一ヶ月前はクマゼミがシャンシャンとうるさい位鳴いていた伏見稲荷
今朝はツクツクボウシと遠くの方でミンミンゼミ…そして、コオロギの大合唱…。
マダマダ暑い日が続きそうですが、季節は確実に変わっています。
神田の稲穂も大きく成長しています。
季節は移り変わり…木々たちも装いを変えていきます。
昨日は民主党の代表出馬表明がありました。
首相を選ぶことになる代表選挙です。
様々な憶測がありますが…
今一番望まれるTOPは日本の将来を描き、マスコミや人の意見に惑わされす、信念を貫くことができる首相だと思います。
昔のCMではありませんが 「わんぱくでもいい たくましく育ってほしい」
クリーンでなければなりません…でもこの腐りかけた日本の現状は…。
日本の将来を愁い…格好やジェスチャーではなく、信念を持って泥沼から拾い上げてくれるTOPを選んでほしいと願っています。
「悪・・でもいい この腐りかけた日本を立て直してほしい 」 これが本音です。
作成者別アーカイブ: kobayashi_admin
コラボレーションショールーム
梅田阪急ビルオフィスタワー(大阪市北区角田町)20階に7月30日オープンしたTOTO、大建工業、YKK APの3社の合同ショールーム「TOTO・DAIKEN・YKK AP大阪コラボレーションショールーム」へ行ってきました!
840坪と言った大きなスペースにあるショールームなのですが…おおよそ半分のスペースがTOTO、残りを大建とYKKが分け合うと言った配分になっていました。
触れ込みは…各社単独の商品ではなく組み合わせで提案でき、住居の悩みを空間で解決ができるのでユーザーにとっても最大のメリットを届けられるでした…。
と言うことだったのでこの3社のコラボをどのように提案しているのか?
この点を見たくて行ったのですが…最初に書いたように、ただスペースを分け合う展示で、同じフロアーに3社が集っているメリットを活かすのみ…個人的にはユーザー視点での展示にはなっていなかったように感じました…。
会社帰りに寄りたい方もおられると思いますが、残念ながら5時閉館
建材と水周り、そしてサッシュをトータルに見たいユーザーには不向きかなと…。
同じフロアーにあるだけで、色合わせやデザイン、フロアー機能や色と水周りのコーディネート、サッシュのデザイン・色と建材やキッチンのバランスなど、こう言ったニーズに対応した展示には残念ながらなっていませんでした…。
ただ…流石に最新のビルinのため80人乗り(4枚扉のEVなんてはじめての経験です)のEVが並んでいる壮観さや、トイレが全て最新のTOTOの便器…凄かったです。
建築業界…新築個数がピークの160万戸から80万へと大幅に減少し、先も見えない混沌とした業界です。また、ハウスメーカーや工務店も勝ち負けがはっきりしてきました。
メーカーも様々なグループに入るなどこれから生き残りを掛けて熾烈なサバイバル合戦が繰り広げられると思います。
この梅田のSR…評価はこれからになると思いますが…どうなんでしょうかね???
同じ手法では難しいと思いますが…。
思い込み…
6月から家内と自宅近くのインドアのゴルフスクールに通っています。
ネットで見つけたスクールで、打席数5席しかないこじんまりしたスクールなのですが、自ら打った球を一球づつ映し出してくれるスイングチューターなるものが設置され格好の悪いスイングを映し出してくれます…。
でも、今までのレッスンだと自分でどんなスタイルで打っているのか?
指摘されたところが直っているのか?
不安なのですが、この機械があれば一目瞭然
良いも悪いも…正面と後方からのカメラで一球一球手に取るように分かります。
ゴルフを始めたのが25歳くらいでしょうか?
2ランウド目が鈴鹿カントリーでおこなわれた会社のコンペで…46-55…豪雨の中ハンデ28で見事優勝!
(コバヤシは28以下のハンデはありません…ハンデに助けられて優勝は駄目との事)
このときはゴルフって簡単だな~と思ったのが泥沼への始まり…いまだにこのスコアーを越えないラウンドなってしょっちゅうです(>_<。)
と言うわけで…タイトルの「思い込み」ですが…
この休みに教わった基本的なスイング…これが自分では正しい?と思っていた動きが入り口の段階で間違っていたことに気づかされました!!!
小林さん「ゴルフのスイングってこうやって振るんですよ」
「エェ~!?!?!」
「こんな感じですか?」
「そうですそうやって打つんです!!!!」
何のこっちゃ分からないと思いますが…確かに教えられた動きで打つと、これがバシバシ…球を打ったときの音が違ってきました…。
と…開眼したと思ってもうまくならないのもゴルフだと知りながら、今回は!!!
と…自ら奮い立たせている今日この頃です。
仕事もそうですが、自分では出来ていると思っていても傍から見ると出来ていない…。
夏休みの宿題です。
行動経済学
昨日、サマージャンボ宝くじの発表がありました。
億万長者の方が多くでましたね!
普段宝くじを買わない自分にとって全く興味のないニュースだったのですが、少し視点を変えると面白い人間行動学になります。
先日、大阪商工会議所主催の行動経済学のセミナーに参加してきました。
この中での話し…
「宝くじを買う方どのくらいおられますか?」の問いに結構手があがり
「宝くじを全く買わない、興味の無い方は?」の問いにも手が挙がり
では全く興味の無い方への質問です!
「商店街の買い物で、1枚300円の宝くじをおまけでもらった」
「この宝くじは1等2億円のジャンボ宝くじ」
「持っている宝くじはこれ一枚だけ」
このシュチエーションがあったとして…
一枚もらったこの宝くじを帰りにばったり会った友人から
「300円で譲ってくれと言われたら売りますか?」の質問
皆さんどうされますか?
本来「宝くじを全く買わない、興味の無い方は?」の問いにも手が挙がったひとは、間違いなく300円で売ってしまいそうに思いますが、これが売らないんですね~!
つまりどんな興味の無いものでも、一旦手に入って所有物となると中々手ばなさない、人間の心理のようです。
【保有効果】
保有しているモノの価値は、保有していない時より大きくなるこんな効果らしいです。
これ以外にも多くの事例でこの行動経済学を説明してくれたのですが、本当に面白かったです(^o^)
間違いなくビジネスに使えますし、また、人の購買行動を見ているだけで面白くなります。
社会人になってから思います。もっと勉強しとけばよかったと思いますね…(~∇~* )ホンマ
ところでこの写真、東大阪の何の変哲も無い宝くじ売り場なのですが、この売り場本当に大当たりがよく出るらしいです!
何故だと思いますか???
写真では分かりにくいかもです…西向きなのですが常に太陽が燦燦と降り注ぐ売り場で、良い「気」が「パワー」があるそうです。
同じ買うのなら当たりそうなところで購入したいですね♪
これも行動経済学??? ちと違うかな…。
伏見~宇治
夏休み…日曜日…流石にこの日は混んでおり、離れた駐車場に回されました(>_<。)
久しぶりに家内も一緒の、とにかく暑い暑い伏見稲荷の参拝となりました。
同じ事を繰り返すことが…習慣となり、それが信念?に変わり、行動となって現れる。
これからも体が続くかぎり参拝にくるのでしょう。
沿道には涼しげに風鈴の音…と言いたいところですが…とにかくあまりの暑さで(´~`;
◆帰りに少し寄り道をしました~!
玉木亭のパンがどうしても食べたいと…リクエスト。
知ってます???この玉木亭って???
間口一軒くらいの本当に小さなパン屋さんなのですが、ガードマンが出て駐車場の案内をしているくらいの人気パン屋さんです。
無花果のパンがお目当てで行ったのですが…残念ながら売り切れ(-_-;)
ただ、いくつか買いましたが流石に美味しかったです♪
皆さんよく知っているのですね~
そこから宇治駅にある中村藤吉本店へ…ココの宇治金時最高でしたね~~30分以上待たされた甲斐がありました!
天神祭り
今年も無事に天神祭りを終えることが出来ました!
毎年、大阪で一番暑いとされる天神祭り…祭りのテンションで暑いこともありますが、梅雨が明けて太平洋高気圧の勢いが一番強い時期がこのあたりですね。
特に、この日は超暑く…乗船頂いた皆さんは冷えたビールをあっという間に飲み干されていました。
とにかく本当にこんな暑い天神祭りは初めてです~(´~`;
本年度の能船の停船位置は上位置
毎年停船位置が変わるのですが、本年度は残念ながら花火は全く見えない位置になります。
ただ、その分皆さんに楽しんでいただこうと能体験コーナー(鼓体験)や翁が始まる前にアルコールをお出ししたり色々と考えた能船にしたのですが…楽しんでいただけたのかな???
鬼が笑いそうですが…来年はOMMに近い下位置に停船です^^v
こう御期待です(^◇^)v
儲からんのはアンタのせいや!今やらんといつやるんや!
「儲からんのはアンタのせいや!今やらんといつやるんや!」 といったタイトルの
先週に大阪市中央公会堂で開催された桂義塾合同会に行ってきました。
公会堂に入ったのは2回目、やはり趣がありますね~(^o^)
こういった建築物は孫末代まで残さないとあきません。
で…講演の内容です
桂さんが話されていた【常を疑う】…簡単ですがこの言葉の意味、深いですね!
常を疑う この観点を持って日々過ごす
そして、疑問を感じ…ビジネスに組み立てる感性が無ければ意味がありませんが
まずは 「当たり前」の中に、ビジネスチャンスが眠っている
視点を変える 簡単なようで 難しい
本当に日々勉強です。
PS:この講演の後、皆で万両南森町店へ~ 一時間待った甲斐がありました
焼肉andホルモン 美味しかったですね♪
焼肉って無性に食べたくなるときありませんか?
まだまだ 若いって言う証拠でしょうか(⌒0⌒ゞ
飛蚊症…。
飛蚊症…この病気…皆さん知ってられますか???
数ヶ月前から、どうも眼の前というか…眼球と言うか…パソコンや白い壁を見ていると、黒いゴミ(小さな点)が目の前をウロウロ…。
最初はゴミが眼に入ったと思っていたのですが、どうも違うんです~目線を変えても、この黒いゴミが移動して消えないんですね…(-“”-;)
で…眼科で検診をしていただいた結果、ストレスと加齢から来る「飛蚊症」だと診断されました。
まさしく、蚊が飛んでいるような感じですね(+_+;)
何時までも若いと思っている自分と
老眼
飛蚊症
皮膚のたるみ 現実との葛藤です。
でも、とにかく気だけは若いと思う自分が無いと益々退化してしまいます。
先日、森之宮の工務店の会長さんとお話しする機会がありました。
大正5年生まれの95歳!!!!
ビックリするなかれ…いまだに虫歯一本も無い全て自分の歯で過ごされています。
先般、87歳で亡くなられた担当の税理士の方に
「まだまだ若いのになに死んどるねん~!」 と言われたそうです(⌒0⌒ゞ
とにかくすごいでしょう~(^◇^)!
四天王寺さん
久しぶりに本当に近くで七夕を感じ取ることが出来ました!
自分は今川幼稚園での七夕祭り?の印象が強いですね
幼稚園児から見ると何でも大きく見えますが…(*~∇~*)…とにかく凄く大きな笹に願い事を書いたカラフルな短冊を結びつけて近くの公園で…で…何をしたのか全く覚えていませんがお遊戯をしたりする七夕祭りだったのでしょう!?
ひょっとするとそれ以来、短冊に願い事を書いた記憶が無いかもです(‘~`;)
会社の近くの四天王寺さん
立ち寄ってみると正面にギッシリ笹が立てかけられていて、皆さん思い思いに短冊を結び付けていました。
健康…家内安全…もっとたくさん遊べるように…
日々、寝ても覚めても社業のことばかりで頭の中が一杯の中小企業の経営者は、何を短冊に書けば良いのでしょう(-“”-;)
仕事なんか忘れて…自分のお願いを書きたいですね~♪
いよいよです!
本日からコバヤシは2/4期に突入!
本日から新しい仲間が加わってくれました!
社会が大きく変革していく中で、ちっぽけな中小企業の生き残り方…個の力が発揮できるフィールドで勝負する。
個(個人であり…部署であり…会社)決して大企業には出来ない、狙わない?フィールドがあるはずです。
この場で個々の集団が勝ち抜く!
惜しくもベスト8には手が届きませんでしたが、ワールドカップ日本代表
国民数が多くて、サッカー人口が多い国が強いのか???
たとへ小国でも、愛国心、サッカー熱、そして何よりもチーム一丸となっている国が勝ち残っていますね。
「サッカー型経営」
・チーム一丸でゴールを狙う一体感
・チームの戦略を理解し、フィールドでは瞬時の個々の選手の意思決定が重要
どんな大企業でも最前線で活躍する人数は一握りです。
個々の能力に差があるかもしれませんが、チーム一丸といった気概と気迫で負けるわけにはいきません!!!
何とか乗り切った1/4期、そして2/4期…飛躍を掛けた勝負の時となりました!!!
日本代表のように悔しくて流す涙ではなく…喜びの涙を流せるように(^◇^)v