カテゴリー別アーカイブ: 未分類

3度目の耶馬渓

今回は新幹線で耶馬渓へ
のぞみで小倉 ソニックに乗り換え中津 レンタカーを借りて耶馬渓へ~
中津が福沢諭吉の生誕の地とは知りませんでした…。
ソニック 皆さんから大丈夫でした~?と心配されましたが、幸いにも鈍感な自分は大丈夫
でもかなりの横揺れでしたね!
お昼は大分の方なら知っていると言われる「想夫恋」
コバヤシ産業のコックポリナーを使っていただいている縁もありこの焼きそば専門チェン店へ
もやしとソースが絶妙 美味しかったです。
夕食は中津の駅前商店街で会食。
たまたま26日が誕生日だったので、気を使っていただきケーキのプレゼント♬
坂口さん~有難うございました!!!
帰阪は初めての「さくら」通常のシートでも片側二列~ラクチン
飛行機よりも新幹線? 
プライベートで 時間にも余裕が出来たら間違いなく電車 飲めますからね(;^_^A

 

 

沈丁花

IMG_0615今年も少しずつ
近づいています。
庭先に植えた沈丁花が教えてくれます。
あの甘い香しい匂いを漂わせるのももうすぐそこに!
2020年3月に植えた小さな沈丁花
背丈?50センチくらいだったと思いますが、今や1mを超えました(^^)/
日々の成長楽しみです~早く来ないか「春」

東京出張

お世話になっている一般社団法人ジャパン・レンタル・アソシエーションの新年互例会、祈願祭が明治神宮であり東京へ
富山に本社がある社長が来られて能登半島の現況報告をとの事でしたが、架線事故で新幹線が止ままり、最悪の結果に…富山にもどられました。
1月明けてから様々なことがありますね…。

泊まったホテルの扉にこれまで見かけたことが無かったステッカーがありました。
地震の際に無事を知らせるためのものです。
部屋内で被災…ありえますよね(-_-;)
帰阪時は雪の影響でダイヤが乱れ、そして、低速運転…この日の晩は業界の会合がありましたが、何とか間に合いました。

今日で1月終わります…早い(;^_^A

 

硬度試験

IMG_0432東京の公的な機関で鉛筆硬度試験を行いました。
指定の鉛筆(uni)を使って何Hまでキズが付かないかの試験となりますです。
海外ではこの鉛筆硬度基準はありません。
芯は黒鉛と粘土で作られています。
鉛筆削り器で尖らせ試験を行いますが基本アナログです。

この鉛筆硬度は何H相当するのかが、日本の特にオフィスの業界では評価の基準となります。
テーブルトップに多く使われるメラミン化粧板が2Hをクリアーしているとうたわれていますが、実際にはもっとあるはずです。
今では机に紙を置いて鉛筆で書くことはほとんどありませんよね(‘◇’)ゞ
あくまで目安とされている基準です。
ただ…「この製品の鉛筆強度は?」と聞かれることが良くあるので、費用を掛けて実験しました。
その結果は・・・?
答えもアナログ バラバラでした
鉛筆の削り方や芯の密度も影響するのでしょう
やった意味がるのか~いやありました。
使う方が必要とされる硬さの天板を供給すれば良いという事がわかりました。
2月にはまた違った製品を実験します。
乞うご期待???

園児たちからのプレゼント

IMG_039212月28日の餅つきに参加してくれた園児たち
一昨日、園長先生からお渡ししたいものがありますと訪ねてこられました。
当日にお世話になりますとわざわざ差し入れを頂いていましたし…これと言って???
1階にTVカメラがあり、そこに「園児たちの姿がありますよ~!」と。
EVで降り、扉が開いたその前で6~7名の園児と、保母さんたちが迎えてくれました。
お渡ししたいもの
それは、園児たちが自らの小さな手で作ってくれた新年の飾り物
「お餅つきに参加させてもらってありがとうございました~!」とみなで挨拶してくれました(^^)/
この天王寺の本社にはだれも住んでいません…平日のみの勤務地なので、地域の方との接点はほとんどありませんでした。
今回の餅つき
我々社員の絆を深めることに大いに役立ったと思いますが、何より、地元の方と接点が出来、そして喜んでいただけるなんて感謝感激
早速、その飾り物をEV前に飾りました
毎日、EVで1階に降りるのが楽しみです(^^♪

 

本日は営業のみ仕事納め

明日、29日は経理課のみ出勤
営業が振替で7日に出勤し全体会議を行います。
今日は朝からコバヤシ産業始まって以来の取り組み
大餅つき大会を行いました。
10升の餅を皆で搗きあげました!
便利な会社があって、全ての餅つきセットを持ち込み おまけに 指導員まで来てくれます。
お隣の保育園の園児も参加してくれました~♬
仕事終わりにもってこいの行事となりました。
諸説色々あるようですが、にぎやかしにはもってこいですね。
お隣さんに鏡餅も献上
全員に6個のお餅を持って帰ってもらう事も出来ました。
間違いなく
来年は良き年になるはずです(^^)/

 

初荷準備

IMG_0289来年も初荷やります!
音頭は毎年新しく入社してくれた社員の担当です。
手ほどきはいつもGET営業部の岡本君 上手に指導してくれています。
本年入社してくれた小林君が担当
当たり前ですが、これまで経験ありません。

笛と太鼓の音色が聞こえてきたので「練習してるな~!」と、少しだけのぞかせてもらいました。
これから何度も練習
そして、皆の前でも事前練習???
見ましたが、今のままでも大丈夫と思えるような仕上がりでした。
本番はずら~っと並んだ皆さんの前でのお披露目
緊張すると思いますが立派にこなしてくれるでしょう(^^♪
楽しみです!

不覚にも

IMG_0250日曜日の朝 何処か体調がすぐれず なんとなく体温計を…
測ると37.4 うぅ~ん??? 熱あるやん…
朝から CUTの予約 昼からは念願のフジクラシャフト診断
万が一のことがあるのでカットはキャンセル
そして、自宅近くの休日診療所へ 
問診が終わり、先生から
「一応検査してきましょうか?」 
「お願いします!」
「10分ほど外で待っててください」
  …
「インフルエンザA型 すぐに出ましたよ!」 と…。

先週ホテルでのセミナーの時からなのか、鼻水が出始めていました
基本、発覚してから5日は自宅待機がルール
22日よりの出社までの全ての予定をキャンセル

自宅に帰ってイナビルの吸入粉末剤にTRY
勢いよく吸うのですが、のどに粉末が入るので 
せき込む 飛び散る  4回とも(-_-;)
これで効果があるのか
どんなにしんどくても食欲が衰えないのが自分の取得
しっかり食べて静養します!

 

 

日頃からの備え

昨日、隣のマンションの非常ベルが鳴る
以前、誤動作?で鳴り続けていたことがあり今回もそれ? 
窓から覗き込んでも、ベルの音以外は普通
しかし、このベル なきやまず…。
そうこうしているうちに、サイレンの音 その音がだんだんと近づいてくる…。
「社長~ガチです!!!」との連絡
マンション一階にある保育園の園児たちをコバヤシの会議室に避難
途方にくれる園児 泣き叫ぶ園児
消防署から数台の消防車が到着
通報者の方が、焦げたにおいがするとのことで通報されたようでした…。
結果的には何もなかったのですが…電子レンジで温めていたアンパンが焦げた?ことが原因のようでした。
とにかく一安心

何人も入る例の大きな籠で園児たちをEVで搬送する保母さんたち
背中には非常用のリュックが背負われていました。
園長先生にお聞きすると、定期的に訓練しているとの事でした
当たり前なんでしょうけど…大事ですね!!!

そしじ

IMG_01841日の伏見稲荷お参りの際に「そしじ」漢字変換できません…のお札を頂きました。

そしじは『宗』『主』『神』を合わせた造語で人間としての個の存在意義や役割という大事な概念であり、『愛』『感謝』『調和』を表す漢字で、古くからあった漢字と言われているそうです。
・痛いところにこの字を書いて貼ったら痛みが消えた
・枕の下に置いたら寝起きがいい、ぐっすり朝まで眠れた
・花瓶や植木鉢の下に置くと、植物がイキイキしてよく育つ
・いい気が流れる・水の結晶がきれいにできる
・場の空気を浄化してくれる    のようです。
  早速、会社に、枕元にそれぞれ鎮座してます。
   良きことが起こりますように!!!