作成者別アーカイブ: kobayashi_admin

地下鉄

今日は地下鉄乗りまくりでした・・・。
天王寺→本町→天王寺→長原→天王寺→今里→天王寺(ホーム課林君
に送ってもらいました^^;)そして天王寺→江坂→駒川中野
結局、谷町線最終電車・・・。
しかし・・・
どの電車も何故あれだけ低い温度でエアコンを掛けるのでしょう?
電車の中も
ホームも
かたやチーム6%でクールビズを唱えながら・・・。
暑がりで寒がりで適温温度があまり無い自分としては
つらい電車での営業でした。
6月にはいるとあちこちでエアコンが入りますよね!
自宅ではエアコンなんていまだに入れてないのですが・・・。
とにかく無駄遣いには敏感になりますね!!!
こんな寒がりで暑がりのわがままな人間って
自分だけなのでしょうか!”?

七夕・・・

高齢者向け賃貸住宅に行ってきました。
この施設に松下電工介護用ユニットを納入
させていただき、今日は施主検査があり
その立会いです。
この施設の入口にあったのが写真の七夕の笹飾りです。
06280002.jpg
短冊には色々なお願いが書いてありました。
*健康を祈る・・・
*いつまでも仕事が出来ますように・・・
*来年には足腰を直して大和川の堤防を散歩したい・・・
*いま85歳ですが100歳まで生きたい・・・
多くのお年よりの方が居られたのですが
皆さんあまり喋らずにじっとしている方が多くて
最初は元気が無いように感じたのですが
この短冊を見て
何か心の中のモヤモヤが晴れました!
皆さん前向きに精一杯生きようって頑張ってはるんです♪
そして、この高齢者向け賃貸マンション(オーナーは私の同級生なのですが)
で働いている20代の社員の皆さん・・・。
ホント頭が下がります。
7月7日の七夕で短冊なんていつから書いていないのか^^;
今年は笹飾りをしてみようかな~?

小さいことにくよくよするな!

「小さいことにくよくよするな!」 
  ~しょせん、すべてはちいさなこと~
    リチャード・カールソン著
06260003.jpg
この本お読みになりましたか?
単行本で読んだのですが、
先日コンビニで絵本タイプになったものも見つけました・・・。
いまは「小さいことにくよくよするな!」<愛情編> を読んでいます。
200万部突破の大ベストセラーなんです。
以前・・・生き方研究会なる研究会に参加させていただいた折に
教えていただいた考え方があります。
辛くなった時には必ず自問自答するのですが・・・
「人生に偶然ってありません!全て必然です!」と言う言葉です。
つまり
事故にあって、何故あの時もう少しスピードを緩めなかったのか?
彼女と別れて、何故あの時あんなことを言ってしまったのか?
喧嘩になって、何故あの時もう少し相手の事を分かってあげれなかったのか?
・・・と、あとで悔やんでしまことってよくあるのですが・・・
このときに、この出来事って偶然、たまたま運悪くなったのでなく、必然なるよう
にしてなったことなんだと…そのときの自分はそういう事をしてしまったり、言って
しまう運命になっていて必然なんだと考える!
全ての出来事をネガティブではなくポジティブに考えようとする発想ですね^^♪
この本に書かれている事って全てこの発想と一緒で、
まさしく・・・小さいことにくよくよするな!しょせん、すべてはちいさなこと
と考えなさいと言うことでした。
でも、改めて100項目の事例を読むと
勇気が湧いてきますね(*^・^)V
まだな方は是非一度目を通してみてください!
短い期間の電車で読むのにはもってこいです^^

補助金

先週に大阪産業創造館の方より
大阪市ものづくり補助金のことを教えて頂きました!
何せ知ったのが20日の夕刻
締め切りが29日の金曜日・・・。
いまから何が出来るのかと思いながらも
土日で何とか書き上げ
月曜日に市役所まで行って詳細の確認・・・。
でもって
本日は終日事務所にこもって
資料作り・・・(≧▽≦;)
コバヤシ産業の営業が事務所にいてても
何の前進もありません・・・(+_+;)
通るか通らないか分からない補助金に
自らの時間を割くことに
ジレンマを感じながらも
何とか最終の資料が出来ました┐(‘~`;)┌
書類審査が通ればおそらく各審査員の先生の前
でのプレゼンがあると思います。
結果は8月下旬には出るそうです♪
提出する前に
6階にお祭りしている稲荷さんに
最後のお願いをして・・・^^;
郵送しま~す^^v

森のトトロを救って

京都二条駅前のりぶら二条で
京都「だいす木!」家づくり講座 第2回
林野庁 治山課長 矢部三雄氏の講演に行ってきました!
テーマが「森のトトロを救って」です。
CIMG0229.jpg
矢部さんは日本中の森林を歩いて、その魅力と価値を
2冊の本にされています。
日本人と森林と木のかかわり
日本人はどのように森や木と付き合ってきたか・・・
そして・・・木から遠ざかった日本人・・・
地球の70%が水 30%が陸地
日本は国土の70%が森です。
最初に木を使い始めたのは仏教伝来とともに
建築された寺の木造建築
そして時代とともに発達してくる都市文明
都市が大きく成長すると同じ、当然木造建築材料
として木が伐採されてきました・・・。
現在は日本の木材需要が世界の木材供給を
支配するのではなく
中国・インド・中近東・・・
これらの国が世界の木材市況を動かします。
では・・・いま日本(九州)では
内地材を集成材にしての販売が活況だそうです。
そして、林野庁の政策の中に
マンションリフォームに内地材を使う!
これがテーマとして挙げられています。
我々再生職人機構も
無垢材を使ったマンションリフォームを提唱しています^^
NPO法人として今年で3年目
試行錯誤の上、ようやく実績と進むべき方向が見えてきました!!
これからは色々と提案していきます。
お暇な折このHPもチェックしてくださいね^^v
http://www.r-shokunin.org/

追手門

評議員をさせていただいている山桜会の総会に出席しました。
山桜会は明治21年偕行社付属小学校が成立されて以来、
追手門小学校から高校までの卒業生で組織されている
追手門OBの会です。
今日は小学校西館の惜別会も兼ねていました。
81期生として一年生のときに始めて入った教室が西館になります。
一年い組みでした!
久しぶりに教室に入ったのですが
今でもその当時の緊張した思いと当時の風景が自分の
心の中にくっきり焼き付けられています^^
ホントに優しい梶田先生の顔が思い出されます・・・。
校歌を3番まで暗記して間違わずに言わないと
帰れなかった音楽教室(望月先生でしたね・・・)
いつでもコックをひねったらお茶が出てきた
お茶のみ場・・・?
何度も白いワックスをモップで掛けた教室の床・・・
座席と一体化した木の机(懐かしい~♪)
いすの中にはモップを
机の中に教科書
そしてよく彫刻刀で小さなトンネルを作っていました・・・^^;
時代の流れとは言いながら建替えって寂しいです。
長男も長女も追手門小学校にお世話になりました!
長男は111期 長女は113期 歴史を感じます。
ひょっとしておじいちゃんとして
追手門にお世話になるかもしれません・・・(⌒0⌒ゞ

070623_1251~0001.jpg 070623_1251~0002.jpg
070623_1252~0002.jpg 070623_1253~0001.jpg
070623_1253~0002.jpg 070623_1254~0001.jpg

撥水

070622_1915~0001.jpg
いま撥水に取り組んでいます。
元々は木材の汚れ防止から出てきた技術を
木材業界以外で有効活用できないかと
色々と取り組んでいます。
とりあえず撥水があれば良いな~!?
と言う頃にはあまり魅力が無く
お金を出しても防水・撥水したいと
思っていただけるニーズをピンポイントで
探しています!!
ブログを読んで頂いている?方の業界で
水を嫌い、どうしても水をはじきたいと
思っている業界をご存知であれば是非教えてください^^!!
技術だけはどこにも負けない自信があります!!
どこへでも飛んでいきます~ヽ(^^)(^^)ノ♪

新商品開発

今日は終日社内でした・・・。
午前中は萩平先生を招いての、ホーム課の売れる商品の検討!
 コバヤシの特徴を出した商品ってそう簡単に見つかるわけないですよね^^;
 でも・・・皆で議論する中からいい商材が見つかるはずです。
 また、工務店さんがいま何を求めているかを知ることも、当り前ですが重要です・・・。
 ニーズとシーズをしっかりマッチした商品を作って売りまくります^^v
1:00~ 耐震補強の商材のPRをいただきました。
   これが中々優れもので、早速明日のINOSの支部会でPR!
3:00~ 大阪産業創造館 のマッチングナビゲーターの方がお見えいただき
   大阪の中小企業のモノづくりについて色々とお話させて頂きました。   
     また、補助金等の案内も・・・
    (知っているものだけが得をするのが補助金ですね)
4:00~ コバヤシ産業で密かに開発している商品の打ち合わせ
    いままでには無かった画期的な商品が出来そうです^^!
    と言っても、ニッチな方がターゲットの商品ですが・・・。
    
  商品の開発や新商材の話って楽しいですね。
  時間を忘れて話し込んでしまいます。
  新しいことばかりで本業を忘れてはいけませんが・・・  
    コバヤシの新商品は
  
   第1弾の発売は10月1日
   第2弾の発売は 1月1日     を予定しています。
          乞うご期待ください v(^o^)v
   

北海道

お得意先様の会で北海道へ行ってきました!
2日間ともゴルフの予定で・・・。
日曜日は

ニドムクラッシック イコロコース

素晴らしいゴルフ場だったのですが
なんとフェアーウェイにキタキツネが^^
キャディさんに聞くと母親らしく
子狐に餌をあげるために、おねだりに来るとのこと。
目の前まできたのでとりあえず持っていた飴玉をあげたのですが
飴玉って・・・良かったのか悪かったのか・・・^^;
すると少し離れたところに子狐が二匹~じゃれあっていました(*^・^*)
こんな絶好のシャッターチャンスにカメラを持っていません(≧▽≦;)
最悪です・・・。
2日目はANAオープンが開催されている
札幌ゴルフ倶楽部 輪厚コース
これは素晴らしいゴルフ場でした!
自分の回った中でのベストコースは氷上のサイプレスccだったのですが
このコースのほうが良かったですね^^v
上手く写真取れませんが・・・とにかく綺麗で雄大です!

070618_1416~0001.jpg 070618_1417~0001.jpg

しかし・・・コースとスコア-は一致しません
もう一度基本に戻ってやり直しでス・・・(>_<。)

善光寺

JC心経の会で長野の善光寺へ
日帰りバスツアーに行ってきました!
天気が良くて遠くに見える北アルプスも
絶景ですね^^
070616_1743~0001.jpg
往復10時間バスに乗っていると
やはり疲れますね・・・。
風邪気味のところへ、この週は毎晩、
外での食事になってしまい
ヘロヘロです・・・^^;
善光寺では
内陣で般若心経をあげ
お戒壇めぐりをして
八幡屋磯五郎で七味を買って
070616_1442~0001.jpg
でもJCって有難い組織で
現役メンバーやOBの方々と共に
JCと言う組織で一緒に(時代は違いますが)
汗を流した仲間という強いつながりで
信頼をいただけます。
良い先輩
良い後輩
心経の会に誘っていただき有難うございます。
いよいよ9月からは
西国88ヶ所巡りです!
体調万全でのぞみます(^◇^)