊紙のLINKAを発刊しました。
校友会の総会で配っただけなので一部の方しか知らないLINKA でも 今回は 入学式・卒業式・校友会紙と同封で配るので発刊部数は50,000部 多くの方の目にとまります。
今回の表紙は通天閣観光の西上社長 本日は素晴らしいお話を聞かせていただけました。
ちなみに現在の通天閣は昭和31年に再建されて今年で還暦 32年の来場者1,556,337名がピークで その後下がり続け昭和50年には20万人を切り20万~30人がその後10年近く続いたようです。 西上社長になられて13年様々な仕掛けとインバウンド効果もあって、昨年は110万人を突破とのこと。 通天閣を核とした新世界 これからも期待大ですね!
昨日は二大会連続でオリンピック銀メダリストの巽樹理さん 初めてメダルを触らせていただけました。
重かったです~でも、リオのメダルはさらに重くて500gだそうです。 ずっしり来るでしょうね♪
同期で友人の川柳人 多才で苦労人 恥ずかしながらサラリーマン川柳しか知らなかった自分
これをきっかけに川柳 メジャーになれればです。
大学初めての公認会計士の資格を取られた川上先輩 ビジネスに対するとらえ方とボランティア意識を持ち合わせたすごい方でした。 可能であればわが社も見てもらいたいです!!!