新聞に「ご理解とご協力」というタイトルのコラムがありました。
大学の学長さんが「卓見異見」というオピニオンに書かれていたのですが、サブタイトルは
「日本人独特のあいまいさ/具体的・論理的表現が必要」です。
JRの駅でのエレベーター工事でのこと・・・
安全確保のための要員が
「ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解とご協力をお願いします」
と繰り返しています・・・。
皆さんはどう思われます?
なんてなく普通に聞き流してしまいますよね~!
よくおかしな日本語の使い方ってありますが、この言い回しって全く問題ありませんね~!
ところが、英国ではこのような言い方にはならないそうで、この「ご協力をお願いする」という
言い方が独特のようです。
何故か???
それは、欧州では協力できることがあれば協力するのは市民の当然の義務で、誰かが
(まして当局が)いいたてることではないらしいです。
ご協力といわれても何をすればいいのか?・・・ってなるのでしょう・・・(‘~`;)
日本には昔から「お互い様」という言葉があります。
小さな島国で肩を寄り添いあって生活していくためには、このお互い様という概念が
自然と慣習化していったのでしょう…。
この気持ちがあれば先のアナウンスも、わざわざ「ご協力をお願いします」
とはならなかったのでしょうね~(´~`;
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
思わぬ雪②
土曜日は車をゴルフ場の駐車場に置きっぱなしにして、スタッドレスタイヤを履いたSさん
に自宅まで送ってもらいました…感謝^^v
というわけで…学研都市線の津田駅まで電車に乗り取りに行きました!
この日はクローズのためクラブバスは運行していません…。
タクシーか?歩くか? どちらかにしないとゴルフ場までたどり着きません。直線距離にし
て約5キロ位に思えたので、健康のためにも歩こうか~と気楽に考えていたのですが・・・。
車で上ればあっという間の坂道も、歩くと大変です(-“”-;)
ニットキャップにネックウォーマー、手袋と寒さ対策は完璧でしたが、この日は暖かくあっと
いう間に額から汗が(-_-;)
おそらく6合目?くらい登ったと思うのですが、途中に交野山山頂まで300mの標識が右手
に見えました。
少し回り道にはなりますが、時間に制限があるわけではないので山頂目指して雪道を…歩く
こと約30分…そこには交野山古代岩座址の石碑が建っていました。
そして、その目の前にある大きな岩の上に立つとなんと大阪が一望できる大パノラマの景色が
広がっていました!!!!!遠くは大阪湾まで一望できます!!!!!
寄り道大正解~(^◇^)
足元はスニカーだったので慎重に雪道を登っていき大変だったのですが、そんなこと吹き飛ん
でしまう景色です♪
山頂付近には交野周辺の案内(交野自然公園)があったのですが、この辺り一体はトレッキン
グコースになっているんですね~!
もう少し体力がついて(お腹周りもすっきりして)気候が良くなればおにぎりをもって
登ってみたいですね!!
雪のゴルフ・車を置いていかなければ知ることがなかった本当にいい経験をさせていただいた
一日になりました…やはり何事も挑戦です。
この一日も偶然ではなく…必然こうなったんでしょう…感謝です(*^o^*)
思わぬ雪
同い年の仲間と交野ccへゴルフ…。
天気予報では気温も下がり雪になるのでは?
前日から「やめとこう~!」という連絡があるのでは?
と今か今かと待ち続けたのですが、とうとう連絡がないまま朝からゴルフ場へ…。
枚方辺りから山を見ると山頂のほうはガスっているように見えましたが、今にも降り出しそうな天気
でもなく電話もなく仕方なく・・・^^;・・・駐車場へ・・・。
この日は多くの方がキャンセルをしたらしく、車の台数も少なく、バックを受け取っていただいた方も
<ようきははったね~>といった雰囲気をかもし出してはりました。
で・・・とにかく4ホールを回ったところでチラホラ雪が・・・
と思っていると5ホール目のロングホールで本格的に降り出し・・・
グリーン上ではあっという間に雪が積もりとてもゴルフの出来る状態ではありませんでした。
茶店で休憩していると案の定クローズの電話!
クラブハウスにつく頃には一面雪景色です。
ここで帰りの不安が・・・
後の二人はなんとスタッドレスタイヤ!!!準備万端です!
因みに自分の車はノーマルタイヤ。
交野ccに行った方はご存知だと思うのですが、大阪方面に下りる道は結構急になります。
果敢にも挑戦したのですが・・・平坦な道はまだ大丈夫ですが、ちょっとした上り坂でタイヤが空回り
をして進みません。
あきらめて、車は駐車場に置いたままスタッドレスを履いた車に乗せていただき帰りました。
帰りに、凄く拘ったお蕎麦屋さん(鶴亀庵)に寄り、雪見景色を観ながらけんちん汁と美味しいざる蕎麦を頂き奈良方面から帰ったのですが・・・
阪奈道路通行止め
第二阪奈通行止め
奈良市内大雪・・・
結局・・・4時間かけて帰ってきました・・・。
もっと早く降っていたら、家でゆっくり雪見酒だったのに^^;
サライの広告
ついに2月7日発売のサライに「燗匠」の広告が載りました!
昨年の11月27日に発売以来口コミで広げてきましたが、少しでも世間様の目にとめていただこうと
大英断(コバヤシではありませんが…)していただき今回の広告となりました。
今回のサライの特集は
「気骨の人・篠山三郎の生涯に学ぶ」
「江戸の隠居術」
「大宰府詣で、玄界灘の美味、屋台の名物ほか」
なので、年齢層が高い方も多くこの本を買われるのでは?と思っています。
来月の13日には大阪産業創造館主催の展示会にも出展します。
付加価値が高く、日本の伝統技術の粋を集めた「燗匠」今後も積極的にPR勤めます!
コスト重視・安ければいい・・・当然コストは重要です。
でも・・・価格ばかりに走っていると、残さなければならない職人技まで消えしまうのでは・・・と思うことがあります。
今後もお客様満足価格を追求していきます!
ご興味があるかた、一度「燗匠」で燗酒をお楽しみください^^v
お化髪
山桜会の有志で京都先斗町のお茶屋さんに行きました!
昨年のコバヤシ感謝の集いでお世話になった「田川」さんに総勢16名で…舞妓さん3人来て
いただいたので一人頭の金額を少なくしようと大勢なりました(食事をしたのでそれでもそれなりの値段にはなりましたが)
でも・・・新地やミナミのクラブ(私は行きませんが)に行き、座っただけで○万円するようなところにいくことから思うと、づっとお得ですね!!!
やはり京都のお茶屋さんは風情と情緒素晴しい^^
舞妓さんの踊り・・・そして・・・おっしょさんの笛の音を目を閉じて聞いていると、時間が過ぎるのを忘れます…。
そしてこの日は「お化け」です。
立春を元日として、節分は大晦日にあたる日なのです。それまで秋・冬の神様が守護してきた季節から、この日を境に春・夏の神様へとバトンタッチする日。季節が大転換する大事な時期。しかし神様達があわただしくバトン交換しているそのスキを狙って、悪事をはたらく魑魅魍魎達は人間たちに悪さやいたずらをしようと襲ってきます。そんな時に、町衆たちが考えた対抗策というのが!この『おばけ』です。色々なものに扮装して、厄(鬼)を逆にビックリさせて追い払ってしまおう!というのが始まりなのだとか・・・。元は町衆文化として、ほんの少し前(30年以上前)までは京都の町中では一般的にやっていそうです
舞妓さんも髪型を変え、おべべを変え、二日間だけの楽しみですね!
タイトルにも書きましたが、「お化け」ではなく 「お化髪」と書くそうです。
女の人がいつも結っている髪型をその日は違う髪形に結うことからきているとのことです。
そして、芸子さんは日が変わるまでお茶屋さんを凝った衣装と一年間かけた振り付けで顔出し続けはります。
この日は2組こられました!
皆さん格好だけ見ていると、普段着物を着ている芸子さんには見えませんよね~!
少し敷居が高く、一見さんは入れないお茶屋さんですが
参加したメンバーともども来年も行こう!
毎月3千円積み立てて来年も贅沢をしよう~!
・・・と思わせてくれる、お茶や遊びでした^^
INOSセミナー
住友林業INOSセミナーがありました。
「しくみで勝つ!」 ~土地があるなら家も売れる!~
法改正に対応して、手間をかけない商談方法を紹介
土地+住宅を早く引渡し、利益を上げるしくみづくり のタイトルです。
昨年の建築基準法の改正から分譲会社などの建築業界に大きな影響が出ています。
ここで法改正の流れをおさらいしてみます。
2006年 建築士法改正
・建築士への法令違反の罰則強化
・名義貸しについても罰則強化
住生活基本法成立
・量から質へ、新築からストックへ
2007年 建築基準法改正
・確認検査の厳正化
住宅瑕疵担保法成立
・保険、供託の義務化
2008年 住宅瑕疵担保法
・保険法人の指定
確認検査4号特例廃止
・伏図、軸組図、壁量計算書等の提出義務化
建築士法改正
・名簿閲覧、受講資格見直し
・定期講習受講義務化
・構造設計一級建築士等開始
2009年 建築士法改正
・構造設計一級建築士等による法適合チェック義務化
・新建築士試験スタート
住宅瑕疵担保法
・保険、供託の義務化スタート
ざ~っと・・・このようになるのですが、
結果… 住宅会社の二極化拡大
廃業・倒産の増加 になるのではと言われています。
どちらかといえばどんぶり勘定の業界であった建築業界に大きなメスが入りました。
これは、あの姉歯問題が起因となり、大きく変わろうとしています。
色んなとらえ方があると思うのですが、間違いなく言えることは
施主にとって良質な住宅が建つであろうということです。
ただし・・・価格に見合った良質な住宅ですが・・・。
生き残る建築会社(工務店)は半分になるといわれていますが、でも、勝ち残れば地域に根ざした
評価の高いお会社になるはずです。
我々は建材の流通に身を置き商売をしています。
ただ、メーカーの商品を右から左へ流すだけのビジネスでは生き残れません。
有益な情報を的確にお届けする・・・結局これしかありません!
迷うと、いつも確認する 「今できることを精一杯 あせらず一歩づつ確実に ですね・・・」
山桜会の新年会
山桜会の新年会がありました。
山桜会は明治21年偕行社付属小学校が成立されて以来、追手門小学校から
高校までの卒業生で組織されている追手門OBの会です。
小生は自称一貫教育の申し子と言っているくらいなので、もっと山桜会で皆さんの
お世話をしなければいけないのですが、この新年会に参加したのは今回が初めて
になります・・・。
評議員をさせていただいているので、受付を手伝いました。
私の担当は来賓の方々です。
もちろん学校法人関係だけではなく、現役・退役をされた先生方も来賓としてお迎え
しています。
私は小学校81期、中高24期なので当時教えていただいていた先生は殆んど現職
を離れておられ、現役で教鞭をとっておられる若い先生のお顔は分かりません。
本当にバタバタと受付をしてしまい皆様にご迷惑をおかけしてしまいました・・・。
スミマセン・・・。
でも・・・子供が小学校に通っていたので、知っていただいている先生から、成人おめ
でとうございます~!と声を掛けていただきました。
私学の小学校のため色々な地域から学校まで通ってくるので、地元で行われる成人
式に出席しても殆んど孤立状態で、みな参加しません。
いつの頃からか、同窓会(卒業以来8年ぶりですね)をかねて、小学校に集まって成人
式を行ってくれるようになっています。 ありがたいですよね^^
と言うわけで新年会…今年は創立120周年の記念の年になり力も入っており
多くの方に参加いただけました!
催しで懐かしいオールデーズの音楽をバンドが演奏し、また、歌ってくれました!
ノリノリのお母様(実はよく知っている方なのですが^^;)が音楽にあわせ踊りだされ、
これは目が合ってしまうと一緒に踊ろう!!・・・と・・・なりそうで、なるべく目をそらし
ながら…(*^ー^*)
本当は皆の前でも括弧よく踊れるようになりたいのですが…。
ISO一次審査
ISOの一次審査がありました。
経営者インタビューに備えて想定問答を繰り返しながら、再度品質マニュアルを読み返しました。
審査会社はEQAにお願いしています。
ISOに取り組む当初から中小企業ベンチャーのM先生にお世話になり、ようやくここまでたどりついたと言ったところです!
最初はコンサルなしで取れるのでは・・・?・・・なんて気楽に思っていたのですが、結果、先生が居られなければここまで来れなかったと思います。
本当にありがたい~^^!
ISOのコンサルを紹介して欲しい方は言って下さい。
いつでもお話させていただきます!!!(ただ…先生はコバヤシとはもう懲り懲りやと思ってはるかも知れませんが…)。
「なぜISOを取ろうと思ったのですか???」
この問いに対する答えは・・・
「個人商店から会社の経営へ!」 このためにISO9001にトライをしました。
コバヤシのキーワードはものづくり商社です。
コバヤシの付加価値は情報提供です。
コバヤシの肝は提案型企業です。
やはりしっかりした、ものづくりのモノサシも必要になります。
来月には第二次審査があります。
無事に乗り越えれますように・・・。
山中酒の店
昨日はINOSグループ 近畿大阪支部の新年懇親会がありました。
会議終了後、雨のなか天王寺からタクシー3台に分乗して大国町にある「山中酒の店」に行きました。
このお店は名前が示すように酒屋さんです!
但し、そんじょそこらの酒屋さんではなく、お洒落なコンクリートの打ち放しの建物(中に吹き抜けがあります)の一階が駐車場兼倉庫・・・2階に利き酒が出来るスペースがあり・・・そして3階は日本全国の名酒を保管している、部屋別に温度管理をされた蔵(冷蔵庫)があります。
利き酒出来るお酒に物足りない方は、蔵に上がらせていただきお酒を選ぶことも出来ます。
そして、4階が今回伺った「佳酒真楽 やまなか」です。
プライベート的なオープンキッチンがあり、予約をすれば季節の新鮮な食材(野菜や魚介類)を予算に応じて料理してくれまして、コースでいただくシステムになっています。
私は、この山中酒の店が定期的に行っている催事(日本酒の)に何度か参加をさせて頂いています。
また、山中さんは十割蕎麦のお店や日本酒に拘った直営店(さかふね・まゆのあな)も出してはります。
お酒好き(日本酒)のかたは是非一度いかれては?
本当はあまりオープンにしたくないお店でもありますが・・・^^;
で・・・新年会!
先にコバヤシで行った会議(フラット35の勉強会)では皆さんあまり元気がなさそうだったのですが、一旦お酒が入ると違いますね~テンションあがってました^^v
美味しい日本酒を我々の酒かん器「燗匠」で燗酒を飲んだからかもしれません~^^!
会食中に、会議より毎月美味しいもん食べに行こう会でも良いのでは!?!?という意見が出ていましたが、個人的には大賛成です♪
もちろん実績を残さないとダメなのですが…でも…会員様どうしの懇親を深めていただくことも大きな目的の一つですから・・・( ´_ゝ`)
セリングとマーケティング
コバヤシ産業のキーワードの一つに「電建複合」があります。
小さな規模ですが、わが社は電気絶縁材料・銅張り積層板・熱硬化性、可塑性樹脂といった「電」に関する商品を扱い、また、住設建材商品の販売、オフィス・店舗市場にテーブルトップを供給すると言った「建」の商品を扱っています。
建材がよければ電気が悪い・・・電気がよければ建材が悪い・・・と、いい意味^^;でバランスが取れており、長く商売をさせて頂いてきました。
ただ・・・お互いに異業種でもありコラボ的な取り組みは殆んどありませんでしたので、この下期から各部署の若手が集まってアイデアを持ち寄り新しいテーブルを考える取り組みをスタートさせました!
私をはじめついつい口を出したい幹部が多いので、すべてチーム任せにし、考え抜いた試作品が本日の会議でお披露目となり、幹部の皆から意見を頂くことになりました。
仕事の合間を抜って、meetingから試作とそれぞれに知恵を出し合ったかいがあり、面白いテープルが完成しています。違った部署のメンバーで一つの商品を作り上げたことは今までになかったので、取りまとめてくれたH課長には苦労を掛けました!
ものづくりの視点で大切なことは、「セリングとマーケティング」の違いをしっかり認識しないと良い商品作りは出来ないと言うことです。
マーケティングは、長期的に買ってもらうための仕組み作りであり、顧客ニーズと顧客満足を起点とするのに対して、セリングは、自社の製品を「売るために何をすべきか?」を考える「売り手」を起点とする考え方ですね。
今日のように消費者の嗜好が多様化し、顧客ニーズや顧客満足の変化が早くなっている状況で、セリングのみの考え方では、結果的に売れる商品づくりは出来ません。
ただし、現在は情報が簡単に手に入りすぎて情報過多になり焦点がぼけてしまったり、市場にあった商品を作る為の時間ばかり過ぎてしまうこともありますが・・・。
コバヤシのこのチームも、幹部たちから忌憚のない意見をもらい、決してめげるのではなく
「なにくそ~!!!」
・・・と、更なる奮起で良い商品の再発表を期待しています!!
この商品はテーブルトップに畳を置いたものです。通常テーブルトップはメラミンか突き板、無垢となりますが、あえて畳にしたとのことです!
皆様からこんなテーブルがあったら良いな~というアイデアを募集します!
採用させていただき、製品になった暁には豪華景品をプレゼント!?!?
何卒よろしくお願いしますm(._.)m