カテゴリー別アーカイブ: 未分類

久しぶりの行事

コバヤシ産業には親郎会があって毎月積み立てて総会や旅行なのにあてていましたが、この会は解散 行事に関しては全て会社負担で開催しています。
今回は、積みあがっていた資金と会社共同で開催
盛り上がりました~やはり皆で一緒の場を持つ 良いですね(^^)/
場所は前回同様に天王殿
集合が6時45分
少し早く会社を出て、てんしばの横を抜けて改装された天王寺美術館から河底池、そして茶臼山
こんな近くに名所があったのに、今回初めて登りました!
徳川家康・真田幸村が本陣を置いた場所 標高26m
茶臼山のラブホテル街が一掃され、てんしばを発案した方にゆだねて、素晴らしい場所に変貌してくれたらよいなぁ~!

 

 

靖国神社

IMG_1277九段下で下車
次のアポまで時間があったので靖国神社に参拝
落書き事件があったので、その後?と思いましたが普段の荘厳としたたたずまい、そして参道
靖国は明治維新以後の国家のために殉難した人の霊246万6千余柱を祀る。
享年23歳で殉職した陸軍曹長熊坂豊吉命から御両親様にあてた手紙を読みました。

神勅相違なければ日本は滅びず    信じて戦った そして散った
靖国に参拝することが右寄り???
このような風潮を助長するマスコミ
日本はどうなってしまうのか…。
今日の正論で 日本大学の先崎教授が
今こそ、往時の知的財産を点検し、日本の歴史に精通することが必要
文化こそ、外交安全保障のヒントが隠されていると書かれていました。
まさしく千年の歴史を俯瞰し、日本の将来を考えてほしいです!

結婚式

ご縁を頂いている教授の結婚式
金婚式には107歳 105歳 熟年のカップル
大阪城西の丸庭園 迎賓館で披露宴がありました。
色々とあられたとのことでしたが、喜びがほとばしる幸せなお二人 そしてお母さまの笑顔
良いですね~♬
暑い暑い日差しの中でしたが、よき時間をいただきました。
自分の体調がすぐれず二次会と翌日のゴルフは欠席させていただきました。
さぞかし盛り上がったでしょう!!!
お幸せに~(^^)/

 

大阪城で重要文化財の櫓が公開されていました。
西の丸庭園にある三つの櫓
多聞櫓、千貫櫓、乾櫓
これだけ長く大阪に住み、目の前の学校に12年も通ってましたが、櫓はおろか西の丸庭園に入るのも初めて!
4日はその追手門ゴルフのコンペがあったんのですが、腰の調子が悪く早々に欠席の案内…。
一日freeとなり、孫と二人で大阪城まで電車に乗り遠足(^^)/
全ての櫓を見学、天守閣にも上がりました。
孫と5時間そして 多くの観光客 なかなか疲れますね(;^_^A
お昼はマクドでハンバーガーを食べて、天王寺でお気に入りのぬいぐるみを購入
こんな充実した一日を過ごせて幸せです♬

エントランスにリトグラフ

IMG_1067 IMG_1068アンドレ・ブラジリエ
バブル絶頂期の自分が27歳ごろ
心斎橋の画廊にふらっと立ち寄った際に目に飛び込んできたのがブラジリエのリトグラフ
緑の木々に馬の構図 
記憶では55万円の値札が通いていたような…。
当然、買うこともなく店を後にしましたが、とにかく鮮やかな緑と馬の絵が鮮烈な印象として残っていました。
一昨年、会社の倉庫に眠っていた、記念に頂いた絵画たちを社内に飾りました。
これはこれで素晴らしいのですが、自分の気に入ったものを飾りたいとの衝動にかられ、40年前から気になっていたブラジリエのリトグラフをヤフオクで購入 
先ほどエントランスにかけてきました。

ハーモニーシリーズ「オーロラ」
青い光の中を颯爽と行進する騎馬隊

念願かないました~次は緑の木々をモチーフにしたリトグラフを飾りたい!!!

手挽きコーヒーミル

IMG_1045納戸に残っていた父親が使っていた手挽きのコーヒーミル。
食卓テーブルでよくガリガリやってました。
そうすることでどれだけの味が変わるのか…当時はネスカフェの粉のデカい瓶に入ったインスタントコーヒーが我が家では全盛

昨年からお土産でコーヒーの粉をいただくことが多く、また、社長室に籠ったこともあり、一人でちまちまコーヒーブレンダー?フィルター?でコーヒーを抽出して飲んでました。
折角なら豆挽いて飲もうと一念発起

納戸には2個あったのですが細長い方を選択
四天王寺で買ったブレンドの豆を挽き楽しんでいます。
ガリガリ 結構力いりますね~安定感がある方を選んだ方がよかったです(;^_^A
ネットで見ると機能的でおしゃれなコーヒーミルが沢山ありますが、このミルを使います!!!

       挽きたてのコーヒーの香り 良いですね(^^)/

この季節♬

この季節が来ました!
柿が芽吹き そして勢いよく 青々とした葉が青空を目指す感じ
全ての枯葉が落ち…数か月で…。
昨年は一昨年にうって変わり50個ほどの収穫
いつも隔年で収穫量が変わりますが、今年は?
小さな小さな実が葉の間に!!!
楽しみです♬
IMG_1021IMG_1023 
 

あっという間に咲いて 散る桜
散る桜 これから咲くも桜も 散る桜 天王寺のお寺の標語に書いてありました。
四天王寺境内にある丸池の桜 
夕刻は北浜で会食
天満橋から北浜まで歩きました。
残桜の下でシートを広げお花見をされているグループ
対岸の桜をめでるカップル
大川沿いの遊歩道
夕焼っていいなぁ~(^^)/
IMG_0992IMG_0993

連続NR

二週続けてコンペに参加し

二週続けてNR

31日は6ホール目
7日 は1ホール目   一番のテーショットを打ちましたが駄目でした…。

もともと腰痛持ち ケアしているつもりなのですが あきません

8日に整骨院に行きレントゲンを撮ってもらいました。
診断の結果 仙腸関節炎とのこと
父親が脊柱管狭窄症を患っていたので心配しましたがこちらはセーフ

しかし、何もすることなくただカートに乗って9ホール
皆のプレーを見るにつけ、ミスショットは全てりきみからでした。

全快した暁には この教訓?が生きるはず いや 行きます!!!

とにかく早く直さないとです。

 

コピ・ルアック

IMG_0945友人からお土産として頂きました!
「死ぬまでに一度は飲みたい」と言われるコーヒー 初めてです。

旧相談役室に机を移して色んなことが出来るようになりました。
香を焚き ドリップコーヒーを飲み 暇な折にはスクワット(‘◇’)ゞ
父親が以前使っていた手動のコーヒーミルで楽しもうと、コーヒー豆を四天王寺有本珈琲さんで購入 まだ試してませんが…。

そんな折でした このジャコウネココーヒー
自宅で家内に淹れてもらい味わいました~うぅ~ん 
死ぬまでに一度は飲みたい味…。
粉をカップに入れ 直接お湯を注ぐとありました…間違ってました!
淹れ方 勉強して再挑戦します!!!

luwak coffee
完熱したコーヒーの実を食べた野生のジャコウネコの糞から採取される、未消化のコーヒー豆から作られたコーヒーです。インドネシアのジャワ島が原産で「kopi luwak(コピ・ルアク)」とも呼ばれます。インドネシア語でコピ(kopi)はコーヒー、ルアク(luwak)はマレージャコウネコ(イタチ科)の現地での呼び名を意味しており、「ジャコウネココーヒー」とも言われています。