カテゴリー別アーカイブ: お酒

酒蔵見学

一昨年の年末から参加させてもらっている「楽酒の会」の企画で酒蔵に行ってきました。
先月の22日…upできませんでした。
何年前ななるのか、家内と近鉄主催の酒蔵見て歩きでも訪れたことがある『豊祝』豊澤酒造です。
今回は担当の方のガイド付き 豊澤酒造の由来 現場では丁寧に酒造りの説明を受けました。
また最後に試飲 試飲のレベルではなくどうぞ勝手にお飲みくださいのスタイル
酒のみにとっては至極の時です。
奈良県には27の酒蔵がありトップの生産量を誇る豊祝酒造 何石だか忘れてしまいましたが、5,000石以上は間違いないです。
日本酒一升瓶にして50万本以上ですね~凄い!
帰りに純米旨口豊祝と吟醸新酒あらばしりを購入~とっくの前になくなっちゃいました…美味しかったです。 
近鉄奈良駅に直営店があってそこでも美味しくいただきました。
日本酒最高(^_-)-☆

如月の清水

昨年末にお客様と一緒に行ったのが最後
家内は11月から訪れておらず、ずっとせがまれていましたが漸く実現
季節の一品と絶品の日本酒…と思い込んでカウンターに腰かけたのですが、大将から
「小林さん 蟹好きですか?」「タグ付の生の蟹入ってますよ!」との一声

無類の蟹好き家内は大喜び~(^^)/ こちらは財布の中を心配…(-_-;)
ブクブクとエアーが入った大きな発泡スチロールの箱の中から600~700gはありそうな立派で元気な蟹を一杯丸ごと調理してもらいました!
当然 絶品の酒と共にです
酒のあても欲しくなり天然フグの白子もいただく&巻きずし二本(母親用も)をお持ち帰り

毎月行ってると小林家破産しそうですが 美味しい食材を 美味しく食すことが できる間にこれからも財布と相談しながら来たいな いや 来ます!!!

 

霜月の清水

先月に行きましたがUPしてませんでした…。
何時ものように酔っ払い…特に家内がお店を出るまでは気が張っているのか、なんとはないのですが、一歩出たとたん酩酊状態
娘から、晩にうちのシャッターバタバタしたの誰!? と怒られました(;^_^A
兎に角 美味しい酒と旬の料理を楽しく食してくれたら満足 高くはつくのですが…。

「小林さん~良いセリが入ったので鍋でもしましょうか」
これまでセリ鍋食べたことなかったのですが美味かったです(^^♪
根っこまで食べれるんですね~香りとしゃきっとした食感 
これまでは水菜ばかりの鍋でしたが新しく追加です。
日本酒 すべて写真に撮ったのか覚えてませんが、全て美味しかったことだけは確実。

 

 

二度目のヤンマーリゾート

先週末 二度目のリゾートへ
あいにくの雨…にもかかわらずプールとサウナ
聞けばサウナーの方々にとってこのリゾートのサウナは絶品だそうです。
サウナ愛好者の方が多くおられ その方をサウナーと呼ぶ これも初めて聞きました。
水風呂の温度が自分には冷たくてかけれませんでしたが、このサウナーの方にとってはこの温度も重要だとのこと…分かりません(;^_^A
自分たちのお目当ては料理もさることながらソムリエがサーブしてくれるワイン
そして、食事後のBARでのひと時
今回も絶品のウイスキーを我々夫婦のために用意してくれていました(^^♪
舌が肥えていない自分たちにとってはもったいないくらいのウイスキー
美味しくいただきました!
毎月行けるような金額ではないのですが、来年の予約を早くもしてしまいました!
今から楽しみです(^^)/

翌日は彦根ワイナリーへ
天気も悪く訪問しているのは我々だけでしたが丁寧に説明してくれました。
日本のワイン これはこれで? 作り手の思いも入り美味しかったです!

神無月の清水

19日に清水さんへ
大将から小林さんエエの入ってますよ~!!!
たまたま網にかかったらしく 天然のフグ そして鱧
「それでいきましょう!」 即答でした(^^♪

これまでフグといえば養殖ばかり…それはそれで美味しいですが 
以前に清水さんで食べた天然物 全然違いました
またまた天然~養殖とは歯ごたえが全く別物 
今回もとっておきの日本酒と食事
カウンターで一緒になったご夫婦との会話に夢中になり、最後の絶品の酒を撮るの忘れてしまいました…酔っぱらっていたこともあります…(-_-;)
少し高くつきましたが一か月に一度のご褒美
11月が待ち遠しい~~!

あ、写真の肉ですが鯨の、あの潮の吹きだし口の肉とのこと…マグロの眼肉のような、それよりも良い脂がのっていて美味でした(^^♪

 

お茶を楽しむ会

楽酒の会で一緒させていただいている交野市の吉向松月窯さんでお茶を楽しむ会に家内と共に参加してきました。
家内は着付けを習っていることもあり和装で参加!
年に二度開催されており、新緑の季節に初めてのお茶会へ 今回は二度目です。
吉向松月さんから気楽に気楽にと言っていただけるので緊張はすれどもリラックスして望めます。
茶室でのしつらえにはすべてに意味があってほんと奥深いですね。
私市駅から山間に入った工房 そして茶室
今回は椅子をお借りしましたが、先ずは正座ができる体になることが先決
しかし、お茶会 良いもんですね~心が洗われます(^^)/

 

葉月の清水

月一度の楽しみ
今月の清水 岩もずく タコ 鱧&肉しゃぶ 鰹塩タタキ 穴子 バイ貝 ガッチョ さらし鯨
そして日本酒
長月…神無月 すでに手帳に書き込み済!

 

7月の清水

毛ガニ、鱧、そして刺身・・・ どれもこれも美味しくいただき
そして何時ものように日本酒も堪能
大体の予算をもって通ってますが、本日のお勘定は?
支払いは家内に任せたのですが…失敗。
酔ってていくら払ったのか覚えていないと(-_-;) 
そのぐらい飲んでました(;^_^A
我々二人の定番のお店
健康とお金が続く限り通います。
8月は何を飲み、食べさせてくれるのか~楽しみ♬

6月の清水さんへ

間が開きました…一か月ぶり
全てアラカルトで旬の魚 野菜をいただきました。
当然 日本酒もです(^^)/
美味しかったなぁ~脂ののった鰹を塩で
そしてぴったりの酒 山形県の秀鳳
今回の日本酒は6種類
いつもながら冷で!
全て初めての酒 たかじ プロトタイプ
こんな酒があるんですね~うあっぱり日本酒は最高(^^♪
3週間おきに予約してきました…楽しみ!!!

吉向茶会

日曜日に楽酒の会で一緒させていただいている 九世 吉向松月 さんが交野で開催された茶会(第35回清翠会)に家内と二人で参加してきました!
窯元が主催する茶会なのでリラックスしてくださいね~と何度もお言葉をいただきましたが、7世が建てられた立派な茶室での茶会
なにせお茶会と称するものに参加したのは初めて…周りの方、家内の作法を見ながらです。
躙り口の入り方からして…どうすればいいのやら(;^_^A

でもでもです。

お茶 良いですね~今回は九世の松月さんの娘様にお子様が誕生され、その成長を祝う「育つ」というテーマです!
掛け物は「竹」、、麻の葉文をあしらった掛花入れ、香合は「幼子」薔薇を蓋置、茶碗は「竹林」と「田植」 主菓子は「飛燕」と卵ボーロ すべてのしつらえに意味がある 「茶会」
銘々皿はカスミ層がモチーフとなっていてお土産として頂きました。
良いですね…正座は大変ですが、興味深々
用意していただいた点心の弁当をいただき、楽酒の会ということで交野にある蔵元さんの日本酒も用意していただいていました!
そして、窯元さんの抽選会
自分は龍のブローチ 家内は花をモチーフにしたお皿が当たりました(^^)/(早速使ってます)
帰りには私市駅前にある茨木養蜂園さんで100%天然はちみつをGET

毎年五月の最終日曜日に開催されているとのことです。
早速、来年のカレンダーに記入
吉向十世の予定者であるご子息からも丁寧に案内していただきました。
江戸時代、享和年間1801 大阪十三村に築窯…これからも続きます!!!

 

はら